ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
はちべい
いまさら始めてみました。
半世紀を生きて初めてのブログです。
2012年12月25日クリスマスの日に開設しました。

『ほぼ毎日更新』を7カ月で断念してからは【中継】が中心の記事になりました。
まとめの投稿がなかなかできなくなっていますが、宜しければお付き合いください。

愛知県北部発です。

キャンプ【中継】はこちらも。
お気に入り(更新順)
分類してみました
諸々 (39)
紹介 (1)
戒め (1)
201302 (11)
201304 (9)
201304 (8)
201305 (11)
201306 (2)
2014GW (4)
2015GW (1)
紹介 (1)
COSTOCO21 (1)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月14日

芝政ワールド





こちらのブログ。

気が付いたら1か月以上更新が無く
ナチュラムの広告が表示されていました。

そこで、昨日出かけていたところで急遽【実況中継】。




7月の海の日を絡めた3連休と、
先週(7/9)の『いなかの風』レポートが
未完ですがまずは中継の結果を先に。




今年の盆休みは直前の台風11号が通過したあとの
台風一過で暑い日が続くと思われていましたが、
今日も小雨がちらつき肌寒い日となっています。


そんな中で、昨日福井県の『芝政ワールド』へ出かけてきました。

盆休み中では唯一の休暇を取り、
我が家4人と義姉の5人で朝6時に自宅を出発。

プール開場の9時前には到着しました。

ここはプールサイドの芝生に持ち込みテントを張ることができます。

とは言っても大多数は最近はやりのサンシェードが林立。

我が家はてっとり早くこちらを設営。


プールサイドとは言えないほどの広大な芝生が拡がっています。

芝生の向こうには日本海が。

薄曇りの天気でしたが、快晴であれば素晴らしい眺望です。


我が家は開場とほぼ同時に入場したので好きな場所に陣取ることができましたが


続々と入場者がサンシェードを張り

お昼過ぎにはこの状態。

通路として空いていた場所にも続々と林立。

こうなってくると流れるプールも



人人人人・・・・・・いわゆる「イモ洗い状態」に。

波の出るプールも


芝政のプールといえば数多くのスライダーで有名ですが、

これまた長蛇の列ができています。

息子は入場早々に中学生以上の上級スライダーを3回。
私も1回滑りましたが、一番人気は2時間以上待ちができていて
最初からパス。

スライダー行列最後尾の係の人曰く、

「今日は約1万人の入場者で今季最高の人出です。
1時間で滑ることができれば御の字ですよ」



肝心のプールは前日までの天候不順もあり、
水温が低くて子供たちははちょっと入るだけで鳥肌が。


夏休み期間中は入場は全てパスポート券だけのため


14時過ぎにはプールを撤退して他のアトラクションへ行きました。



ところが、というか、やっぱり

娘が目指したゴーカートは長蛇の列。

それでも他も同じ状況なのでとりあえず並びます。


息子は145cmの身長と中学生以上の制限があって多少空いていたバギーへ。


やっと順番がきた娘は義姉と一緒に


二人乗りなので息子もお母さんに便乗して


この後、お土産を買って17時前には退園しました。

ここで一番印象に残ったのが手入れが行き届いたきれいな芝生。

プールサイドだけでなく

ゴーカート場も


臨時駐車場も。

写真がありませんが場内にはパターゴルフやパットゴルフのコースが何本もあり。

全てきれいに管理されていました。

薄曇りの天気が残念でしたが快晴なら本当にきれいな芝生と日本海を臨んで。






当日名古屋へ日帰りですが、せっかく福井へ来たのだからおいしい海鮮を。

福井でお客様との懇親で利用する居酒屋で夕食を。

※サザエ・ぶり・水だこ・カジキの昆布〆・大葉に乗っているのはクラゲ


※甘エビはほとんど食べてから撮影(この4倍くらい出てきました)


