ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
はちべい
いまさら始めてみました。
半世紀を生きて初めてのブログです。
2012年12月25日クリスマスの日に開設しました。

『ほぼ毎日更新』を7カ月で断念してからは【中継】が中心の記事になりました。
まとめの投稿がなかなかできなくなっていますが、宜しければお付き合いください。

愛知県北部発です。

キャンプ【中継】はこちらも。
お気に入り(更新順)
分類してみました
諸々 (39)
紹介 (1)
戒め (1)
201302 (11)
201304 (9)
201304 (8)
201305 (11)
201306 (2)
2014GW (4)
2015GW (1)
紹介 (1)
COSTOCO21 (1)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月10日

2015GW いなかの風4連泊

久しぶりの更新は、今シーズンの営業が始まったいつものキャンプ場。

4月18日のOPEN日に続き、連休に出撃しましたので備忘録として
画像中心で更新します。





今年のゴールデンウィークは、5月2日~5月6日が5連休。

昨年のゴールデンウィークには3泊4日で『いなかの風』に。

今年は1泊多い4泊5日で出撃しました。

4連泊は我が家の最長記録でしたが、中日を除いて
好天に恵まれて楽しく過ごせました。




今年もメッシュシェルターで連泊です。


いつものアルプス。


千畳敷カールの雪はちょっと少なめ?


見上げれば青空に飛行機雲。


鯉のぼりも青空に元気良く。


OPEN日に知り合いになったNさんの愛犬ココちゃんとみんなでお散歩。



前年同様、サイトは全て埋まっています。




夜にはサイトの明かりをバックにアルプスが。



トウモロコシの種蒔をしたり。


女子会4人組みと駒ヶ根の名刹光前寺に参拝したり。




餅つきをしたり。





大好きなあやこさんとお話もたくさんできました。


ココちゃんが帰るときには、


いつもの場所でみんなでお見送り。



女子会フルメンバー揃って。


最後に筍掘りの体験をさせていただきました。






今年は昨年までの管理人のフクちゃんが不在の『いなかの風』

受付で戸惑う方もいらっしゃいました。






それでもやっぱりいつもの景色と、澄んだ空気に囲まれて。

女子会最年長の娘も満面の笑みで5日間フルパワー。

ここで知り合った方々と楽しく過ごせた5日間でした。






  


Posted by はちべい at 06:00Comments(4)cfiいなかの風2015GW

2014年12月25日

2周年と真夏のDAYキャンプ



このブログも今日で2周年となりました。

最初の1年ちょっとは毎日更新をしていましたが、
一旦途切れるとなかなか更新が進まず。

最近は1ヵ月以上も間が空いてナチュラムの広告にTOPを奪われることが。

そんな中でも毎日コツコツとPVが積み重なって、
総PV数は10万を超えました。


こんなブログですがありがとうございます。




そしてこの2年間で投稿した記事数は458本。



最後の更新が11月9日なので1ヶ月半ほど放置していたことに。





2周年の区切りなので久々に更新をということで、
今年のキャンプで唯一投稿をしていなかった8月のネタです。


4ヶ月以上も前になるので記憶も定かではありませんし、
実は写真がスマホに残っていませんでした。


そのため投稿をあきらめていたのですが、
現地からUPしたFBに画像が残っていたので
寄せ集めて何とか仕上げたいと思います。





今年は週末になると天候が悪く、台風も週末めがけて来襲していました。

そのため夏場のキャンプは出撃回数が減っていましたが、8月9日はいつもの『いなかの風』へ。

ご一緒させていただいたのは昨年の奥飛騨高原で知り合ったYさんご一家。

2013/08/25



その後9月にも一度NEOキャンプでご一緒して。




娘が時々手紙を書いて連絡を取っていたので、
Yさんのご都合に合わせて1泊2日のキャンプへ出かけることになりました。

真夏のいなかは初体験なので大汗を覚悟していましたが・・・・・・。
この週末も今年の悪天候に祟られて、台風11号が接近中。

土曜日は何とかなりそうな予報でしたが、日曜日は直撃間違いなし?



