ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
はちべい
いまさら始めてみました。
半世紀を生きて初めてのブログです。
2012年12月25日クリスマスの日に開設しました。

『ほぼ毎日更新』を7カ月で断念してからは【中継】が中心の記事になりました。
まとめの投稿がなかなかできなくなっていますが、宜しければお付き合いください。

愛知県北部発です。

キャンプ【中継】はこちらも。
お気に入り(更新順)
分類してみました
諸々 (39)
紹介 (1)
戒め (1)
201302 (11)
201304 (9)
201304 (8)
201305 (11)
201306 (2)
2014GW (4)
2015GW (1)
紹介 (1)
COSTOCO21 (1)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年06月08日

いなかの風『お田植え』キャンプ⑧・・・・・『昼食~撤収』編

梅雨入り宣言後にも関わらず天気の良い日が続いていますね~。

今週末も晴天が広がり絶好のキャンプ日和となっていて
出撃されている方も大勢いらっしゃることでしょう。

『いなかの風』を見下ろす山の頂を目指している方もいるとか?

そんな中で、2週間前のいなかのレポートが未だ完結できていません。


スマホとデジカメに残っている画像の羅列となってしまいそうですが
今回で完結させますね。



いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ③はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ④はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ⑤はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ⑥はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ⑦はこちら


『あまご放流』から戻ってくると10時を過ぎていました。

10時からは『ほたるの里整備』とイベントが記載されていましたが???

我が家のサイトはイベント広場の直ぐ下になるので集合がかかれば分かるはずですが、
どうも集合の案内は無かったように思います。

放流イベントに時間がかかって中止になったのでしょうか?

真偽のほどは確認できていませんが・・・・・






子供たちが思い思いに遊んでいる間に少しづつ撤収を始めます。

まこちょさんのタープと我が家のメッシュシェルターだけ残して他の幕を
撤収することにしました。

小川のベレーロの撤収をお手伝い見学させていただいたりしながら
アメドとREVOも撤収。

時計を見るとお昼が過ぎていました。

お隣の湘南からいらっしゃっている常連のck_luaさんは中央道の渋滞を避けるために
既に撤収完了。タープ下に残したテーブルで昼食をすることにしました。




散らかったままですね~・・・・・・・。



子供たちは「お腹が空いた」の大合唱。

暑くなってきたこともあり素麺を湯がいて昨晩のコーチン焼き鳥の残りと一緒に。











茹であがった途端に子供たちの大争奪戦・・・・・










昨晩食べ損ねたステーキも二枚焼きます。










この後、息子が敷地内の用水路であまごを二匹捕まえてきました。
昨晩から何匹か捕まえていますが、放流用の魚が逃げ出していたようです。
スタッフの方から「食べていいよ」と言われて大将で焼いて食べましたが・・・・・
写真が残っていませんでした。


昨日の揚げ油が残ったままになっていたダッチを片付けている間に、まこちょさんが
これまた昨晩食べ損ねた焼き肉も焼いて下さりましたが・・・・・・これまた写真無し。

まこちょさんのレポートでUPされることに期待して。。。。。

食べ終わった後に子供たちは東屋で遊ばせておき最後の撤収にかかりましたが、
マーベラスの吹きこぼれをふき取ったり、大将のドロドロを掃除したり・・・・・。

なんやかんやでチェックアウトギリギリでした。(いつものことですが・・・)



今回で3回目となった『いなかの風』

娘のお友達家族とのグルキャンにまこちょさんご一家も加わり、3家族11人の
大所帯となりました。

初挑戦のダッチで揚げ物に挑んだりしたためバタバタ続きで、ゆっくり・まったりでは
ありませんでしたが、子供たちは楽しく過ごせた様子。




モザイクで我が家の子供たち以外の笑顔をお見せ出来ないのが残念ですが、満面の笑顔で
終わった今回のキャンプは大成功でした。


次回のいなか訪問は家族だけ(父子)でゆっくりと再訪してみようかな?





本編だけで8本もUPしてしまいましたが、本日で脱稿となります。


長々とお付き合いいただきましてありがとうございます。
次回からはもっとスッキリとまとめたレポートを・・・・・?  


