2013年05月31日
いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編
さてメインイベント第二弾『チーム 風』のお田植えが始まります。
いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら
いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら
いなかの風『お田植え』キャンプ③はこちら
ダッチオーブンのなべ底にへばりついたオコゲ(と言うより炭化した米炭)をそぎ落としていたら
チョッと出遅れて既に始まっていました。

今回の方が圧倒的に人が多い気がします。
チェックインが遅かったグループも皆さん参加しているからでしょうか?
まこちょさんはお父さん自ら田んぼに入っています。
田んぼの周りには見学の親御さん方が沢山。
カメラを持っている方も多いですね~。

『チームいなか』の時のように横一列ではなくみんなばらばらに気の向くままに?
一緒に田んぼに入っている親御さんも沢山いらっしゃいます。
小さいお子さんの参加が多いのでしょうか?

本当に皆さん気の向くままに植えています。
下の線もほとんど見えなくなりました。
腰にカゴを下げた農家のスタッフの方が一生懸命きれいに植えてますが、その脇で息子も気の向くまま。
他の人が植えた苗を踏まないように注意をしましたが、どれが定位置に植わっているかも???


後ろの方では『チームいなか』が植えた苗を直してくれているスタッフの農家さんも見えます。
後ろの苗が列に並んでいるのに比べて、現在進行形の『チーム 風』のお田植えは????
娘はカメラを向けるといつも笑って写ってくれますが、息子はいつもこんな顔・・・・・


この状態でほぼ終盤です。
奥側と比べてみても・・・・・・・・・・・・・。
これで稲がしっかりと育つのか?と不安がよぎってしまいます。
この後サイトに戻ってしまい、夕食準備でバタバタしてすっかり田んぼのことを忘れていましたが、
翌朝


きれいな田んぼになっていました。
スタッフの方々が植え直してくれていたんですんね~。
これから育っていくに従って雑草取りなどキャンパーがお手伝いを出来るようです。
稲刈りが運動会と重なってしまっているのが残念ですが、順調に育ってほしいですね!
この後3:30~東屋で『いなかのお茶休み』がありました。
スタッフの方々が手作りしていただいた美味しいものが一杯。

・ヨモギ白玉だんご(きな粉まぶし)
・ヨモギホットケーキ(ビザ薪釜焼き)
・ゼンマイ煮(チョッと醤油をたらして)
・野沢菜(自家製)
・梅のお漬け物

地元で採れた食材を昔から地元に伝わる料理方法で。
究極の地産地消ですね!
梅だけ食べ損ねましたが、全て美味しくいただきました。
個人的にはゼンマイと野沢菜がGOOD。
お茶を持参しましたが、Beerを持ってくるべきだった!
ということで無事メインイベントのお田植えが終わったところで・・・・・つづきます・・・・・
いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら
いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら
いなかの風『お田植え』キャンプ③はこちら
ダッチオーブンのなべ底にへばりついたオコゲ(と言うより炭化した米炭)をそぎ落としていたら
チョッと出遅れて既に始まっていました。

今回の方が圧倒的に人が多い気がします。
チェックインが遅かったグループも皆さん参加しているからでしょうか?
まこちょさんはお父さん自ら田んぼに入っています。
田んぼの周りには見学の親御さん方が沢山。
カメラを持っている方も多いですね~。

『チームいなか』の時のように横一列ではなくみんなばらばらに気の向くままに?
一緒に田んぼに入っている親御さんも沢山いらっしゃいます。
小さいお子さんの参加が多いのでしょうか?

本当に皆さん気の向くままに植えています。
下の線もほとんど見えなくなりました。
腰にカゴを下げた農家のスタッフの方が一生懸命きれいに植えてますが、その脇で息子も気の向くまま。
他の人が植えた苗を踏まないように注意をしましたが、どれが定位置に植わっているかも???