ということでC1の広々サイトにチェックインしましたが、
とりあえずタープだけで設営完了。


アルプスはかろうじて見えましたが、
雲が重く垂れこめて千畳敷や宝剣岳は雲の中でした。

状況次第ではこの後にテントを張って泊まることも考えましたが・・・・・・。





今回は中学生になって部活が忙しくなった長男も同行。



設営後は今年からOPENした釣り堀で釣った鱒を直火で焼き焼き。



台風接近のため、
当初日曜日に予定をしていたジャガイモ堀を急遽実施することになりました。



この日は台風直撃間違いなしということで、サイトはかなり閑散としていて、
キャビンと幾組かのキャンパーさんでお子さんに集合をかけての開催です。


福ちゃんと森脇さんご夫妻の説明を聞きながら



息子が堀ったジャガイモはこぶしより大きな特大サイズ。






沢山の収穫がありました。




ジャガイモ堀の後は、
今年から始まった生ビールを初賞味。







収穫したジャガイモは品種ごとに分けられて東屋でさっそく販売開始です。




夕方近くになっても台風11号接近の状況は変わらないため
今回は泊まることをあきらめてDAYキャンプということになりました。


撤収時も空には雲が垂れ込めていて嵐の前のなんとやら?



翌朝はやはり台風が直撃しましたが、
いなかの風は二つのアルプスに守られて大きな被害もなく通り過ぎたようです。


それでもさすがに台風の中でのテント泊は厳しかったと思います。


9時過ぎにチェックインして17時チェックアウト。


それなりに楽しく過ごすことができました。


翌日は収穫したばかりのジャガイモで肉じゃがを。



キタアカリピルカ?という品種だったと思いますが、
煮崩れすることなく美味しいジャガイモでした。





今年忘れ去られようとしていたDAYキャンプのレポートはこれでおしまい。

本来であればご一緒させていただいたYさんのパエリアやBBQもいただいたのですが、
FBに投稿した画像のため加工ができず当たり障りのない範囲の写真しか残っていませんでした。



11月9日の会員の日を最後にして『いなかの風』は冬季休業中。

冬キャンプの予定は全く入っていません。


フジカとホカペで電源サイトなら十分出撃できそうですが、
冬はスキーにも行くためキャンプはできそうにもありません。

それでも、澄んだ空気と星空を求めて一度くらいは?


今年の更新はこれが最後になると思います。

年末年始は横浜の私の実家へ帰省して、
1月の連休は横浜時代の幼稚園つながりの
3家族でスキーに出かける予定です。



次回の更新は広告が出る前にスキー場から?




久しぶりの更新で中途半端なレポートになってしまいましたが、
皆様良いお年をお迎えください。

そして来年も素晴らしい年でありますように!



最後になりましたが、Merry Christmas!


  


Posted by はちべい at 19:01Comments(8)cfiいなかの風201408DAY

2014年11月09日

いなかの風また来年

2014年最後のいなかの風。

あいにくの天気で雨に曇ったアルプスでお別れです。





最後は東屋で焚き火にあたりながら。



前夜は会員の日皆さんと東屋で楽しいひととき。

写真の処理があるので後日改めてレポート………したいと思います。

  


Posted by はちべい at 14:07Comments(2)cfiいなかの風201411会員の日

2014年11月08日

いなかの風 会員の日

今シーズン最後のいなかの風に来ています。




明日で今年の営業は終了。

会員の日で常連さんたちが皆さん集まり、夜は東屋で宴会。

とりあえず昼飯です。


  