Posted by はちべい at 12:41Comments(6)201305

2013年06月07日

いなかの風『お田植え』キャンプ⑦・・・・・『朝食~放流』編

サッカーネタと江戸川屋ランプで途切れてしまいました。

さっさといなかの風から帰ってこないと。



いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ③はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ④はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ⑤はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ⑥はこちら



朝のアルプスを見ながらのんびりしていると他の皆さんも起きてきました。

最後まで寝ているのが、



我が家の子供二人。

この時点で7時半頃です。

他のサイトでも朝食の準備や食べ終わっている?

娘のなかよしT家のMちゃんに起こしてもらいました。

朝食はアルプスを見ながらマーベラスでホットケーキを。
まこちょさんオリジナルの小川エプロン子供バージョンをお借りして娘が。




そしてウインナーも焼き焼き




完成の写真がありませんので食べかけですが・・・・・




このあとまこちょさんがホットサンドを作ってくれましたがこれまた写真がありません。
まこちょさんのブログに期待?

さっさと食べ終わった息子は朝から焚火・・・・・カメラを向けると相変わらずの表情




朝食がちょっと遅めだったこともあり、直ぐに9:00からの『あまごの放流』に出かけます。
裏山?の方に道を登っていきます。
途中から見える『いなかの風』










10分程歩いたところで放流場所に到着。
橋の下の川にあまごと岩魚を放流します。













スタッフの方が軽トラで放流する魚を運んで来てくれました。



説明を聞いてからバケツに取り分けてもらって河原に降りて放流開始。










反対側からも




























放流終了後、来た道を戻ります。
マイナスイオンをたっぷり浴びて、子供たちは仲良く手をつなぎ。




3家族の子供たちが仲良く帰ります。   あれっ? 我が家の息子だけいない・・・・・





あと一回だけ、つづきます。  


Posted by はちべい at 06:12Comments(2)201305

2013年06月03日

いなかの風『お田植え』キャンプ⑥・・・・・『朝のアルプス』編

いなかの風から帰ってきて1週間が過ぎましたが、ブログレポ―トはやっと初日が終わったところ。

仕事が忙しくなっていることもありますが、ダラダラし過ぎている?

「レポートが長いので2泊以上しているみたい」というお話もちらほら。。

とりあえずアルバム代わりの写真と時系列に何があったかを記載しているのでお許しください。


ということで、今回も細切れです。



いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ③はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ④はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ⑤はこちら



二日目はコット寝のマットを奥様に譲って夏用シュラフだけで寝たことから、地面からの冷気と
鳥のさえずりで5時頃に目覚めたところ外は既に明るくなっていました。

外に出て最初にスマホで撮影した風景が、









空は明るくなっていますが、太陽はアルプスに対面してキャンプ場の背後にある陣馬形山に
隠れています。

夏至を翌月に控えているためか夜が明けるのが早くなっていますね~。
この時点ではどのサイトも未だ眠りの中?
静かないなかの風景にアルプスが映えますね~。


トイレを済ませてサイトに戻りコーヒーを淹れるとアルプスに陽があたり始めました。













スマホで撮影した物なので余りきれいでは無いかも?

同時期にいなかの風に出撃された方々のレポートが続々とUPされていますが、皆さん
きれいな写真が満載。

これだけきれいな景色を前にすると、一眼レフとまでは言わぬまでも性能の良いカメラが
欲しくなりそう・・・・・。
沼にはまりそうでアブナイ・アブナイ・アブナイ・・・・・


前日は早朝出発だったはずのまこちょさんもほぼ同時に起床されてきました。

サイトを俯瞰出来るところから写真が撮りたいと思い
まこちょさんと一緒にトレッキングコース?を歩いて、



なかなかこれという撮影スポットが分かりません。
木が邪魔をしてサイトの全体像が見えませんが、130人超が入っているキャンプ場には見えません。

サイトに戻り、昨日の田んぼを見に行くとその先には最下段のペットサイト。
ここからのアルプスがまた素晴らしくて思わず1枚。



上段のサイトからは飯島町の街並みが入りこみますが、ここからだと木々の向こうにアルプスだけ。
我が家にはペットがいないのでこのサイトにご縁はありませんが、この景色はすばらしいです。



ところで、
このサイトに宿泊されている方はMOSSのタープにテントもMOSSが二張り。
ファミキャンを始めようと思い立った3年以上前からブログを拝見している方でした。
コーヒーを淹れようとされていましたが・・・・・・恐れ多くてお声掛け出来ませんでした。
憧れの芸能人を遠くから見ているような気分。。。。。。。

アルプスの借景にMOSSのタープとテントの上の方だけお借りしました。


というところで・・・・・つづきます・・・・・


残るは、

・朝食~放流
・昼食と撤収

であと2本で終わらせられるかな?