後ろの方では『チームいなか』が植えた苗を直してくれているスタッフの農家さんも見えます。
後ろの苗が列に並んでいるのに比べて、現在進行形の『チーム 風』のお田植えは????
娘はカメラを向けるといつも笑って写ってくれますが、息子はいつもこんな顔・・・・・

この状態でほぼ終盤です。
奥側と比べてみても・・・・・・・・・・・・・。
これで稲がしっかりと育つのか?と不安がよぎってしまいます。
この後サイトに戻ってしまい、夕食準備でバタバタしてすっかり田んぼのことを忘れていましたが、
翌朝
きれいな田んぼになっていました。
スタッフの方々が植え直してくれていたんですんね~。
これから育っていくに従って雑草取りなどキャンパーがお手伝いを出来るようです。
稲刈りが運動会と重なってしまっているのが残念ですが、順調に育ってほしいですね!
この後3:30~東屋で『いなかのお茶休み』がありました。
スタッフの方々が手作りしていただいた美味しいものが一杯。
・ヨモギ白玉だんご(きな粉まぶし)
・ヨモギホットケーキ(ビザ薪釜焼き)
・ゼンマイ煮(チョッと醤油をたらして)
・野沢菜(自家製)
・梅のお漬け物
地元で採れた食材を昔から地元に伝わる料理方法で。
究極の地産地消ですね!
梅だけ食べ損ねましたが、全て美味しくいただきました。
個人的にはゼンマイと野沢菜がGOOD。
お茶を持参しましたが、Beerを持ってくるべきだった!
ということで無事メインイベントのお田植えが終わったところで・・・・・つづきます・・・・・
2013年05月30日
いなかの風『お田植え』キャンプ③・・・・・『チームいなか』編
昨日は記事の編集が出来ませんでした。
かわりと言ってはなんですが、多少テンプレートを変更してみました。
以前にも一瞬桜の画像に変更したことがありますが、このアルプスを背景にした画像を
TOPにしたいと思っていましたので念願かなったかも?
青空をバックに残雪が残ったアルプスをイメージしていたのですが、スッキリと
晴れ上がっている写真が撮れなかったのが心残りですが。
さて本編です。
過去の記事は、
いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら
いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら
何とかサイト設営が完了してシャーベットを食べ終わったときには今回のメインイベント
『お田植え』が始まる時間が迫っていました。
この日は満サイトで総勢130~140人くらいの宿泊ということを後から聞きました。
それにしても、各サイトが広いため窮屈感は全くありません。
(我が家のサイトだけ幕体展示会場状態でチョッと窮屈気味ですが・・・・・。)
お田植えは参加者が多いため2チームに分かれての実施となります。
1:00~『チームいなか』
2:00~『チーム 風』
チェックインの際に、くじ引きのような箱からカードを取りました。
T家と我が家は残念ながら同じチームになれませんでした。

裏面には

収穫後の新米引換券が。
自分で植えたお米をいただけるようになっています。
稲刈りは10月5日です。一旦予約を入れようとしましたが・・・・・
残念ながら学校の運動会と重なっていました。
Tさんご家族とも相談した結果、我が家の娘と仲の良いMちゃんと二人が『チームいなか』として1:00~。
T家のAちゃんと我が家の息子が『チーム 風』として2:00~の参加に決まりました。
まこちょさんのお宅も『チーム 風』で2:00~です。
まずは『チームいなか』
近隣の農家の方がスタッフとして大勢お手伝いをしていただいています。
説明を聞いてから横一列に並んで。

田んぼの中に付けられた線に沿って植えていきます。

満面の笑顔が見ていてうれしいですね。

ベテランのスタッフ(本職の農家?)さんが時々指導をしてくれます。

土手の上にも心強いスタッフのおじさんが、追加の苗を持って待ち構えています。
2:00からの回になってつまらなさそうにしている息子とか、親御さんも見ています。

手持ちの苗がなくなった娘は大量に補充されました。

半ば強制的にお友達におすそ分け・・・・・チョッといやがっていないかい???