Posted by はちべい at 13:10Comments(2)cfiいなかの風201411会員の日

2014年06月27日

いなかの風201406 会員の日

梅雨入り宣言後、関東地方や九州では大雨・ゲリラ豪雨等の話題を

ニュースで見かけます。

ところが、中部地方はほとんど雨が降ることもなく日々が過ぎています。

このままでは農作物をはじめ渇水が心配されますが、そろそろ梅雨前線も

北上して本格的な梅雨模様になるようですね。



と言ったところで、6月14~15日にかけていなかの風/会員の日に

参加してきました。

梅雨入り宣言後でしたが予想に反して雨は降らず、

雨天を想定したキャビン泊の方も想定外・・・・・。

結果オーライでしたが、やはり雨天を心配してかサイトは空きが多く

いなかの風らしい風景を満喫してきました。







中央道を松川ICへ向かいますが、朝ごはんも食べていなかったため

屏風山PAで朝食。


オヤジは吉野家で、

牛丼ですが、

こちらの吉野家は青看板店

お蕎麦も取り扱っています。

全国的にもまだ店舗数が少ない青看板店。

第二東名のSAにもあったような?

娘は最近お気に入りの

ぶっかけうどん。

吉野家の隣のはなまるうどんで。

この屏風山PA(上り線)は改装されてきれいになったこともありお気に入り。

中津川SAは混雑していることもあり、待ち合わせ等にはこっちの方がお勧めです。





会員の日はアーリー付きですが、遅めの朝食で寄り道もあり到着した時点で

常連の皆さんはほとんど設営完了。



あわてて設営に入ります。

設営・撤収の省力化を模索して、今回初投入のケシュアで簡単設営。



タトンカタープと組み合わせても30分程度で完了でした。


雨対策としてアメドも一応持参していましたが、

この手軽さは一度経験してしまうと病みつき!

夏場の暑い季節はこのパターンで決まりですね!

幕体のシワはいかんともしがたいですが。。。。。。。


撤収が手こずるという話も聞いていましたが、

あらかじめ動画で確認していたこともあり

2回のやり直しで収納袋にIN。







設営完了後すぐに、連休中4日間ず~っと一緒だったダブルRパパさんの娘さんと

我が家の娘はタープ下で何やら・・・・・



オヤジは居場所がなくなり、早速東屋で常連さんと・・・・・・・・。

今回は自宅から昨年版のプレモルサーバーを持参したので早速使っていたら

子供たちが聞きつけて取り合い状態に

※写真が無かったので今回初めてご一緒したtatudayoさんからリンクさせていただきました。
問題あればリンクを切らせていただきます。m(__)m


その後、お振舞の五平餅をいただいたり



天気が良いのでコットを出して昼寝をしながら


タープ下から雲の切れ間の青空を眺めたり




アルプスの山々を眺めたり


お田植えの田んぼを見たり




トウモロコシ?の畑を見たり




ゆっくりと時間が流れました。













夏至も近い季節でまだまだ明るい午後6時。

東屋で会員の日恒例の宴会が始まりました。



昨年から参加させていただいている会員の日も今回で3回目。

1年前の初回には娘がぐずってかなり出遅れましたが今回は始まる前から

ウキウキ気分でしたね~。

サイトには他にも数組いらっしゃいましたが、東屋に集まったのはいつもの常連さんと

プレモルの写真をお借りしたtatudayoさん父子。

管理人のフクちゃんとスタッフのご夫婦に加えて今年からスタッフに加わったのんちゃん。

最古参のコヒさん親子が急遽不参加なのは残念でしたが、

ck_luaさん、donekoさん、ダブルRパパさん、空ちゃんパパさん&ママさん

3回目ですがいつのまにか居心地の良い常連さんの仲間に入らさせていただきました。

あらためて、ありがとうございます

あまりに楽しく、お酒も進んで写真はほぼ皆無。

途中娘が撮った





大好きな空ちゃんの写真が数枚・・・・・・・・・。

と、


日暮れ時のアルプス





いなかの消灯時間である午後10時まで楽しい時間が過ぎていきました。


お開きになったところで東屋を出てみると

陣馬形山の方から満月を少し過ぎた月が出ていました。

空にはうっすらと雲がかかり、月も出てきたことから今回は星空は眺めることが出ず、

お酒もだいぶ入っていたためこの夜は早めに就寝。











翌朝はトイレが我慢できずに4時前に起床。

気温は

ずいぶん温かくなってきましたが半袖ではちょっと寒い?