  


Posted by はちべい at 19:06Comments(4)201305

2013年06月02日

いなかの風『お田植え』キャンプ⑤・・・・・『初挑戦の揚げ物』編

今日はお昼から清洲城へ散策に。





今日は織田信長公の祥月命日ということで、顕彰祭も執り行われていたようです。

そんなことはまったく知らずにふっと出かけたのですが。





清洲城は織田信長が今川義元との決戦『桶狭間の戦い』の際に出陣した城として、
本能寺の変で信長が倒れて以後の評定をした『清洲会議』の開催場所として歴史に名を残しています。

徳川家康の世になったところで城下町を含めて丸ごと現在の名古屋城に移したため江戸時代初期には
お城は無くなっていました。

時代を経て平成元年に地元の方々の努力もあり復元されて現在に至っています。




娘のいつもの笑顔と




息子のいつもの表情




来年は中学生になるのでいつまでもニコニコというわけにも???



すぐ横には新幹線も。




天守閣の回り廊下も先日行った江戸時代のままの『犬山城』に比べれば怖くない?
名古屋駅から大阪方面へ新幹線で向かうとすぐ右手にビール工場が見えてそのすぐ先です。

3回目の愛知勤務も4年半が経過しようとしています。
この辺りは戦国時代の遺跡が盛りだくさん、歴史に名を残す古戦場やお城もたくさんあります。

子供たちも大きくなってきたので今のうちに一緒に回ってみようかと思っています。




前置きが長くなりましたが、本編もチョッとは進めないと・・・・・


いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ③はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ④はこちら


ということで今回はキャンプ初挑戦の揚げ物での夕食編


ランチもオムライスに初挑戦しましたが、まさかのおこげを通り越した米炭を作ってしまいました。

同じダッチを使用して今度はフライドポテトに挑みます。


油温計は無いのである程度油が熱くなったと思われるところで投入。



業務用スーパーで冷凍フライドポテトを1Kg仕入れてきました。
説明書によれば170℃で1~2分。

冷凍をそのまま投入したのでものすごいことに・・・・・・・



2~3分経っても状況は余り変わらず・・・・・・




5分くらい経ってやっとフライドポテトっぽい仕上がりに・・・・・

器に取ると待ち構えていた子供たちが奪うように持って行き、



「美味しい~」と言って争奪戦の様相で食べてくれました。

引き続き揚げ揚げ・・・・・




こんな姿で揚げています



手前のダッチでは、まこちょさんがPIZZAを焼いてくれています。




焚き火テーブルの上は油だらけ・・・・・マーベラスの天板も・・・・・・

1Kgのフライドポテトは3回に分けて揚げましたが、あっと言う間に子供たちのお腹の中に!

隣の焚き火テーブルでは大将で焼き鳥開始。
名古屋コーチンのネック(首肉)を魚焼き用の串に指して



1串で一羽分です。
じっくりと油を落としながら焼くとGOOD。
みんなで1串づつ美味しくいただきました。

その間にお母さんたちが天ぷらの具材を準備してくれました。



エビ・シメジ・たまねぎ・サツマイモ・かぼちゃ・にんじん・・・・・そして何故かトウモロコシ??
手前は、まこちょさん作のPIZZAです。
NEOでもいただきましたが、ハーフダッチで上手に焼いていただきました。

じつは、この天ぷら・・・・・なかなか強敵でした。

シメジは直ぐに火が通るのですが、にんじん・サツマイモ・かぼちゃはどこまで火が通っているのか???
エビも上げたては美味しそうでしたが・・・・・

外で揚げていたため皆さんがどの程度食べていただいているのかも分からず、ひたすら揚げ揚げ・・・・・
なので、写真がまったくありません。

唯一の写真が



食べかけ、残り物で見苦しいですが・・・・・・
右側にあるお魚は、まこちょさん作の燻製です。 油物ばかりの中で美味しかったですよ~。

天ぷらに出来なかったトウモロコシと残ったエビも、まこちょさんのダッチで無水調理。



全て子供たちのお腹に納まりました。

広場では大きな焚き火の火が落ち着いたところで花火が始まりました。



キャンプ場で用意していただいた花火を子供たちがみんなで分けて。
個人で用意していただいた方もいらっしゃったようでした。
今回は花火を買い忘れたので頂き物ばかりで申し訳なかったです。