おいおい、両手にそんな沢山持ってどうする・・・・・

『お田植え』第一段の『チームいなか』は30分ほどで終了となりました。

じつはこの間にお昼ご飯を作っていたのですが、

初挑戦のダッチオーブンで作るオムライス。
ニンニクと玉ねぎのみじん切りを炒めています。
玉ねぎが透き通ってきたころに鳥のコマ切れを入れて更に炒めて。
この後に御米4合とトマトソースの缶詰2缶にコンソメを。
お米がひたひたになる位の水を入れて炊きこんでいました。
『チームいなか』の田植えが終わったところでサイトに戻ると焦げ臭い・・・・・・。
強火のままで焚き込んでしまったため焦げてしまいました。
気を取り直して卵4個を入れて再度蓋をして完成させましたが、1合分くらいはなべ底で炭化!
それでもみなさんに取り分けたところ「美味しいよ!」と言って食べていただきました。
・・・・・写真が最初の1枚しかありません・・・・・
>まこちょさん撮影していたら画像をいただけませんか?
昼食を急いで食べた後は直ぐに『お田植え』第二回戦の『チーム 風』ですが・・・・・つづきます・・・・・。
かわりと言ってはなんですが、多少テンプレートを変更してみました。
以前にも一瞬桜の画像に変更したことがありますが、このアルプスを背景にした画像を
TOPにしたいと思っていましたので念願かなったかも?
青空をバックに残雪が残ったアルプスをイメージしていたのですが、スッキリと
晴れ上がっている写真が撮れなかったのが心残りですが。
さて本編です。
過去の記事は、
いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら
いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら
何とかサイト設営が完了してシャーベットを食べ終わったときには今回のメインイベント
『お田植え』が始まる時間が迫っていました。
この日は満サイトで総勢130~140人くらいの宿泊ということを後から聞きました。
それにしても、各サイトが広いため窮屈感は全くありません。
(我が家のサイトだけ幕体展示会場状態でチョッと窮屈気味ですが・・・・・。)
お田植えは参加者が多いため2チームに分かれての実施となります。
1:00~『チームいなか』
2:00~『チーム 風』
チェックインの際に、くじ引きのような箱からカードを取りました。
T家と我が家は残念ながら同じチームになれませんでした。

裏面には

収穫後の新米引換券が。
自分で植えたお米をいただけるようになっています。
稲刈りは10月5日です。一旦予約を入れようとしましたが・・・・・
残念ながら学校の運動会と重なっていました。
Tさんご家族とも相談した結果、我が家の娘と仲の良いMちゃんと二人が『チームいなか』として1:00~。
T家のAちゃんと我が家の息子が『チーム 風』として2:00~の参加に決まりました。
まこちょさんのお宅も『チーム 風』で2:00~です。
まずは『チームいなか』
近隣の農家の方がスタッフとして大勢お手伝いをしていただいています。
説明を聞いてから横一列に並んで。
田んぼの中に付けられた線に沿って植えていきます。
満面の笑顔が見ていてうれしいですね。
ベテランのスタッフ(本職の農家?)さんが時々指導をしてくれます。
土手の上にも心強いスタッフのおじさんが、追加の苗を持って待ち構えています。
2:00からの回になってつまらなさそうにしている息子とか、親御さんも見ています。
手持ちの苗がなくなった娘は大量に補充されました。
半ば強制的にお友達におすそ分け・・・・・チョッといやがっていないかい???
おいおい、両手にそんな沢山持ってどうする・・・・・