日の出前のアルプスは

朝焼けのお山の上に浮かぶお月様。








梅雨の季節だというのに雲一つない!


この後、今回はじめましてのtatudayoさんサイトで焚火に当たらせていただきながら

コーヒーを飲んでひとときの歓談をさせていただきました。




っが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




なぜだか急に体調が悪くなりめまいがしてきたため



ケシュアの中で2時間ほどダウン・・・・・・






その間に起き出した娘は

お気に入りのホットサンドを作って写真まで撮ってくれていました。







当日はサッカーワールドカップの日本vsコートジボワール戦が10時キックオフ。

本来ならそれまでに撤収完了のはずが、まさかのめまいで撤収出遅れ。


その間に関東組のご家族は車も東屋の前に停めてまったり中。



持参していたDVD兼用TVを東屋に持ち込んで観戦のつもりでしたが

前半は車のTVで声だけ聴きながら撤収作業

関東組の方々はキックオフだけ見て早々に渋滞を避けるためにチェックアウトされました。




後半戦は東屋で皆さんと観戦・・・・・・・のつもりでしたがほぼ皆さんチェックアウトされて

娘とカップヌードルの昼食を食べながら観戦していましたが、

カップヌードルにお湯をいれて3分経たないうちにまさかの連続失点。。。。。。。。。




すっかり静かになった東屋で娘と二人ため息をつきながらカップラーメンを。。。。。。。。。



サイトにはまだ数組残っておられましたが、いつもならゆっくりしているはずのコヒさんも

いらっしゃらないので、正午過ぎにはチェックアウトして


松川IC手前の清流の里でお風呂に入って

いなかの風からは見られない南アルプスを堪能して帰りました。













今年の春以降はこれでいなかの風に4回出撃。

連休を含めて6泊しています。

7月は今のところ予定がありませんが、8月には昨年奥飛騨温泉郷でご一緒した

ご家族をお誘いしてまたまたいなかの風に出撃予定。


ここの解放感に慣れてしまうと区画が決められているキャンプ場から足が遠のきつつあります。


息子が中学生になって部活が始まったこともあり、父娘キャンプが増えていますが

娘もここはお気に入り。

「なんてったって空気が美味しいよね~~~」





娘にとってここへ来ることは田舎へ帰ること・・・・・・・・
  


Posted by はちべい at 19:20Comments(2)cfiいなかの風201406会員の日

2014年06月13日

いなかの風2014 お田植え編



前回の更新からまた時間がたってしまいました。









『鱒を食べる会』の後には『いなかの風でお田植え』

5月24日~25日で昨年に引き続き2回目の田植えをしてきました。

参加メンバーは昨年同様に娘の友達家族(お母さんと双子の姉妹)と
我が家はお母さん含めたファミリーで。


昨年の記事はこちら


ご一緒するご家族はテントを持っていないため我が家のアメドとメッシュシェルターで2家族。

タトンカタープも含めて設営しているうちに子供たちは鱒釣りに行ってしまいました。

スマホに残っている最初の写真がこの2枚。




子供たちが釣ってきた鱒を焼いています。



釣り堀の様子をはじめとした画像はこちらのコヒさんのブログがでどうぞ!。




そうこうするうちにメインイベントの田植えが始まりました。



右腕をねんざしていた息子は見学のはずでしたが、やっぱり・・・・・・・・。




女子3人組も昨年の経験からかどんどん植えていきます。




ここでの田植えといえばやっぱりこの借景が。

植えている子供たちには見えませんが^^;


昨年はバラバラに揃っていない田植えでしたが、今年はかなりきれいに植えられていました。



サイトに戻って昨年と同じように凍らせてきたオレンジジュースのシャーベットを食べたり


サイト下段にあるトイレ等の横に実っている





サクランボを取って食べたり。




15時からは東屋でおやつをいただいたり。

ヨモギ入りの和風ホットケーキ?と地元農家自家製の野沢菜漬け。

田植えの間に準備をしていただきました。



RCカーを持参している息子はTAMIYAのRCカー3台でいなかの風オフロード!