その後焚き火を囲んで










10時を回るとランタンなどは消灯になります。

ほとんどのサイトではこの後30分くらいでおやすみ・・・・・・。

我々のサイトでもお母さんと女の子はこれでおやすみなさい。

まこちょさんと我が家の息子と3人でベレーロの中に入って11時半ころまで残り物を食べながら男子会?



設営から始まり、お田植え・オムライス・フライドポテト・焼き鳥・天ぷら・・・・・・・・・・

なんだかんだで怒涛の一日が終わり、11時半過ぎには残った3人もお休みなさい。


二日目に・・・・・つづきます・・・・・  


Posted by はちべい at 23:10Comments(4)201305

2013年05月31日

いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編

さてメインイベント第二弾『チーム 風』のお田植えが始まります。



いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ③はこちら



ダッチオーブンのなべ底にへばりついたオコゲ(と言うより炭化した米炭)をそぎ落としていたら
チョッと出遅れて既に始まっていました。



今回の方が圧倒的に人が多い気がします。
チェックインが遅かったグループも皆さん参加しているからでしょうか?
まこちょさんはお父さん自ら田んぼに入っています。

田んぼの周りには見学の親御さん方が沢山。
カメラを持っている方も多いですね~。




『チームいなか』の時のように横一列ではなくみんなばらばらに気の向くままに?
一緒に田んぼに入っている親御さんも沢山いらっしゃいます。
小さいお子さんの参加が多いのでしょうか?




本当に皆さん気の向くままに植えています。
下の線もほとんど見えなくなりました。
腰にカゴを下げた農家のスタッフの方が一生懸命きれいに植えてますが、その脇で息子も気の向くまま。
他の人が植えた苗を踏まないように注意をしましたが、どれが定位置に植わっているかも???









後ろの方では『チームいなか』が植えた苗を直してくれているスタッフの農家さんも見えます。
後ろの苗が列に並んでいるのに比べて、現在進行形の『チーム 風』のお田植えは????


娘はカメラを向けるといつも笑って写ってくれますが、息子はいつもこんな顔・・・・・









この状態でほぼ終盤です。
奥側と比べてみても・・・・・・・・・・・・・。



これで稲がしっかりと育つのか?と不安がよぎってしまいます。



この後サイトに戻ってしまい、夕食準備でバタバタしてすっかり田んぼのことを忘れていましたが、


翌朝






きれいな田んぼになっていました。


スタッフの方々が植え直してくれていたんですんね~。



これから育っていくに従って雑草取りなどキャンパーがお手伝いを出来るようです。

稲刈りが運動会と重なってしまっているのが残念ですが、順調に育ってほしいですね!




この後3:30~東屋で『いなかのお茶休み』がありました。

スタッフの方々が手作りしていただいた美味しいものが一杯。



・ヨモギ白玉だんご(きな粉まぶし)
・ヨモギホットケーキ(ビザ薪釜焼き)
・ゼンマイ煮(チョッと醤油をたらして)
・野沢菜(自家製)
・梅のお漬け物




地元で採れた食材を昔から地元に伝わる料理方法で。

究極の地産地消ですね!

梅だけ食べ損ねましたが、全て美味しくいただきました。

個人的にはゼンマイと野沢菜がGOOD。

お茶を持参しましたが、Beerを持ってくるべきだった!


ということで無事メインイベントのお田植えが終わったところで・・・・・つづきます・・・・・  


Posted by はちべい at 19:13Comments(8)201305

2013年05月30日

いなかの風『お田植え』キャンプ③・・・・・『チームいなか』編

昨日は記事の編集が出来ませんでした。

かわりと言ってはなんですが、多少テンプレートを変更してみました。

以前にも一瞬桜の画像に変更したことがありますが、このアルプスを背景にした画像を
TOPにしたいと思っていましたので念願かなったかも?