『お田植え』第一段の『チームいなか』は30分ほどで終了となりました。

じつはこの間にお昼ご飯を作っていたのですが、

初挑戦のダッチオーブンで作るオムライス。
ニンニクと玉ねぎのみじん切りを炒めています。
玉ねぎが透き通ってきたころに鳥のコマ切れを入れて更に炒めて。
この後に御米4合とトマトソースの缶詰2缶にコンソメを。
お米がひたひたになる位の水を入れて炊きこんでいました。
『チームいなか』の田植えが終わったところでサイトに戻ると焦げ臭い・・・・・・。
強火のままで焚き込んでしまったため焦げてしまいました。
気を取り直して卵4個を入れて再度蓋をして完成させましたが、1合分くらいはなべ底で炭化!
それでもみなさんに取り分けたところ「美味しいよ!」と言って食べていただきました。
・・・・・写真が最初の1枚しかありません・・・・・
>まこちょさん撮影していたら画像をいただけませんか?
昼食を急いで食べた後は直ぐに『お田植え』第二回戦の『チーム 風』ですが・・・・・つづきます・・・・・。
2013年05月28日
いなかの風『お田植え』キャンプ②・・・・・設営編
今回の田舎の風、当初の2家族グルキャンから3家族グルキャンになり、
大人5人・子供6人の大所帯となりました。

娘の同級生(小4)で双子のMちゃんとAちゃんとお母さん。
まこちょさんご一家。(小2の娘さんと年長の息子さんとご夫婦)
そして我が家(小6の息子と小4の娘と私たち夫婦)
今回のサイトが125坪もあることから、まこちょさんのD2サイトは単なる駐車場となり
B3サイトに全ての幕が勢ぞろいしてしまいました。





120坪超の広さがあるとはいえこれだけの幕とアルファードにエスティマが駐車。



さすがにこれだけ林立するといっぱいです。
おまけにスノーピークに小川・ユニフレームと・・・・・展示会のような様相?
他の方々のサイトに比べて超過密状態。
お隣のサイトにいらっしゃった常連さんとは昨年の稲刈りでご一緒させていただきましたが、
余りの幕体の多さに驚かれていたと思います。
これだけの設営となるとやはり時間がそれなりにかかりました。
チェックインしたのが10時半ころ、ここまで設営が終わった頃にはお昼は完全に過ぎていました。
ここで、前から一度やってみたかった『シャーベット』タイム。





この時点で、二つ目のイベントが始まる13時が近づいていました。

あれっ11:00からの薪とり合戦は???
設営に追われていて見ることも出来ませんでした。
子供たちは参加しており、まこちょさんも顔を出していたと思いますので詳細はまこちょさんのレポに?
こちらは「いなかの風」HPより拝借。↓

ということで、設営をするだけで手一杯となった「いなかの風」での二日間がスタートしました。
これからメインイベントの田植えが始まりますが・・・・・つづきます。
写真を整理する時間も無く、順番に修正を加えながらのUPとなりますので、細切れで長くなりそう?
大人5人・子供6人の大所帯となりました。
(撤収後の集合写真)
娘の同級生(小4)で双子のMちゃんとAちゃんとお母さん。
まこちょさんご一家。(小2の娘さんと年長の息子さんとご夫婦)
そして我が家(小6の息子と小4の娘と私たち夫婦)
今回のサイトが125坪もあることから、まこちょさんのD2サイトは単なる駐車場となり
B3サイトに全ての幕が勢ぞろいしてしまいました。
久しぶりのSPアメニティードーム。Tさんご一家の寝室に提供。
日中は女の子の「女子会」会場に。
日中は女の子の「女子会」会場に。
SPメッシュシェルターはお座敷スタイルにして。
夜は我が家の寝室に。
夜は我が家の寝室に。
まこちょさんの小川velero5。
食事会場用にご提供いただきました。
食事会場用にご提供いただきました。
ユニのレボドームはまこちょ家の寝室。
小川?のレクタもまこちょさんご提供。
120坪超の広さがあるとはいえこれだけの幕とアルファードにエスティマが駐車。



さすがにこれだけ林立するといっぱいです。
おまけにスノーピークに小川・ユニフレームと・・・・・展示会のような様相?
他の方々のサイトに比べて超過密状態。
お隣のサイトにいらっしゃった常連さんとは昨年の稲刈りでご一緒させていただきましたが、
余りの幕体の多さに驚かれていたと思います。
これだけの設営となるとやはり時間がそれなりにかかりました。
チェックインしたのが10時半ころ、ここまで設営が終わった頃にはお昼は完全に過ぎていました。
ここで、前から一度やってみたかった『シャーベット』タイム。
自宅で凍らせてきた紙パックのオレンジジュースをタオルでくるんでハンマーで!!

