2013年09月29日
いなかの風 完結
突然思い立った今回のいなかの風。
好天に恵まれアルプスに迎えられ、風もなく、花火もよく見え、満天の星空も。
過去5回で最高のキャンプでした。
これだけ全ての条件が揃うことはあまりないかもしれませんね♪
[出撃中の中継]も過去最多かも?
(数えてはいませんが) 後ほど数えたら19本^^
娘と二人のんびりした時間が流れていたためこれだけの本数が?
先ほど家に帰ってきましたが今回で完結となります。
あとでパソコンを立ち上げてゆっくり見直してみたいと思います。
最後に今回の訪問で新たなサイトとトレーラーハウスができていましたので、
撮った画像をUPしておきます。


以前のサイト案内に載っていたマウンテンバイク休憩室?と思われます。
物置小屋になっていましたが、綺麗に片付けられていました。

ガラスがくもっていたのであまりよく見えませんでしたが、ソファーが並んでいるようでした。
ベッドにもなるのかな?
トレーラーハウスの上段には、

フリーサイトが。
整備したてのようでしたが、D-4サイトの上にあるため、アルプスは見えそうにありません。
個人的にはA~Cサイトで広々、のんびりアルプス観賞できるのがいなかの風の一番の魅力だと
思っていますので・・・・・。
イベント広場の上にもテントサイトがありますが写真は撮り忘れ。
追)テントサイトは以前からありましたね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
今回はアルプスを思う存分に堪能しました。
春先の雪を頂いたアルプスもまた格別なので来年の春もまた再訪確定かな?
その前に11月の会員の日で6月にお会いした方々と再会できるのが楽しみです。
もしかしたら冠雪したアルプスも見える・・・・・かな・・・・・?
参加される皆様、よろしくお願いいたします。m(__)m
好天に恵まれアルプスに迎えられ、風もなく、花火もよく見え、満天の星空も。
過去5回で最高のキャンプでした。
これだけ全ての条件が揃うことはあまりないかもしれませんね♪
[出撃中の中継]も過去最多かも?
娘と二人のんびりした時間が流れていたためこれだけの本数が?
先ほど家に帰ってきましたが今回で完結となります。
あとでパソコンを立ち上げてゆっくり見直してみたいと思います。
最後に今回の訪問で新たなサイトとトレーラーハウスができていましたので、
撮った画像をUPしておきます。


以前のサイト案内に載っていたマウンテンバイク休憩室?と思われます。
物置小屋になっていましたが、綺麗に片付けられていました。

ガラスがくもっていたのであまりよく見えませんでしたが、ソファーが並んでいるようでした。
ベッドにもなるのかな?
トレーラーハウスの上段には、

フリーサイトが。
整備したてのようでしたが、D-4サイトの上にあるため、アルプスは見えそうにありません。
個人的にはA~Cサイトで広々、のんびりアルプス観賞できるのがいなかの風の一番の魅力だと
思っていますので・・・・・。
イベント広場の上にもテントサイトがありますが写真は撮り忘れ。
追)テントサイトは以前からありましたね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
今回はアルプスを思う存分に堪能しました。
春先の雪を頂いたアルプスもまた格別なので来年の春もまた再訪確定かな?
その前に11月の会員の日で6月にお会いした方々と再会できるのが楽しみです。
もしかしたら冠雪したアルプスも見える・・・・・かな・・・・・?
参加される皆様、よろしくお願いいたします。m(__)m
2013年09月29日
娘のお気に入り
いなかの風をチェックアウトしたあとは、娘のお気に入りの

前回はミルフィーユを食べましたが今回は残念ながら???
で、

朝づみイチゴのタルト。

クリームが苦手なので親父が食べさせられました?

さあ帰りましょう!

前回はミルフィーユを食べましたが今回は残念ながら???
で、

朝づみイチゴのタルト。

クリームが苦手なので親父が食べさせられました?

さあ帰りましょう!
2013年09月29日
2013年09月29日
2013年09月29日
2013年09月29日
2013年09月29日
今日のいなかの風
今日のいなかの風は八分目の埋まり具合でしょうか?