青空をバックに残雪が残ったアルプスをイメージしていたのですが、スッキリと
晴れ上がっている写真が撮れなかったのが心残りですが。





さて本編です。

過去の記事は、

いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら


何とかサイト設営が完了してシャーベットを食べ終わったときには今回のメインイベント
『お田植え』が始まる時間が迫っていました。


この日は満サイトで総勢130~140人くらいの宿泊ということを後から聞きました。

それにしても、各サイトが広いため窮屈感は全くありません。
(我が家のサイトだけ幕体展示会場状態でチョッと窮屈気味ですが・・・・・。)





お田植えは参加者が多いため2チームに分かれての実施となります。

1:00~『チームいなか』

2:00~『チーム 風』

チェックインの際に、くじ引きのような箱からカードを取りました。

T家と我が家は残念ながら同じチームになれませんでした。





裏面には



収穫後の新米引換券が。

自分で植えたお米をいただけるようになっています。

稲刈りは10月5日です。一旦予約を入れようとしましたが・・・・・
残念ながら学校の運動会と重なっていました。



Tさんご家族とも相談した結果、我が家の娘と仲の良いMちゃんと二人が『チームいなか』として1:00~。

T家のAちゃんと我が家の息子が『チーム 風』として2:00~の参加に決まりました。

まこちょさんのお宅も『チーム 風』で2:00~です。



まずは『チームいなか』

近隣の農家の方がスタッフとして大勢お手伝いをしていただいています。

説明を聞いてから横一列に並んで。



田んぼの中に付けられた線に沿って植えていきます。



満面の笑顔が見ていてうれしいですね。



ベテランのスタッフ(本職の農家?)さんが時々指導をしてくれます。



土手の上にも心強いスタッフのおじさんが、追加の苗を持って待ち構えています。
2:00からの回になってつまらなさそうにしている息子とか、親御さんも見ています。



手持ちの苗がなくなった娘は大量に補充されました。



半ば強制的にお友達におすそ分け・・・・・チョッといやがっていないかい???



おいおい、両手にそんな沢山持ってどうする・・・・・



『お田植え』第一段の『チームいなか』は30分ほどで終了となりました。








じつはこの間にお昼ご飯を作っていたのですが、



初挑戦のダッチオーブンで作るオムライス。
ニンニクと玉ねぎのみじん切りを炒めています。
玉ねぎが透き通ってきたころに鳥のコマ切れを入れて更に炒めて。

この後に御米4合とトマトソースの缶詰2缶にコンソメを。
お米がひたひたになる位の水を入れて炊きこんでいました。

『チームいなか』の田植えが終わったところでサイトに戻ると焦げ臭い・・・・・・。
強火のままで焚き込んでしまったため焦げてしまいました。
気を取り直して卵4個を入れて再度蓋をして完成させましたが、1合分くらいはなべ底で炭化!

それでもみなさんに取り分けたところ「美味しいよ!」と言って食べていただきました。

・・・・・写真が最初の1枚しかありません・・・・・

>まこちょさん撮影していたら画像をいただけませんか?





昼食を急いで食べた後は直ぐに『お田植え』第二回戦の『チーム 風』ですが・・・・・つづきます・・・・・。  


Posted by はちべい at 17:26Comments(8)201305

2013年05月28日

いなかの風『お田植え』キャンプ②・・・・・設営編

今回の田舎の風、当初の2家族グルキャンから3家族グルキャンになり、
大人5人・子供6人の大所帯となりました。

(撤収後の集合写真)





娘の同級生(小4)で双子のMちゃんとAちゃんとお母さん。

まこちょさんご一家。(小2の娘さんと年長の息子さんとご夫婦)

そして我が家(小6の息子と小4の娘と私たち夫婦)


今回のサイトが125坪もあることから、まこちょさんのD2サイトは単なる駐車場となり
B3サイトに全ての幕が勢ぞろいしてしまいました。




久しぶりのSPアメニティードーム。Tさんご一家の寝室に提供。
日中は女の子の「女子会」会場に。





SPメッシュシェルターはお座敷スタイルにして。
夜は我が家の寝室に。





まこちょさんの小川velero5。
食事会場用にご提供いただきました。





ユニのレボドームはまこちょ家の寝室。





小川?のレクタもまこちょさんご提供。


120坪超の広さがあるとはいえこれだけの幕とアルファードにエスティマが駐車。









さすがにこれだけ林立するといっぱいです。

おまけにスノーピークに小川・ユニフレームと・・・・・展示会のような様相?