※こちらも食べかけですが、真イカと白魚


※白エビフライも


※福井でしか見たことが無い『たくあん煮』

このほかにも息子はサイコロステーキを2皿に娘は小鯵フライや自家製コロッケなど。
ヒラメのフライ、茄子の辛炒め等海鮮以外も美味しくいただきました。

最後の〆は、子供たちが焼きおにぎりと女性陣はからし蕎麦(越前そば)。

福井市内随一の歓楽街である片町の中心にあるお店ですが
家族連れでも美味しく堪能させていただきました。

お店の情報はこちら

運転があるのでお酒が飲めなかったことが唯一の
心残りでしたが、月1~2回は仕事で訪れる福井で
家族連れで楽しく過ごす頃ができました・・・・・。









  


2013年11月24日

朝熊山頂

伊勢志摩スカイラインを登って



朝熊山頂へ。

残念ながら富士山と南アルプスは見えません。





子供たちは足湯。



鳥羽の市街地を見下ろしながら。


パラグライダーも……気持ち良さそう!










茶色の紐が落ちていると思ったら、









へびだ~  


Posted by はちべい at 14:32Comments(8)【家族旅行】鳥羽保養所20131123

2013年11月24日

朝からオイスターパーティー

残りの牡蠣を大将で!



ベランダで海を見ながら









  


Posted by はちべい at 10:35Comments(0)【家族旅行】鳥羽保養所20131123

2013年11月23日

海鮮ディナー

海鮮ディナーです。



子どもたちは待ちきれずに焼き肉。





大人はお酒も!





乾杯したあとは、







海鮮三昧。



キャンプではないけれどこれはこれで。

義姉の親子も楽しく。

トランプをしたり、



あとかたずけをしたり、



楽しんでいます。



画像の順番が前後しているのはお酒のせいかな?  


Posted by はちべい at 21:07Comments(2)【家族旅行】鳥羽保養所20131123

2013年11月23日

海鮮づくし

3時に到着。

とりあえず生牡蠣を!





焼き牡蠣も!



まだまだありますよ。



後に控える海鮮づくし。





ベランダからの眺めも最高。



空は秋晴れです。



本格的に食べる前にに卓球を。



  


Posted by はちべい at 16:38Comments(4)【家族旅行】鳥羽保養所20131123

2013年08月19日

やっぱり暑かった

日間賀島の【中継レポート】

イルカのイベント前で中断してしまいました。

イルカイベントの後、しばらく子供たちが泳いでいる間に最後の中継を
更新しましたが、その後はいったん宿に戻ってご好意で子供たちは
お風呂に入れさせてもらってお着替え。

西港まで送っていただき、お土産購入と・・・・・・

ヤッパリ暑かったため余力がありませんでした。

自宅には15時ころ無事帰宅して、早速風呂に入ってさっぱり。

この二日でどれくらいの汗をかいたことでしょうか?

昨日はビールも沢山飲みましたが・・・・・・。

ということで、残りのレポートはまた後日更新させていただきます。

今日は写真だけ予告編で。









































































うん??

これだけ画像を掲載したら言葉は要らないかな??

ということでレポート完了!!

ちなみに最初の方で出てきた蛸壺のモニュメントと後段の物は東港と西港ですが、
大きな違いが1点あります。・・・・・・さてどこでしょうか?・・・・・・





おまけは日間賀島のマンホール






日間賀島名物、夏のタコと冬のフグ!



お昼過ぎには師崎行きの高速船に乗って
















日間賀島在島時間はちょうど24時間ほど。
かなり中身の濃い1泊2日でしたがこれにておしまい。



さて、次週は金曜休みを利用して久しぶりのキャンプを計画。

今度はチョッと高いところへ行ってみようかな?






降水確率がチョッと高めになっているのが気にかかりますが。。。。。。  


Posted by はちべい at 06:12Comments(10)【家族旅行】日間賀島20130818

2013年08月18日

日間賀島の朝食

朝御飯です♪



昨晩の平目のお造りがお味噌汁に


ジジも朝御飯?


9時半からのイルカイベントに予約してあるので浜辺へ、
その途中に日間賀島名物の


アップで!


記念に


イベントまでの待ち時間に




ご機嫌ですね♪
  


Posted by はちべい at 10:12Comments(4)【家族旅行】日間賀島20130818

2013年08月18日

おはようございます

ジジと一緒に、


今日も快晴!
  


Posted by はちべい at 07:30Comments(0)【家族旅行】日間賀島20130818

2013年08月17日

日間賀島の夜はイベントで!

