2013年10月07日
COSTCO中部空港倉庫店
今年の2月にわざわざ京都まで出向いてCOSTCOメンバーになっていましたが、
地元愛知の店舗は開店前から大フィーバー?
オープン前日には中日新聞のTOPで
『コストコオープンによる渋滞でセントレアへの交通がマヒ??』
というような記事も出る始末。
オープン直後にはメディア関係大集合で、
やれ入会受付待ち〇時間
やれ会員証を受け取ってもカートが無くなり入場制限〇時間
・・・・・・・
横浜時代に川崎のオープンから1週間くらいで行った時にはそれほどでもなかったよ~な?
京都もオープン時には大混雑をしたようですが、コストコの名前が知れ渡るにつれて
フィーバーなる言葉も流行り出しているようですね^^
そんな具合で出撃に躊躇していましたが、土曜日の運動会も無事終わりましたので
ダメ元で行ってみました。

コストコ中部空港倉庫店です。
中部空港という名前が冠されていますが、中部国際空港へ続く空港橋のたもと。
【りんくうIC】を下りたところにあります。
我が家からは名古屋高速→知多半島道路を経由して片道約50Km弱。
高速代と燃料を考えると「チョッとそこまで・・・」という距離ではないのですが(汗
コストコではコールマン製品の輸入物が格安で売られているというイメージが。
開店当初はスチベル等も売られていたようですが、既に完売になっているようです。
最初に目が行ったのが、展示されている大型のテント。

隣に陳列されている製品カートンには、
【10-PERSON WEATHERMASTER SCREENED TENT】
16FT×10FTとなっていますので、4.8m×3mというところでしょうか。
WEATERMASTERと言えば日本ではコールマン上位アイテムということになっていますが、
展示品を見る限りでは幕体も薄手でインナーの底面もビニールシート状の物。
日本とアメリカではWEATHERMASTERの捉え方が異なっているのでしょうか?

その隣にはエアークッション製のダブルサイズマットやダブルサイズのシュラフが。
それとフリース製のシュラフもありましたが・・・・・写真を撮り忘れ・・・・・
京都でも見かけたUS版のクアッドLEDランタンもありました。

その他にコールマンのロードトリップグリルなどもありましたが、めぼしい製品は
売り切れていたようです。
アウトドアコーナーではありませんが、これから冬を迎えるにあたり・・・・・

アラジンの石油ストーブ。
諭吉さん3枚超えの価格では到底手が出ません。。。。。。
近くにはIWATANI製のカセットガスストーブ。

こちらは諭吉さんでお釣りがきますが・・・・・やっぱり・・・・・
で、結局購入したのはIWATANIガスボンベの12本入りカートン。
こちらは1本あたり150円を切るため、大将やマーベラスを使う身としては消耗品として。
最後はお決まりの

ホットドックとピザ&クラムチャウダー。
お昼を少し回った時間でしたが、この行列が一番すごかった!
トイレの入り口を超えて列をなしており、最後尾には【最後尾】の看板も。
ディズニーランドのように蛇行した行列が続いていました。
それでも待つこと20分くらい?で無事注文出来ましたが、飲み放題のドリンクも
大行列。
しかも子供たちがようやくたどり着いた時には氷が切れて・・・・・・
氷無しのコーラとオレンジジュース(しかも温め・・・・・)では再度並んでお代わりは?
今回は駐車場に入る際にチョッと並んだ程度で、駐車場でも直ぐに停めることが出来て
入場も待つことなく。
タイミング的にはラッキーだったのかな???
川崎・京都に次いでコストコ3店目でしたが、以下家族の感想を書いておきます。
・店全体の広さがチョッと狭くない?
・通路が狭くてカートで擦り違うのがチョッと苦しい
・全体的に商品の種類が少なくない?
・特にパンや生鮮品が少ないかも
・お酒の種類も少ないような?
・試食が極端に少なかった!
余り好印象では無かったようですが、それでも同じ愛知県内に店舗が出来たため再訪は
間違いなし・・・・・でしょう!
恐らくあと少しすれば混雑は解消されると思いますので。。。。。
今回の購入品ですが、先ずは偵察がメインだったためお気に入りのディナーロールと
巨大ポテトチップスその他・・・・・程度でしたので・・・・・画像はありません。
追)めんたいパークも立ち寄りましたが、簡単なミュージアム?と工場見学通路。
出た所で明太子の試食と、やっぱりあります即売コーナー。
こちらでもカップ入りジュースの自販機が無料ということで行列が。
子供たちが並んで飲みましたが、カップが通常の半分くらいで物足りなかったかも?
子供たちは辛い物が苦手なため全く興味を示しませんでしたので、次回コストコに来ても
スルーすること間違いなしでしょう。
ちなみに父母ともに明太子大好きなので、『出来たてパック?』と『いかめんたい』を
晩酌のあてにしっかりと買って帰りました。
地元愛知の店舗は開店前から大フィーバー?
オープン前日には中日新聞のTOPで
『コストコオープンによる渋滞でセントレアへの交通がマヒ??』
というような記事も出る始末。
オープン直後にはメディア関係大集合で、
やれ入会受付待ち〇時間
やれ会員証を受け取ってもカートが無くなり入場制限〇時間
・・・・・・・
横浜時代に川崎のオープンから1週間くらいで行った時にはそれほどでもなかったよ~な?
京都もオープン時には大混雑をしたようですが、コストコの名前が知れ渡るにつれて
フィーバーなる言葉も流行り出しているようですね^^
そんな具合で出撃に躊躇していましたが、土曜日の運動会も無事終わりましたので
ダメ元で行ってみました。