他の方々のサイトに比べて超過密状態。

お隣のサイトにいらっしゃった常連さんとは昨年の稲刈りでご一緒させていただきましたが、
余りの幕体の多さに驚かれていたと思います。

これだけの設営となるとやはり時間がそれなりにかかりました。

チェックインしたのが10時半ころ、ここまで設営が終わった頃にはお昼は完全に過ぎていました。


ここで、前から一度やってみたかった『シャーベット』タイム。


自宅で凍らせてきた紙パックのオレンジジュースをタオルでくるんでハンマーで!!



写真を撮る間もなく子供の手が伸びてきて、




あっと言う間もなく半分以上なくなりました。






子供たちは満面の笑顔。






この時点で、二つ目のイベントが始まる13時が近づいていました。







あれっ11:00からの薪とり合戦は???

設営に追われていて見ることも出来ませんでした。
子供たちは参加しており、まこちょさんも顔を出していたと思いますので詳細はまこちょさんのレポに?


こちらは「いなかの風」HPより拝借。↓





ということで、設営をするだけで手一杯となった「いなかの風」での二日間がスタートしました。

これからメインイベントの田植えが始まりますが・・・・・つづきます。



写真を整理する時間も無く、順番に修正を加えながらのUPとなりますので、細切れで長くなりそう?

  


Posted by はちべい at 23:08Comments(4)201305

2013年05月27日

いなかの風『お田植え』キャンプ①


長野県伊那市飯島町日曽利にある【いなかの風】に行ってきました。

ところで日曽利の読み方を御存じでしょうか?

「ひっそり」と読みます。

この住所何気に気に行っています。

「ひっそり」って言葉の響きがなんだかキャンプに行ってのんびりするためにあるような・・・・・。


今回は娘の同級生二人とお母さん(お父さんは急遽仕事が入り残念ながら不参加)と、
前回のNEOでご一緒したまこちょさんご一家との3家族グルキャンとなりました。




アルプスもきれいに見えて非常に楽しく過ごした2日間でした。

顔面のテカテカと両腕の真っ赤な肌に思い出と疲れが凝縮されています。





レポートすることも沢山ありますが、『積込完了』から始まった中継が合計10本。

大まかな経過と備忘録としてUPしました。

写真も沢山撮りましたが、今週から仕事が忙しくなりゆっくりと見ている時間が
取れそうにありません。

ほぼ毎日更新の『ほぼ』を強調してゆっくりとレポートをまとめたいと思います。



とりあえず、撤収後に撮った3家族のお子様たちの画像で今日のところは。












  


Posted by はちべい at 20:40Comments(8)201305

2013年05月11日

代用薪調達

再来週末『いなかの風 お田植えキャンプ』の焚火に使用する薪を調達しなければなりません。

前回の青川峡で燃やしたのが職場から調達した廃パレット。

パレットを補修する際に大量に発生する廃材はまだまだ沢山あります。


以前は木材系は可燃物ということで一般廃棄物扱いで廃棄料も安く済んでいました。

世間で産廃問題が大きく取りざたされたのがきっかけ?かどうかは定かではありませんが、
現在は産業廃棄物扱いとなり廃棄処理費用が高額になってしまっています。

それならばキャンプ場で燃やしてしまえば・・・・・・。

とは言っても大量すぎて山火事になってしまうほどの量が・・・・・。

パレット補修廃材のため釘が残っていたり、油シミが付いていたり。

程度が悪いものは焚火をした際に黒煙が上がる物もありました。

程度の良いものを選りすぐりますが。。。。。。



実はこんな物も身近に、


分かる方が見れば何に使われていたかは・・・・・?