水溜りでの電気トラブルが怖いので

イベント広場に場所を移してジャンプ台も設置。



こちらの画像はRCカー師匠のck_luaさんのサイトへどうぞ。



他力本願でご一緒させていただいた方へのリンクばかりになってしまいます。

やっぱりレポートは早く仕上げないと記憶がどんどん・・・・・・・・・・。





夕食はサイトで食べる準備をしていましたが、娘がいつもの皆さんと東屋で・・・・ということになり
強引に場所を開けていただきました。

ですが、、、、、、やっぱり写真がほとんど残っていません。
唯一残っているのがこの一枚。


お客さんからの差し入れのスペシャル一升瓶。

もう一本あったのですが、あっという間に皆さんの胃袋へ吸い込まれて。
こちらは翌朝に撮った空き瓶です。。。。。。。。


満腹になった男の子を連れてサイトに戻ってちょっと焚火を。



最後は一人残って火が消えるまで闇の中に浮かぶアルプスを見ながらこっそりと呑んでいました。


翌朝は早く起きていつものようにアルプスに当たる朝日を見ながら珈琲を・・・・・・・・・
飲んだはずですが写真は無し。

残っていたのは女子3人組が作ったホットケーキの写真。



皆さん朝食が終わった後で場内の水路を掃除したり、




さらった土から出てきた沢蟹やヤゴでひとしきり遊んでみたり、


キャンパーズファームにトウモロコシの苗を植えてみたり




何か?の種を植え付けました。




撤収後はいつも立ち寄るケーキ屋さんの向かいにある

ここでシュークリームやケーキを食べて帰りました。







3週間たつと記憶もあやふやで何ともまとまりのないレポートになってしまいました。

昨日で51歳となって還暦への残り10段の階段を登り始めた記憶力はますます衰退しているようです。



明日はまたまたいなかの風に出撃。

春の会員の日に参加してきます。

東日本を中心に梅雨入りの豪雨でたいへんな様子ですが、
中部地方はあまりまとまった雨が降っていません。

今週末は全国的に梅雨の中休みで青空が覗く予報になっています。

今年のキャンプはほとんどがいなかの風になっていますが、
毎回訪れるたびにアルプスを見ることができています。

気温も高くなってきたこの時期はアルプスの雪も少なくなって
また違った山容を見せてくれるのでしょうか!
  


Posted by はちべい at 20:00Comments(1)cfiいなかの風2014お田植え

2014年02月01日

2月1日といえば・・・今年の予約と・・・節目の日


★最初に投稿した記事の前置きが長くなりすぎましたので、追記に追い出しました。
個人的なネタなので裏側にしまっておきます。



2月1日は各地のキャンプ場で予約解禁となりますね。

昨年からホームになりつつある『cfiいなかの風』も本日から会員先行予約開始。





全日程が予約できます。




広大なサイトが売りの『いなかの風』ですが、今年からは全サイトで車2台までOKになるようですね。

お友達家族とのグルキャンには良いですが、やっぱりここの魅力は広いサイトを独り占め!

どのサイトも車2台で埋まることは無いと思いますが、余りギューギュー状態はちょっと?

GWも広めのBサイトは分割してAサイトとして利用するらしい。

運営母体が変わったこともあり、企業としての収支勘定を考えれば致し方ないのかも知れませんが?


・・・とそんなことも感じましたが・・・
とりあえず今年の異動発令は無さそうなので思い切って5コマの予約を入れました。

・5月3日~5日(連休を使っての連泊キャンプ)

・5月24日~25日(昨年に引き続きのお田植えキャンプ)

・6月14日~15日(会員の日)

・10月4日~5日(稲刈りの日・・・・昨年は運動会と重なり断念・・・・今年は??)