晩御飯のあとは、


宿から徒歩10分ちょっとの東浜。
泳いだ西浜がサンセットビーチで、東浜はサンライズビーチ。

ここではキッズアドベンチャーというイベント会場が。

19時45分からのキャンプファイアーに。

キャンプでの焚き火はお決まりですが、
キャンプファイアーはナンネンブリだろうか?

パスポート(一人2000円)を買っていれば参加無料ですが、
我が家は単発参加のため四人で1800円也!

点火の儀式?踊りから。




火が付くとスタッフの方リードしながら、





スタッフの方々が次々と




入れ替わりながら催しが続きます。






45分のキャンプファイアーが終わったら
引き続きナイトウォーク!

我が家以外は皆さんパスポートを購入した
ご家族ばかり。

当然我が家も?

子供二人で700円也♪

両親は浜辺でお留守番。

30分の予定を大幅にオーバーして帰ってきました。

スタッフの方々と一緒に山道を歩きながら、
日間賀島には信号が一ヶ所しかないとか、
原チャリの保有率が日本一とか、
色々話しを聞きながら、
途中でお寺とかお墓とか、
楽しかったようです。


宿に戻って娘との約束のトランプをして
今はテレビを見ていますが
そろそろおやすみなさい♪




あしたは9時半からイルカのイベントに参加します。  


Posted by はちべい at 22:58Comments(0)【家族旅行】日間賀島20130818

2013年08月17日

日間賀島の夜のお楽しみ

お待ちかねの夕食




平目のお造り



車エビ

その他沢山







シャコの刺し身

初めて食べました!

日間賀島といえば

タコ!

かぶりついて



そのあとは、ハサミで


お酒もすすみます


王冠を開けるのも初体験


ご飯も沢山食べました!




晩御飯のあとは、



続く...........  


Posted by はちべい at 20:57Comments(0)【家族旅行】日間賀島20130818

2013年08月17日

民宿まりん

今日のお宿


民宿まりん


女将さんの元気さが心地よい民宿です。





高台にありますが、浜から徒歩10分弱です♪


お風呂あがりのビール!


これから夕食です♪  
タグ :まりん


Posted by はちべい at 17:06Comments(4)【家族旅行】日間賀島20130818

2013年08月17日

クラゲを捕まえた

海ではクラゲが。

お兄ちゃんが捕まえました♪





ミズクラゲ
  


Posted by はちべい at 15:40Comments(0)【家族旅行】日間賀島20130818

2013年08月17日

日間賀島

お昼の高速船に乗って







日間賀島-東港へ


民宿で着替えたら、早速サンセットビーチ。






  


Posted by はちべい at 14:23Comments(0)【家族旅行】日間賀島20130818

2013年08月16日

夏休み始動

今年の夏休み、まずは市民プールから。

開場まであと20分。
すでに長蛇の列!



そろそろ入場。  


Posted by はちべい at 09:40Comments(0)【家族旅行】日間賀島20130818

2013年08月11日

やっと夏休み?

世間ではお盆休みの真っ最中ですね。

皆さんの出撃情報も各所から。

我が家ではお父さんの夏休みが決まらず。

なんとか次の週末には金曜日が休めそう。

ということで今さらですがどこか出撃作戦を。

今回はお母さんも参加のためキャンプはあきらめて。

会社の保養施設やおじいちゃんが会員になっている
リゾート施設も当然予約で一杯!



やけくそ?で思いついたのが、




『名古屋から一番近い島』

ネットで検索をしていたら1軒だけ空室がありました






知多半島は何度も訪れたことがありますが、その先の島は初体験。
愛知県育ちのお母さんは行ったことがあるようですが。


予約が取れたのは17日の土曜日1泊。
息子の塾が午前中にあるということでお昼からの出発になりそうです。
(って金曜日に休まなくてもOK??)


この時期はイルカ体験が開催されている様子。








タコも最盛期のようなので『たこつかみ取り』体験も出来るみたい?




6月末志摩AC以来のキャンプ出撃は叶えられていませんが先ずは日間賀島で夏休み!
  