今回はここから代用薪を調達しようと思います。  


Posted by はちべい at 19:10Comments(2)201305

2013年05月10日

次回キャンプの予定・・・・・CFi いなかの風予約確認

今月末の『いなかの風 お田植えキャンプ』。

2月に電話で予約をしただけでしたので、チョッと不安になって確認の問合せをしました。

今日丁寧な返信メールが届きました。

----------以下原文のまま引用-------------------------------------------

お問合せありがとうございます。

5月25日 お田植え タイプB B‐3でお受けしております。
ブログですが、いなかの風HPにアップされているものはならば
ご自由にお使いください。

※但し、キャンパーズリングなどのお客様のブログからの転用
 は、ご遠慮くださるようお願いします。

〇〇様のご来場、スタッフ一同お待ちしております。

----------------------------------------------------------------------------------

確認問合せの際にHP掲載画像の使用可否も合わせてさせていただいたところ
快く快諾をいただきました。


そこで、今回予約させていただいているB-3サイト。





管理棟からも近く眺望も良いサイトです。









126坪もあって広々。

あとは天気が晴れて青空をバックにアルプスが良く見えることを期待して。


さて、代用薪を調達しなければ。

  


Posted by はちべい at 12:59Comments(6)201305

2013年05月09日

次回キャンプの予定・・・・・CFi いなかの風

GWのレポートが皆さんから続々とUPされる中で、連休前半の青川峡を本編9本・中継7本で脱稿。

ポチリネタも財政難から続行不能となりいよいよネタ切れとなりました。

そこで今回は次回キャンプ地との馴れ初めと紹介などを。




次回は5月25~26日の『お田植え』キャンプ。

田植え以外にもイベント盛りだくさんです。





昨年までは通年営業で雪中キャンプも出来たようですが、今年は4月中旬まで冬季クローズ。

GWには常連さんも含めて大勢の方が訪れたようで続々とレポートが上がり始めています。




中部圏のみならず関東圏からの来訪・再訪の方々が大勢いらっしゃるようです。


我が家は昨年6月末のキャビンが初出撃。

土曜日の朝の当日予約で日曜日には雨予報だったためチョッと贅沢にキャビンを利用しました。

利用者が少なかったこともあり、タイプA(小さい)の料金でタイプB(大きい)を使わせて下さいました。



HPから転写させていただいていますが、許可等を頂いていないので小さくしました。
HPへのリンクは、こちらからどうぞ。

6月下旬からはホタルが出る季節でした。

利用したキャビンはサイトの中でほぼ最上段に位置しておりホタルが多くみられる露天風呂にも近いため
沢山見ることが出来ました。

中にはキャビンの中に迷い込んでくることも。

この記事は過去に『記憶とメモを頼りに』で書いていますので、こちらから
※ブログ開設前のキャンプですので写真はありません。





二度目の往訪は昨年10月中旬。

この時も当日予約でした。

ちょうど『稲刈りの日』になっていましたが、往路の恵那山トンネルで渋滞にハマり間に合わず。

サイトもアルプスが見えないDサイトで、皆さんのサイトからはチョッと離れていました。

HPへのリンクはこちらから

この記事も過去に『記憶とメモを頼りに』でUPしていますので、こちらから








2回目の『稲刈り』に間に合わなかったこともあり、春の『田植え』は是非ともということで2月に予約。

2月は会員の優先予約になるため昨年11月に『倶楽部いなかの風』にも登録しておきました。



11月に入って直ぐに登録したので

会員No.が4番・・・・・。


タイプBで予約を入れたので車2台までOKです。

昨年のキャンプで知り合ったTさんご一家をお誘いするつもりでしたが4月に転勤で九州に。

そこで、昨年のGWにNEOでご一緒した娘の同級生ご家族をお誘いしました。

軽井沢鷲ケ岳でのスキーもご一緒させていただいているので気心の知れたご家族です。

このご家族は奥様同士も中が良いため、我が家の奥様も参加する予定です。

息子と娘は学校で田植えの経験がありますが、それでも棚田の中での本格的な田植えを楽しみ。

息子の骨折もギプスが外れ、月末頃にはほぼ完治の予定となっていますので大丈夫だと思います。



天気を確かめてからの直前(当日)予約が通例の我が家としては異例の早期予約。

2週間後の週末天気が気にかかりますが、楽しみにしています。




チョッとだけ気になるのが、このキャンプ場はリピーター/常連の方が非常に多いこと。

昨年の稲刈りも皆さんほぼお知り合いだった様子です。

お一方は声を掛けていただきお知り合いになりましたが、おそらく今回も参加されていることでしょう。

気心のしれたご家族とご一緒なので孤立することは無いと思いますが、やはり他のサイトの方々とも
お知り合いになれた方が楽しさは増します。


天気のよいなかでアルプスを眺めながら、広ーいサイトでのんびり出来れば。  


Posted by はちべい at 06:12Comments(6)201305