写真を撮る間もなく子供の手が伸びてきて、

あっと言う間もなく半分以上なくなりました。

子供たちは満面の笑顔。
この時点で、二つ目のイベントが始まる13時が近づいていました。
あれっ11:00からの薪とり合戦は???
設営に追われていて見ることも出来ませんでした。
子供たちは参加しており、まこちょさんも顔を出していたと思いますので詳細はまこちょさんのレポに?
こちらは「いなかの風」HPより拝借。↓

ということで、設営をするだけで手一杯となった「いなかの風」での二日間がスタートしました。
これからメインイベントの田植えが始まりますが・・・・・つづきます。
写真を整理する時間も無く、順番に修正を加えながらのUPとなりますので、細切れで長くなりそう?
2013年05月27日
いなかの風『お田植え』キャンプ①
長野県伊那市飯島町日曽利にある【いなかの風】に行ってきました。
ところで日曽利の読み方を御存じでしょうか?
「ひっそり」と読みます。
この住所何気に気に行っています。
「ひっそり」って言葉の響きがなんだかキャンプに行ってのんびりするためにあるような・・・・・。
今回は娘の同級生二人とお母さん(お父さんは急遽仕事が入り残念ながら不参加)と、
前回のNEOでご一緒したまこちょさんご一家との3家族グルキャンとなりました。
アルプスもきれいに見えて非常に楽しく過ごした2日間でした。
顔面のテカテカと両腕の真っ赤な肌に思い出と疲れが凝縮されています。
レポートすることも沢山ありますが、『積込完了』から始まった中継が合計10本。
大まかな経過と備忘録としてUPしました。
写真も沢山撮りましたが、今週から仕事が忙しくなりゆっくりと見ている時間が
取れそうにありません。
ほぼ毎日更新の『ほぼ』を強調してゆっくりとレポートをまとめたいと思います。
とりあえず、撤収後に撮った3家族のお子様たちの画像で今日のところは。


2013年05月26日
2013年05月26日
2013年05月26日
2013年05月26日
2013年05月26日
2013年05月25日
おやすみなさい
最後はご一緒した方のベレーロでお父さん二人と息子でしばしゆっくり。


今回は前回NEOの軒下でご一緒した方と合流。
125坪に三家族集合となりました。
いなかの風は22時を過ぎるとほとんどの方はおやすみなさい♪
我々もこれでおやすみなさい♪


今回は前回NEOの軒下でご一緒した方と合流。
125坪に三家族集合となりました。
いなかの風は22時を過ぎるとほとんどの方はおやすみなさい♪
我々もこれでおやすみなさい♪
タグ :おやすみなさい♪
2013年05月25日
2013年05月25日
2013年05月25日
2013年05月24日
2013年05月23日
UNIFRAME Thermo BOWL 試してみました②
一昨日は接待でチョッと深酒をしてしまいブログ更新中断しました。
翌日は寝不足と若干の二日酔いで仕事のペースが上がらず。。。
『毎日更新』から『ほぼ毎日更新』に一歩前進?
二日ぶりの更新となります。
前回の記事には非常に多くの反響をいただきました。
どこまで正確なレポートになるかは自信がありませんが続編です。
昨晩の夕食はカレーライス。

この程度なら問題なく持つことが出来ます。
次に熱湯を注いでみることにしました。










今回のお湯での実験では持ち手部分は体感的にはほとんど変化がありませんでした。
本体部に近づけて持ち手部分の穴を塞いで持ち続けると若干暖かくなったような?
余り大きな持ち手ではないので長時間持ち続けるのは握力が必要で現実的ではありません。
実用面では問題ないと感じました。
続いて直火でお湯を沸かしてみます。
台所のコンロでと思いましたが、やっぱりこれですよね!