・11月8日~9日(会員の日・・・今年度はこの会員の日をもってクローズのようです)

仕事の予定が入る可能性もありますが、とりあえず予約を確定したことで
今年のキャンプが気持ちのうえではスタートというところでしょうか・・・・・・・・・。




  続きを読む


Posted by はちべい at 12:14Comments(6)cfiいなかの風2014【先行予約】

2013年12月30日

今年のLAST CAMP-----いなかの風/会員の日------

今年も残すところあと2日。

今日が最後の出勤(と言っても留守番役ですが)で明日から1週間のお休み。

業界的に年末年始は4日程度の休みが多い中で久しぶりの長期連休です。

今日の夕方から横浜の実家へ帰省して、2日には戻ってくる予定。

4日には息子の友達とスキー場に出かけますが、骨折完治せずの息子は
スキーが出来ません。


時期遅れになってしまいましたが、今年のクリスマス。

いつも近所の31アイスクリームでクリスマスバージョンを購入。




娘がプレゼント交換でお友達からもらったツリーのイルミネーションと一緒に。

息子はいたって元気ですが、シャツの下には鎖骨骨折のバンドをしています。

28日に医者でレントゲンを撮ったところ、『骨は付いてきているね』ということでしたが
触診で痛がったため年越しでのバンド装着が決定しました。






我が家の居間にはソファーがありましたが、体重の重い親父が寝転がったりしていたせいで
座面が陥没したためお払い箱となり、今年は久しぶりのコタツスタイル復活。

背中がもたれかかれないので座椅子が欲しいところですが、なんせ物が多すぎる我が家。
これ以上は増やしたくないということで、コンパクトなキャンプ用を購入しました。



コールマン製などもありますが、価格につられてスポオソのALPINE製を。

ところが、これまたお尻が大きく体重が重い親父にはチョッと小さく、心もとない。。。。。。。
で、子供たちの専用になりそうです。








昨日、映画を見た後でかなり衝動買い的に購入したのが、



キャンプで皆さん良くお使いのコーヒーミル。

カルディーで安く売っていたのを発見してしまいました。

思わず手に取って見ていると息子が、

「いつ買うの?・・・・・今でしょう!・・・・・・」

これまではBROOKSのコーヒーがメインだったので久しぶりに豆を買ってゴリゴリ。

豆も奮発してブルマンブレンド!   やっぱり美味しいですね。






今年の後半からキャンプの出撃レポはほとんどが【中継】バージョン。

LAST CAMPとなった『いなかの風(会員の日)』だけでもまとめようと思いカテゴリーだけ

作っていましたが、既に年末も押し迫ってきましたので写真メインになってしまいますが

アルバム感覚でまとめさせていただきます。


先ずはこの看板がお出迎え。



左に上がって行くと、






滝の手前の橋を渡って、



緑のトンネルを抜けると、



アルプスがお出迎えです。






雪景色にはチョッと早くて、既に到着されている皆さんの奥の山がうっすらと




今回は昨年7月に初めて訪れた時と同じキャビン泊。

簡単に設営完了。(おしゃれ感は全くなし?)







HIMARAYAのセールで格安に購入したLOGOSのハンモックも出してみました。






網目なので毛布を上に敷いて娘が占用していました。

キャビンの中には



薪ストーブと



二段ベット。


息子は宿題をしています。




今回宿泊される方も皆さん設営完了してのんびり。



雲は多いものの何とか雨は降らずに済みました。


夕食は東屋で皆さん揃っての懇親会。

我が家では鳥手羽元のコーラ煮と



チキンライスを準備。





名古屋コーチンの卵でオムライス風にしてみましたが。。。。。。

手羽元は煮詰めすぎてドロドロになってしまいました。

オムライスはチョッと堅めで・・・・・

それでも皆さん「美味しい」と食べていただきましたが????