Posted by はちべい at 13:36Comments(12)【家族旅行】

2013年05月15日

『母の日』の散策・・・・・犬山城【城下町編】

犬山城から下りてくると鳥居の列が。



『三光稲荷神社』の参道に寄進した方の名前入りでずらりと。




鎌倉に『銭洗い弁天』というのがありますが同じようなご利益かな?



この時点で時間は既に午後2時を回っていました。
お昼御飯を食べ損ねているので城下町で何か食べようと向かいます。

向かう途中にに、



『からくり展示館』という物があり、お城の入場券で入れるということで・・・・・・。

からくり人形が展示してあったり、仕組みが分かるようになっていたり・・・・・写真はありません。

入口のところにあったので




喜んで写真に写ってくれるのもそろそろ・・・・・?





お昼時も過ぎていたので人通りが随分少なくなっているのかな?




とりあえず何かの番組で見たここに行きます。







一番奥にテーブルと椅子があって、通路の両側には屋台村的に色々なお店が。



写真がこれしかないのですが、ラーメン・たこやき・お好み焼き・チョッとしたバーみたいなもの・・・・。
なぜかインテリア?として手筒花火とかテーブルのある場所にはカラオケも。
昼間だからかもしれませんが、チョッと昭和ちっくとはいえフードコートの中でカラオケ?????



とりあえず、お好み焼きとたこやきと豆腐田楽を。



写真がこれしかないのです。


ところで『豆腐田楽』ってご存知ですか?
関東で育った自分としては田楽=みそ田楽=こんにゃくというイメージですが、
名古屋では田楽=豆腐田楽



この写真は別の店で食べた物ですが、豆腐を薄切りにして串に差し味噌を付けて焼きます。
木の芽とか山椒を振って香り付け。

酒のあてにもなりますし結構美味しいですよ。








お腹が膨れたところで城下町探索。








登録有形文化財で築148年経過。奥行き58mもあり間口が狭く奥行きの長い京都の町屋と同じような造り。





中に入ると、



呉服屋の時に使っていた反物を入れていた棚らしき物が。

反対側には、

説明書き。






















上を見上げると



天井の低い2階がむき出しに。

奥へ進むと



主人の居室でしょうか。立派な床の間もしつらえてあります。



居室の脇を通って奥へ進むと中庭があり



特徴的な彩色の赤い漆喰の廊下で奥座敷と土蔵につながっていました。





廊下の途中には



造り直してあり使った様子は有りませんが、五右衛門風呂のような。

この建物は市が管理しているのか?一般公開されていましたが、




お隣の



こちらの建物は看板こそ立っていますが個人のお宅になっているようで表札が掲げられていました。


正面は撮影していいものかどうか分からなかったので屋根の方だけ






瓦屋根に漆喰で固めたような土壁。

なかなか立派な造りですが、この建物で生活をするとなると維持管理が大変そうです。





結局16時頃まで散策をして帰ることにしました。




20数年前に訪れた時はこの城下町はまったく普通の民家が連なっている状態。

人通りもほとんど無く古い建物だけがひっそりと佇んでいたイメージが記憶にあります。

町おこしのために市民も一緒になって盛り上げている様子で、大資本が作って昭和テーマパークとは
趣を異にしていました。

『昭和横町』の各店舗も手作り感たっぷりで親近感が持てました。


TVでも度々取あげられており、直近で放映されたお店は行列が。


現存最古の天守閣に手作り感たっぷりの城下町。違和感なく溶け込める雰囲気があります。


人出が多すぎると小さな街並みなので辟易しそうですが、今回くらいの人出ならちょうどよかったかも。




キャンプネタとは全く異なるところで連載してしまいましたが、これにて脱稿です。



さて明日以降のネタは・・・・・・・・?  