というところで直火実験終了。

今回は水での実験(と言うほど大袈裟ではありませんが)でしたが、今週末のキャンプで実戦投入。
どんな物を入れるか分かりませんが。
いつものことながら写真を撮るのを忘れないように。。。。。。
★今回は水の量を少なめで実施しました。特にお湯を入れた場合は水の量が多ければ異なった
結果になったかも?
入れるものの保温性が高く長時間熱い温度を保った場合には影響が出てくるのかもしれません。
ユニフレームのホームページに実験結果も載っていました。

翌日は寝不足と若干の二日酔いで仕事のペースが上がらず。。。
『毎日更新』から『ほぼ毎日更新』に一歩前進?
二日ぶりの更新となります。
前回の記事には非常に多くの反響をいただきました。
どこまで正確なレポートになるかは自信がありませんが続編です。
昨晩の夕食はカレーライス。
この程度なら問題なく持つことが出来ます。
次に熱湯を注いでみることにしました。
自宅に温度計がないため、T-falで完全に沸騰をさせます。
右側の持ち手が湯気で若干曇っているのが分かるでしょうか?
注いだ直後はまったく熱くありません。
注いだ直後はまったく熱くありません。
40秒後です。
未だ湯気がもうもうと立ち上っています。
持ち手はまったく熱くなりません。
未だ湯気がもうもうと立ち上っています。
持ち手はまったく熱くなりません。
1分経ちましたが持ち手はほとんど温度変化がありません。
この時もまだかなり湯気が立ち上っています。
お湯は90℃程度あるのではないでしょうか?
この時もまだかなり湯気が立ち上っています。
お湯は90℃程度あるのではないでしょうか?
1分半経過しましたが問題ありません。
2分経過しました。
湯気はだいぶ少なくなってきましたが、本体部分はまだとても触れたものではありません。
湯気はだいぶ少なくなってきましたが、本体部分はまだとても触れたものではありません。
2分半経過しました。
持ち手をしっかりと深めに持ってみましたが問題ありません。
湯気が随分少なくなってきました。
それでも70~80℃程度はあると思います。
持ち手をしっかりと深めに持ってみましたが問題ありません。
湯気が随分少なくなってきました。
それでも70~80℃程度はあると思います。
3分経過です。
手で本体を持ち上げています・・・・・
手で本体を持ち上げています・・・・・
3分半経過です。
4分経過しました。
お湯も随分冷めてきたようなので終了とします。
お湯も随分冷めてきたようなので終了とします。
今回のお湯での実験では持ち手部分は体感的にはほとんど変化がありませんでした。
本体部に近づけて持ち手部分の穴を塞いで持ち続けると若干暖かくなったような?
余り大きな持ち手ではないので長時間持ち続けるのは握力が必要で現実的ではありません。
実用面では問題ないと感じました。
続いて直火でお湯を沸かしてみます。
台所のコンロでと思いましたが、やっぱりこれですよね!
マーベラス
全開では炎が大きすぎるのですぐ弱火に。
チョッと気泡が出始めたところで持ち手に触ってみたら・・・・・・。
熱っつ!!
直火にかけているのだから熱くて当然!・・・・ピンボケですが軽~くやけど・・・・・
熱っつ!!
直火にかけているのだから熱くて当然!・・・・ピンボケですが軽~くやけど・・・・・
沸騰し始めると水面と本体の側面が接しているところが『ブッシュ・・ブッシュ』と激しく。
熱伝導率が高すぎるのでしょうか。
沸騰した気泡で水面が揺れれて本体側面に直接触れると瞬時に蒸発する音のようです。
熱伝導率が高すぎるのでしょうか。
沸騰した気泡で水面が揺れれて本体側面に直接触れると瞬時に蒸発する音のようです。
というところで直火実験終了。
最後はタオルでしっかりつかんで流しへ。
今回は水での実験(と言うほど大袈裟ではありませんが)でしたが、今週末のキャンプで実戦投入。
どんな物を入れるか分かりませんが。
いつものことながら写真を撮るのを忘れないように。。。。。。
★今回は水の量を少なめで実施しました。特にお湯を入れた場合は水の量が多ければ異なった
結果になったかも?
入れるものの保温性が高く長時間熱い温度を保った場合には影響が出てくるのかもしれません。
ユニフレームのホームページに実験結果も載っていました。

2013年05月20日
UNIFRAME Thermo BOWL 試してみました
先週末に赤い葉書の誘惑で購入した

Thermo BOWL

3個買いましたがとりあえず2個使ってみました。

本当は汁物とかシチューとかを入れてみるのが良いと思いましたが、今日の晩御飯では無かったので
鯖の味噌煮(レトルト)と豆腐・・・・・。
チョッとサイズが大きすぎ?