三連休と来週の稲刈りイベントの合間ですが。
いなかの風とは言うものの風がなく穏やかです。
田んぼの稲も来週の稲刈り用を残して刈り入れが終わっています。

すっかり秋の装い。

すすきも!
皆さん起き出して朝食の準備を。


我が家の娘は、

夢の中。

三連休と来週の稲刈りイベントの合間ですが。
いなかの風とは言うものの風がなく穏やかです。
田んぼの稲も来週の稲刈り用を残して刈り入れが終わっています。

すっかり秋の装い。

すすきも!
皆さん起き出して朝食の準備を。


我が家の娘は、

夢の中。

タグ :秋の装い
2013年09月29日
2013年09月29日
おはようございます
本日も晴天。
アルプスも、

中腹まで日がさしています。

朝はかなり冷えて5時半に目覚めましたが二度寝をしてしまい、6時に起きたら既に朝日が。
管理棟から、




テントも車も結露で、


びっしょり。
車の温度計では、

早速コーヒーを。

時間とともにアルプスに当たる朝日が麓へと拡がります。



アルプスに当たる朝日を見ながら至福のひととき♪
アルプスも、

中腹まで日がさしています。

朝はかなり冷えて5時半に目覚めましたが二度寝をしてしまい、6時に起きたら既に朝日が。
管理棟から、




テントも車も結露で、


びっしょり。
車の温度計では、

早速コーヒーを。

時間とともにアルプスに当たる朝日が麓へと拡がります。



アルプスに当たる朝日を見ながら至福のひととき♪
2013年09月28日
空には満天の星空
かなり冷えてきました。
空には満天の星空が♪

さすがにスマホでは限界!
真っ暗ですね。
ここに天の川が薄~く写っていると思いながら!
サイトでは焚き火をしていたりして、まだ起きている方もいますが。

これくらいはなんとか撮れました。
それでも辺りは真っ暗?。

三岳のロックを呑みながらしばし星空を見上げていました。
娘はテレビを見ながらいつの間にか寝ていました。

明日も天気は良さそう。
朝靄に霞むアルプスに期待してそろそろ寝るとしますか。
空には満天の星空が♪

さすがにスマホでは限界!
真っ暗ですね。
ここに天の川が薄~く写っていると思いながら!
サイトでは焚き火をしていたりして、まだ起きている方もいますが。

これくらいはなんとか撮れました。
それでも辺りは真っ暗?。

三岳のロックを呑みながらしばし星空を見上げていました。
娘はテレビを見ながらいつの間にか寝ていました。

明日も天気は良さそう。
朝靄に霞むアルプスに期待してそろそろ寝るとしますか。
2013年09月28日
花火オンパレードbyスマホ
約一時間の花火オンパレードでした。
飯地町?と駒ヶ根?
はっきりしたことは分かりませんが、近くと遠くの二ヶ所の花火が。
スマホでは限界がありますが上手く撮れた画像を♪














いかがですか?
ちょっと冷えたのでもう一度焚き火をつけて暖まりました。
飯地町?と駒ヶ根?
はっきりしたことは分かりませんが、近くと遠くの二ヶ所の花火が。
スマホでは限界がありますが上手く撮れた画像を♪
















いかがですか?
ちょっと冷えたのでもう一度焚き火をつけて暖まりました。

2013年09月28日
2013年09月28日
焚き火スタート
夜のとばりがおりたので、

焚き火を!
気温が低くなったので焚き火が気持ちよい!
秋ですね~♪


宿題を終わらせた娘は焚き火に当たりながら動物の森。
8時からは花火もあがります。
空には星が輝き出しています。
満天の星空が見えるかな♪

焚き火を!
気温が低くなったので焚き火が気持ちよい!
秋ですね~♪


宿題を終わらせた娘は焚き火に当たりながら動物の森。
8時からは花火もあがります。
空には星が輝き出しています。
満天の星空が見えるかな♪
タグ :焚き火星が輝き出しています
2013年09月28日
2013年09月28日
2013年09月28日
久しぶりのアルプス
久しぶりのアルプスです♪



ちょっと雲がかかっていますが絶景ですね♪
目の前には春に植えた田んぼが。

来週は稲刈りですが運動会で参加できません。
娘はシェルターの中で読書?宿題?

トンボがたくさん翔んでいます。


虫が苦手の娘もトンボは大丈夫なようで、写真を撮りました。



ちょっと雲がかかっていますが絶景ですね♪
目の前には春に植えた田んぼが。


来週は稲刈りですが運動会で参加できません。
娘はシェルターの中で読書?宿題?

トンボがたくさん翔んでいます。


虫が苦手の娘もトンボは大丈夫なようで、写真を撮りました。
2013年09月28日
2013年09月28日
2013年09月28日
2013年09月26日
越前北ノ庄城址
昨日仕事の合間に【その他の中継】でUPしました。
キャンプからは横道にそれますが、小一時間の福井駅前探索でしたが記憶に残すだけでなく
記録に残したくなったため。
越前北ノ庄城址。
柴田勝家が織田信長から拝領し、賤ケ岳の戦いに敗れるまでに築いた城。
築城開始から8年程でお市の方と一緒に自刃する際に焼け落ちた9層とも
言われる幻の天守閣を具備したお城です。

NHKの大河ドラマ『お江~姫たちの戦国~』で脚光を浴びたことから整備
された公園のようです。
再現された天守閣の模型が昨日もUPした、

大河ドラマをきっかけに作成した模型です。

図面はもとより絵もほとんど残っていないため、わずかに残る手紙等が手掛かりですが、
9層の天守は壮大過ぎるため5層で再現しているようです。
平成23年8月から2年程度の設置ということですので、そろそろ撤去されるのかも?
元々は柴田神社がある敷地内に整備されたようですが、気にしていないと通り過ぎてしまう
くらいの小さな敷地。