太陽がアルプスに隠れると









グッと気温が低くなり夜の帳が。


テントにも灯りがともりきれいでした。
特に△テントはランタンの灯りが映えていました。

18時から皆さん持ち寄った美味しそうな食べ物が並んだ東屋で懇親会が



奥の方では娘が振る舞いのトン汁をいただいています。



『くうちゃん』もママの膝の上で一緒に




子供たちは皆で焼きマシュマロ。



マシュマロがあまり得意でない我が家の子供たちも







チョッと季節外れですが花火も楽しみました。




その頃、キャビンの中では薪ストーブが


初めて使ったので薪をくべ過ぎてしまい



音を立てて燃えていましたが・・・・・・・・・・

その後子どもたちがキャビンで遊ぶことになった時には・・・・・・・・

まるでサウナ状態に。


子供たちがキャビンでトランプやDSをしている間も



大人たちは焚火にあたったり、東屋で談笑したり。

春の会員の日に続いて2回目の参加だったため顔見知りの方も増えて楽しく過ごしました。



翌朝、眼を覚ますと









辛うじて雨は降っていませんが、厚い雲が垂れこめて低い雲との間にアルプスが。


テント泊の方々は早朝より撤収作業に掛かっていました。


9時を過ぎるころから雨が降り始めて、






かなり本降りとなりましたが、そこは会員の日だけあって皆さん手慣れたもので



テントを濡らすことなく撤収完了です。


その後は、


皆さん東屋に集まって



焚火にあたりながらしばし談笑。


このまま軽井沢のスウィートグラスに向かう『くうちゃんパパ・ママ』さん

関東へ帰えられる『ck_lua』さんと『○川』さん

キャンカーで来られていたご家族・・・『お名前』をお聞きしていませんでした。

東屋でお昼を食べて帰られる『コヒ』さんと『doneko』さん

皆さん春の再開を約束して順次帰路につきました。




5月の春の田植え(娘のお友達ご家族と『まこちょ』さんご家族とのグルキャン)

6月の会員の日(娘との父娘キャンプ)

9月の花火(これまた父娘キャンプ)

そして今回11月の会員の日(息子・娘との含めた親子キャンプ)

今年は合計12回の出撃で4回が【いなかの風】ということになりました。



開設当初からの常連さんが多いという噂を聞いていた【いなかの風】ですが、

皆さん気さくでとても温かい方々ばかり。

キャンプ場の運営母体が今年から代わって冬季クローズになってしまったのが

残念ですが、常連の方も少しづつ顔ぶれが代わっているようで我が家のような

新規参入組?も増えているようです。




フジカも我が家にやってきて冬キャン仕様になって来ているようにも思われますが

フジカはあくまで自宅で使用するために購入・・・・・ということになっています^^;

息子の骨折が完治すれば遅ればせながら我が家のスキーシーズンも開幕。


キャンプ再開は春になると思います。


それでもブログを始めて今年は過去最多の12回出撃となりました。

来年は息子が中学生になることもあり一緒に行く機会が更に減ると思います。

娘が付き合ってくれれば父娘キャンプに出かけようと思いますが、これもあと数年?

ある程度道具を揃えたので暫くキャンプを楽しみたいと考えていますが、そろそろ

ソロキャンもチャレンジしてみようかな・・・・・・・・・。



さて、留守番出勤もそろそそろ?


管轄の部署に連絡をして問題無ければ退社して横浜へ向けて出発。





なんだかんだで1年間続けてこれたこのブログも今年最後の投稿になると思います。


ご覧いただいた方々、コメントをいただいた方々、ありがとうございました。

そして、キャンプ場で出会った方々、また来年どこかでお会いするかも知れない方々、

お見かけした際には是非お声がけ下さい。


キャンプに関係のないネタが多くなりつつあるこんなブログですが、ボチボチ続けて

いこうと思います。


来年も皆様宜しくお願い致します。

そして

良い年をお迎え下さい。


  


2013年11月10日

いつもの信州 里の菓工房

今年最後のいなかの風を後にして、いつもの信州 里の菓工房。





今日はお兄ちゃんも、



チーズケーキとチョコレートケーキ


  


Posted by はちべい at 11:56Comments(6)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月10日

撤収完了

撤収完了しました。



いなかの風はけっこうな雨。





皆さん東屋でまったり中。  


Posted by はちべい at 10:21Comments(4)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月10日

おはようございます

今日のアルプスは上と下を雲に挟まれて、







テントの方は撤収を始めています。  


Posted by はちべい at 07:04Comments(4)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月09日

交流会

交流会です。





なぜか縄跳び?