Posted by はちべい at 06:12Comments(0)【家族旅行】

2013年05月14日

『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】

鵜飼いデモンストレーションも終わり、娘の熱中症?も改善されてきたので
本来の目的であるお城に向かいます。




息子の左手にも娘と一緒に買ったアイスが。
左手もギプスがとれて日常生活には問題無い程度に回復してきました。
まだ運動は出来ませんがあと少しの辛抱・・・・・。

大人¥500+子供¥200を払って天守閣の敷地内に入ります。



新緑に映える天守閣。

創建は天正~慶長にかけてということで諸説あるようですが、いずれにしろ1600年初頭。
既に400年以上の時が経過しています。

途中何度か修理はしたようですが、このお城現存する最古の天守と言われています。

また、江戸時代の城主(尾張徳川藩付家老の成瀬家)が明治初期の一時期を除いて
個人で所有(2004年犬山市の管理に)していたことでも他のお城とは趣が異なります。


私は20数年前に二度ほど訪れたことがありますが、名古屋育ちの奥様は初訪問ということが
今回判明。

ということは江戸時代と同じままの内部はご存じない・・・・・・・。






天守への入口は最下段の石垣の中にあります。
内部は4階で更に石段の中に地下が2階。


ここからスタートですが、



入口直ぐの階段です。ここは地下2階になるのかな?


木製(江戸時代ですから当然ですが)の急で狭い階段を上ります。



こちらは1段上がった地下1階。
自然石をほとんど加工しないで積み上げた野面積みという工法を用いた石垣の中に入ります。










400年以上天守を支えてきた最下段の梁。手ノミの跡がくっきりと残っています。

これだけでも圧巻の迫力ですが、更に狭く急峻な階段が続きます。



このような階段を6階分上ります。


残念ながら画像はこれだけ。

結構急で木製の階段のため足元が滑り易くなっています。
手すりを掴みながら出ないと怖いため写真を撮るどころではありません。

上の写真も下りてから撮りました。


石垣の中を抜け出て地上1階にあたる階に出てくると【納戸の間】と呼ばれる場所です。
周囲には武者走という名の通路がめぐり、展示品もあります。
【上段の間】は一段高くなっていて畳が敷かれお殿さまの間となっています。




さらに急な木製階段を上り、最上階の4階が【高欄の間】。
4方には約半間(狭いですよ~)の廻縁があめぐっていて南北2ヶ所に出入口が。
ここからの眺めは最高です。









中央やや左奥には『御嶽山』も姿を見せています。


但しこの廻縁・・・・・人が一人通るのがやっとの幅で、手すりも創建当時のままなので
腰高程度。
おまけに若干外に傾いている??ような感じがしてめちゃくちゃスリリング。






我が家の子供たちは結構平気な顔をしていますが、高所恐怖症の方にはとてもとても・・・・・。



小ぶりな天守閣で、他の有名な天守閣と比較すると物足りないように見えるかもしれません。

それでも400年以上も前からそのままの建物が残って更に中に入れるということはめったに
ないのでは。


この階段や中の回廊も江戸時代そのままで、回廊の敷居は当時では十分だったのでしょうけれども
身長180超の私では頭がぶつかります。



江戸時代のお侍さんはこの中を大小2刀を差して小走りで走り回っていたかと想像すると。


久しぶりに来ましたが、なかなか興味深い天守閣です。


この日もかなり混雑をしていましたが、GW等は入場制限がされて行列になるようです。

最上階で人が溢れている廻縁を想像するだけで怖い気もしますが・・・・・・・。




ということで、次回の【城下町編】につづきます。  


Posted by はちべい at 06:12Comments(6)【家族旅行】

2013年05月13日

『母の日』の散策・・・・・犬山城【鵜飼い編】

昨日は暑い一日でした。

『母の日』のため午前中は奥様のお義母さんが入居している特養へ。

お昼ごはんの時間になったので退出して犬山城へ向かいました。

城下町が整備されてから非常に人出が多くなっているとのことです。

連休明けのこのタイミングなら多少は少ないのではないかということで。

一番近い市営第一駐車場に10分程度並んだだけで停めることが出来ました。



駐車場に車を停めてまずは天守閣ということで向かいましたが、
目の前に飛び込んできたのが『木曽川鵜飼の実演』

長良川の鵜飼いが有名ですが、ここ犬山での木曽川の鵜飼いも歴史があります。





今年の6月にデビューする新人女性鵜匠の方がデモンストレーション。



24歳だそうです。かわいい女性でしたよ~(笑)