コストコ中部空港倉庫店です。
中部空港という名前が冠されていますが、中部国際空港へ続く空港橋のたもと。
【りんくうIC】を下りたところにあります。
我が家からは名古屋高速→知多半島道路を経由して片道約50Km弱。
高速代と燃料を考えると「チョッとそこまで・・・」という距離ではないのですが(汗
コストコではコールマン製品の輸入物が格安で売られているというイメージが。
開店当初はスチベル等も売られていたようですが、既に完売になっているようです。
最初に目が行ったのが、展示されている大型のテント。

隣に陳列されている製品カートンには、
【10-PERSON WEATHERMASTER SCREENED TENT】
16FT×10FTとなっていますので、4.8m×3mというところでしょうか。
WEATERMASTERと言えば日本ではコールマン上位アイテムということになっていますが、
展示品を見る限りでは幕体も薄手でインナーの底面もビニールシート状の物。
日本とアメリカではWEATHERMASTERの捉え方が異なっているのでしょうか?

その隣にはエアークッション製のダブルサイズマットやダブルサイズのシュラフが。
それとフリース製のシュラフもありましたが・・・・・写真を撮り忘れ・・・・・
京都でも見かけたUS版のクアッドLEDランタンもありました。

その他にコールマンのロードトリップグリルなどもありましたが、めぼしい製品は
売り切れていたようです。
アウトドアコーナーではありませんが、これから冬を迎えるにあたり・・・・・

アラジンの石油ストーブ。
諭吉さん3枚超えの価格では到底手が出ません。。。。。。
近くにはIWATANI製のカセットガスストーブ。

こちらは諭吉さんでお釣りがきますが・・・・・やっぱり・・・・・
で、結局購入したのはIWATANIガスボンベの12本入りカートン。
こちらは1本あたり150円を切るため、大将やマーベラスを使う身としては消耗品として。
最後はお決まりの

ホットドックとピザ&クラムチャウダー。
お昼を少し回った時間でしたが、この行列が一番すごかった!
トイレの入り口を超えて列をなしており、最後尾には【最後尾】の看板も。
ディズニーランドのように蛇行した行列が続いていました。
それでも待つこと20分くらい?で無事注文出来ましたが、飲み放題のドリンクも
大行列。
しかも子供たちがようやくたどり着いた時には氷が切れて・・・・・・
氷無しのコーラとオレンジジュース(しかも温め・・・・・)では再度並んでお代わりは?
今回は駐車場に入る際にチョッと並んだ程度で、駐車場でも直ぐに停めることが出来て
入場も待つことなく。
タイミング的にはラッキーだったのかな???
川崎・京都に次いでコストコ3店目でしたが、以下家族の感想を書いておきます。
・店全体の広さがチョッと狭くない?
・通路が狭くてカートで擦り違うのがチョッと苦しい
・全体的に商品の種類が少なくない?
・特にパンや生鮮品が少ないかも
・お酒の種類も少ないような?
・試食が極端に少なかった!
余り好印象では無かったようですが、それでも同じ愛知県内に店舗が出来たため再訪は
間違いなし・・・・・でしょう!
恐らくあと少しすれば混雑は解消されると思いますので。。。。。
今回の購入品ですが、先ずは偵察がメインだったためお気に入りのディナーロールと
巨大ポテトチップスその他・・・・・程度でしたので・・・・・画像はありません。
追)めんたいパークも立ち寄りましたが、簡単なミュージアム?と工場見学通路。
出た所で明太子の試食と、やっぱりあります即売コーナー。
こちらでもカップ入りジュースの自販機が無料ということで行列が。
子供たちが並んで飲みましたが、カップが通常の半分くらいで物足りなかったかも?
子供たちは辛い物が苦手なため全く興味を示しませんでしたので、次回コストコに来ても
スルーすること間違いなしでしょう。
ちなみに父母ともに明太子大好きなので、『出来たてパック?』と『いかめんたい』を
晩酌のあてにしっかりと買って帰りました。