容量が850mlも・・・・・・
チョッと大きすぎたかな?
以前購入した

マグが大小2個とこのサーモボウルが3個。
MADE IN JAPAN(燕三条)のステンレスがなんとなくお気に入り。
燕三条と言えば昔はナイフ・フォーク・スプーンの輸出で有名だったのですが
その技術に下支えされた職人技が魅力なのかも?

Thermo BOWL

3個買いましたがとりあえず2個使ってみました。

本当は汁物とかシチューとかを入れてみるのが良いと思いましたが、今日の晩御飯では無かったので
鯖の味噌煮(レトルト)と豆腐・・・・・。
チョッとサイズが大きすぎ?

容量が850mlも・・・・・・
チョッと大きすぎたかな?
以前購入した

マグが大小2個とこのサーモボウルが3個。
MADE IN JAPAN(燕三条)のステンレスがなんとなくお気に入り。
燕三条と言えば昔はナイフ・フォーク・スプーンの輸出で有名だったのですが
その技術に下支えされた職人技が魅力なのかも?
2013年05月19日
愛知健康科学館
何も予定が無かった日曜日。
ゆっくり起きて9時頃朝ごはんを食べた後に、奥様が学校からもらってきたプリントを見て
「ここに行ってみよう!」
ということで思いつきのまま行ったのが、

知多半島の付け根、東浦町にある『愛知健康科学館』。
職員の方の手作り体験展示がたくさん。




香水屋さんのサンプルを腕に吹きかけてしまい「くっさ~い・・・・」
体の仕組みを展示してあるのですが、今日は特別に『バックヤードツアー』があるということで

手作り展示品を作成する裏方の作業場へ限定20人でご招待。

発泡スチロールを専用カッターで切ってみたり

鉄パイプをパイプカッターで切ってみたり


缶バッチを作ってみたり


別のイベントでコルクでコースターを作ってみたり

常設展示を見る前にいろんなイベントをして、これ以降の写真を撮り忘れ。
ここは自宅から高速経由で1時間弱。
『あいち健康プラザ』という大きな施設の一角にありました。
周囲は『あいち健康の森公園』という広大な公園。
今回は昼過ぎに到着して雨も降り出したので外を見る機会がありませんでしたが
一日ゆっくりと来れば気持ちが良いかもしれません。
その後、東浦のイオンにあるスポオソに立ち寄ってソリステ30を10本購入。
来週ご一緒する方からのリクエストで。
一昨日自分の分を買ってしまったので1万円以下のため15%割引ですが、それでも¥374/本でした。
今回息子は友達と約束があるからと留守番。
徐々に自分の世界を持ち始めているのでしょうか。
ゆっくり起きて9時頃朝ごはんを食べた後に、奥様が学校からもらってきたプリントを見て
「ここに行ってみよう!」
ということで思いつきのまま行ったのが、