10分ほど説明があった後に、4羽の鵜がいっせいに簡易水槽に放たれました。



っあっと言う間に一羽が魚を咥えました。




その後は














4羽の鵜は狂喜乱舞・・・・・魚は戦々恐々・・・・・?
水槽の中は大パニックに。

















喉一杯?に魚をくわえ込んだ鵜は船に引き揚げられて魚を放出して直ぐに水槽へ。

4羽の鵜で水槽の中の魚(鱒)はものの10分もしないうちに居なくなってしまいました。





午後から空が晴れ渡り風もほとんどありませんでした。
日蔭の無い中で見ていたところ娘がしゃがみ込んで「気持ち悪~い」と。

軽い熱中症?日射病?かもしれないと思い、慌てて日陰に逃げ込みました。

体感温度では軽く25℃を超えていたと思います。

冷たい飲み物とアイスクリームで体調が戻ったところでお城へ。




というところで、つづきます。  


Posted by はちべい at 12:08Comments(8)【家族旅行】

2013年05月12日

国宝 犬山城

暑い!

  


Posted by はちべい at 13:21Comments(0)【家族旅行】

2013年04月08日

樽見鉄道と薄墨桜/プチ鉄道の旅

日本列島を縦断した爆弾低気圧ですが、幸いなことに我が家の周辺はあまりたいしたことがありませんでした。

皆さんのお近くではいかがでしたでしょうか?

ドーーン と雷が鳴ったところもあったようです。





我が家では予想外に穏やかだったこともあり?、日曜日にゆっくり(寝坊して)9時頃起きたら晴れ間が!

来週以降は天気がよければキャンプに出撃したくなるので、奥様に

「どこか行きたいところない?」

と聞いたところ

「ヤッパリ桜が見たいよね!」

本巣市のHPと天気予報をチェックしたところ、

【ほぼ満開】&【午後から回復】

気温も暖かいようなので薄墨桜を見に行くことにしました。




いつもキャンプでNEOに行くときは車なので、たまにはローカル線の旅??でもということで、
大垣駅まで車で向かい樽見鉄道に。

大人二人+子供二人 の往復運賃・・・・・・¥5400也・・・・・・・

う~ん・・・・・・高いかも?

子供たちは愛知へ越してきて以来ほとんど列車に乗っていないし、
電車ではなくディーゼル車も初体験。





ということで12:07発の列車に乗ります。






本巣駅で1車両増設






こんな近くで見ることはめったにありません




増結したとはいえ連結器で繋いだだけ。

電気系のケーブル連結がありません。

なので、2両目の運転席にも乗務員の方が乗車しています。

途中の駅に停まると両方の乗務員の方が扉を開閉。

基本はワンマン運転なので連結したら乗務員が二人必要になるようです。



単線の小さなトンネル




トンネルの中でお兄ちゃんが



途中の駅にも桜が

この辺りは散り際です




根尾川を単線の鉄橋で






途中の駅名・・・・・難しい読み方が多いです

【水鳥】とかいて【みどり】





一時間チョッとの列車の旅を終えて


たくさんの人が帰りの列車をまっていました。

本巣駅で増結したのはこの人たちを乗せるため?

通勤ラッシュのようなことにならないように?

ローカル線の心配りがあったのでしょうか?





駅前の桜(ソメイヨシノ)は満開




ここからNEOキャンピングパークは車で15分??・・・・・・もう少しかかるよな~・・・・・





約15分歩いて薄墨桜に到着です

遠目では満開に見えました




大垣を出たときには10℃以上の気温があり雨も降っていませんでしたが、
薄墨桜に着いたときには気温が低く、雨も降っています。

それでもたまに太陽が顔を出しながら・・・・・天気雨・・・・・・というより雨の中で時々太陽???







兄弟で記念撮影


娘は花粉症対策メガネをかけています





近寄るとヤッパリ先日の風雨で散り始めていました





本巣市の職員の方が、金曜日に撮影したスマホの画像を見せてくれました。
まさに本巣市のHP通り







薄墨二世というのも?




帰りの車中で対向車両を激写!!by息子(MOKO)




午後から天候も悪くなり気温もグングン下がったようで、チョッと残念なところもありますが、
天気が良かったらとんでもない人出が?


冬装備をして行かなかったので寒かったこともありますが、その分ゆっくり見れたかもしれません。


天然記念物とローカル線のプチ旅行。


これにて。。。。。。