大河ドラマをきっかけに発掘をして天守閣の位置を想定して造られたようです。
敷地正面には、

日本画家の大家、平山郁夫画伯の揮毫が。

既に故人となられていますが、柴田勝家の末裔だったとは知りませんでした。
敷地内には、



有名な柴田家の家族の銅像があります。

他にも柴田勝家の功績を称える資料館(小さな建物ですが・・・・)

半石半木の九十九橋のレプリカ

(橋本体の画像は撮り忘れ・・・・・)
などがあり、チョッとした歴史探索になりました。
合間には地元小学校の野外学習と思われる一団が案内役の人から話を、

「柴田勝家」「お市の方」「お江」・・・・・知っている人?
という呼びかけに反応は無く・・・・・。
後でまとめるためにかひたすら写真を撮っていました。
福井の基盤を築いた柴田勝家の名前くらいは知っていて欲しかった・・・・・ですね・・・・・
そろそろ時間が無くなってきたのでJR福井駅の方へ戻ろうとしたところに

この喫茶店が聳えて?いました。
入口から見えるカウンターには床屋の椅子と思しき物が4脚。
マスターらしき方がお客さんと話をしていました。
思わず入りたくなりましたが、上司との待ち合わせ時間が迫っていたため断念。
次回機会があれば是非訪れてみたいお店になりました。
8月以降で福井の事務所を訪れたのは今回で5回目ほど。
今後も月1以上の訪問になると思います。
いつもは坂井市にある事務所近くでのお蕎麦や魚のランチが美味しくて福井へ行く
楽しみとなっていますが、今回初めて福井市内で時間が出来たことからチョッとした
散策が出来ました。
仕事を抜きにすれば田園地帯が広がり、空も広く、のんびりとした田舎の風景が
拡がっていて非常に好きな土地になりつつあります。
これから冬を迎えてどんよりした空と雪がマイナスポイントという人もいますが、
それはそれでまた楽しみな季節かもしれません。
時間に余裕があればこの路面電車にも乗ってみたいな~~~ ^^ ~~~

キャンプからは横道にそれますが、小一時間の福井駅前探索でしたが記憶に残すだけでなく
記録に残したくなったため。
越前北ノ庄城址。
柴田勝家が織田信長から拝領し、賤ケ岳の戦いに敗れるまでに築いた城。
築城開始から8年程でお市の方と一緒に自刃する際に焼け落ちた9層とも
言われる幻の天守閣を具備したお城です。

NHKの大河ドラマ『お江~姫たちの戦国~』で脚光を浴びたことから整備
された公園のようです。
再現された天守閣の模型が昨日もUPした、

大河ドラマをきっかけに作成した模型です。

図面はもとより絵もほとんど残っていないため、わずかに残る手紙等が手掛かりですが、
9層の天守は壮大過ぎるため5層で再現しているようです。
平成23年8月から2年程度の設置ということですので、そろそろ撤去されるのかも?
元々は柴田神社がある敷地内に整備されたようですが、気にしていないと通り過ぎてしまう
くらいの小さな敷地。

大河ドラマをきっかけに発掘をして天守閣の位置を想定して造られたようです。
敷地正面には、

日本画家の大家、平山郁夫画伯の揮毫が。

既に故人となられていますが、柴田勝家の末裔だったとは知りませんでした。
敷地内には、
柴田勝家

お市の方

三姉妹

有名な柴田家の家族の銅像があります。

他にも柴田勝家の功績を称える資料館(小さな建物ですが・・・・)

半石半木の九十九橋のレプリカ

(橋本体の画像は撮り忘れ・・・・・)
などがあり、チョッとした歴史探索になりました。
合間には地元小学校の野外学習と思われる一団が案内役の人から話を、

「柴田勝家」「お市の方」「お江」・・・・・知っている人?
という呼びかけに反応は無く・・・・・。
後でまとめるためにかひたすら写真を撮っていました。
福井の基盤を築いた柴田勝家の名前くらいは知っていて欲しかった・・・・・ですね・・・・・
そろそろ時間が無くなってきたのでJR福井駅の方へ戻ろうとしたところに

この喫茶店が聳えて?いました。
入口から見えるカウンターには床屋の椅子と思しき物が4脚。
マスターらしき方がお客さんと話をしていました。
思わず入りたくなりましたが、上司との待ち合わせ時間が迫っていたため断念。
次回機会があれば是非訪れてみたいお店になりました。
8月以降で福井の事務所を訪れたのは今回で5回目ほど。
今後も月1以上の訪問になると思います。
いつもは坂井市にある事務所近くでのお蕎麦や魚のランチが美味しくて福井へ行く
楽しみとなっていますが、今回初めて福井市内で時間が出来たことからチョッとした
散策が出来ました。
仕事を抜きにすれば田園地帯が広がり、空も広く、のんびりとした田舎の風景が
拡がっていて非常に好きな土地になりつつあります。
これから冬を迎えてどんよりした空と雪がマイナスポイントという人もいますが、
それはそれでまた楽しみな季節かもしれません。
時間に余裕があればこの路面電車にも乗ってみたいな~~~ ^^ ~~~