知多半島の付け根、東浦町にある『愛知健康科学館』。
職員の方の手作り体験展示がたくさん。




香水屋さんのサンプルを腕に吹きかけてしまい「くっさ~い・・・・」
体の仕組みを展示してあるのですが、今日は特別に『バックヤードツアー』があるということで

手作り展示品を作成する裏方の作業場へ限定20人でご招待。

発泡スチロールを専用カッターで切ってみたり

鉄パイプをパイプカッターで切ってみたり


缶バッチを作ってみたり


別のイベントでコルクでコースターを作ってみたり

常設展示を見る前にいろんなイベントをして、これ以降の写真を撮り忘れ。
ここは自宅から高速経由で1時間弱。
『あいち健康プラザ』という大きな施設の一角にありました。
周囲は『あいち健康の森公園』という広大な公園。
今回は昼過ぎに到着して雨も降り出したので外を見る機会がありませんでしたが
一日ゆっくりと来れば気持ちが良いかもしれません。
その後、東浦のイオンにあるスポオソに立ち寄ってソリステ30を10本購入。
来週ご一緒する方からのリクエストで。
一昨日自分の分を買ってしまったので1万円以下のため15%割引ですが、それでも¥374/本でした。
今回息子は友達と約束があるからと留守番。
徐々に自分の世界を持ち始めているのでしょうか。
2013年05月18日
スポーツオーソリティー セールに負けて
昨日の記事でユニのFIRE STANDを紹介しましたが、かなりのPV数になりました。
地域限定なので関係の無い方も沢山いらっしゃるのではないかと思いますが、
スポーツオーソリティーは全国にありますので同じ単価設定があるかも?
普段は値引きの無いユニフレームの値引単価を見つけて悔しい思いをしただけで
引きさがるのはチョッと癪だったので、残り少ないヘソクリで買ってしまいました。

ヤッパリこんな葉書が来てしまうとお店に足が向いてしまいますね。

右開きのページにある『数合わせキャンペーン』の結果を見るだけと思いつつ。

買ってしまいました。
通常は定価販売のスノーピークとユニフレーム限定で。
・SPのソリステ30を6本(6本セットは品切れだったので単体6本)
・ユニのサーモボールを3個(店頭にあったのが3個だけだった)
・焚火台は2台目ですが。。。。
20%オフなのでサーモボール2個とソリステ1本くらいは無料の計算?
先週と今週は出勤なのでキャンプに行った代わりと思えば・・・・・。
特に今週は【オートキャンプの日】で予報に反して天気も良いので
休みだったら間違いなくどこかへ出撃していたはずなので・・・・・?
2013年05月17日
耳より情報かも・・・・・ユニ/FIRE STANDⅡお買い得
最近お気に入りの

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアスタンド2
青川峡で非常に勢いよく燃えて更に残り灰が少ない

BBQは出来ませんが焚火を楽しむことに特化すれば優れ物だと思います。
チョッと寄り道をしたところで発見したのがこちら↓

¥4,470の値札が。
更に今日から15~20%OFFお値打ちだと思います。
お近くの方は、【スポーツオーソリティー大垣店】へ
ナチュラムポイントを使って購入したとはいえ、セール価格で買えば3,000円台ってチョッと悔しいかも。
決して回し者ではありませんが・・・・・・・。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアスタンド2
青川峡で非常に勢いよく燃えて更に残り灰が少ない

BBQは出来ませんが焚火を楽しむことに特化すれば優れ物だと思います。
チョッと寄り道をしたところで発見したのがこちら↓

¥4,470の値札が。
更に今日から15~20%OFFお値打ちだと思います。
お近くの方は、【スポーツオーソリティー大垣店】へ
ナチュラムポイントを使って購入したとはいえ、セール価格で買えば3,000円台ってチョッと悔しいかも。
決して回し者ではありませんが・・・・・・・。
タグ :お値打ち情報
2013年05月17日
代用薪確保
来週末の『いなかの風・お田植え』キャンプに備えて

土嚢袋で2袋。
追加で

段ボールに2箱。
ご一緒する娘の同級生ご家族はキャンプ用具をお持ちでないため我が家のアメドを
お貸しする予定でした。
それにしても125坪ではメッシュシェルターとアメド?
寂しい布陣で、雨が降った場合の対応は考えていない・・・・。
ところが一昨日、以前ご一緒した方が出撃とのご連絡を頂きました。
宴会幕をご提供というお話もいただいており、非常に心強い援護!
今後メールで打合せをしながら作戦を考えることになりました。
総勢3家族、大人6人子供6人のグルキャンになりそうです。
今週末は天候が崩れる予報がありますが、先週と続けて2週連続で
週末の天気が不安定。
来週は????