マシュマロ焼いたり、



ちょっと季節外れ?の花火も、




















キャビンは薪ストーブで、



  


Posted by はちべい at 19:35Comments(0)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月09日

簡単設営完了

今回はキャビンのため簡単に設営完了。





毛布を干しているように見えるのは今回初投入の



ハンモック。



キャビンの中は



二段ベッドと



薪ストーブ。

お兄ちゃんは



勉強中です。

雲がかかるとちょっと寒いかも。

  


Posted by はちべい at 12:39Comments(8)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月09日

到着





00s1383964299.jpg" />



  


Posted by はちべい at 11:33Comments(0)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月09日

渋滞

中央道渋滞中!

  


Posted by はちべい at 09:27Comments(0)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月09日

そろそろ出撃

そろそろ出発。

キャビン泊なので荷物は少なめです。

  


Posted by はちべい at 08:11Comments(0)cfiいなかの風201311【中継】

2013年09月29日

いなかの風 完結

突然思い立った今回のいなかの風。

好天に恵まれアルプスに迎えられ、風もなく、花火もよく見え、満天の星空も。

過去5回で最高のキャンプでした。

これだけ全ての条件が揃うことはあまりないかもしれませんね♪

[出撃中の中継]も過去最多かも?
(数えてはいませんが) 後ほど数えたら19本^^
娘と二人のんびりした時間が流れていたためこれだけの本数が?



先ほど家に帰ってきましたが今回で完結となります。

あとでパソコンを立ち上げてゆっくり見直してみたいと思います。




最後に今回の訪問で新たなサイトとトレーラーハウスができていましたので、
撮った画像をUPしておきます。





以前のサイト案内に載っていたマウンテンバイク休憩室?と思われます。
物置小屋になっていましたが、綺麗に片付けられていました。



ガラスがくもっていたのであまりよく見えませんでしたが、ソファーが並んでいるようでした。
ベッドにもなるのかな?

トレーラーハウスの上段には、



フリーサイトが。

整備したてのようでしたが、D-4サイトの上にあるため、アルプスは見えそうにありません。
個人的にはA~Cサイトで広々、のんびりアルプス観賞できるのがいなかの風の一番の魅力だと
思っていますので・・・・・。

イベント広場の上にもテントサイトがありますが写真は撮り忘れ。
追)テントサイトは以前からありましたね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!





今回はアルプスを思う存分に堪能しました。
春先の雪を頂いたアルプスもまた格別なので来年の春もまた再訪確定かな?

その前に11月の会員の日で6月にお会いした方々と再会できるのが楽しみです。
もしかしたら冠雪したアルプスも見える・・・・・かな・・・・・?


参加される皆様、よろしくお願いいたします。m(__)m  


Posted by はちべい at 16:28Comments(0)cfiいなかの風201309【中継】

2013年09月29日

娘のお気に入り

いなかの風をチェックアウトしたあとは、娘のお気に入りの



前回はミルフィーユを食べましたが今回は残念ながら???

で、



朝づみイチゴのタルト。



クリームが苦手なので親父が食べさせられました?



さあ帰りましょう!  


Posted by はちべい at 12:59Comments(0)cfiいなかの風201309【中継】

2013年09月29日

撤収完了

撤収完了です。









最後までアルプスに見守られて。

管理棟から最後に撮影。





会員の日の前にもう一度来たいな?  


Posted by はちべい at 12:14Comments(6)cfiいなかの風201309【中継】

2013年09月29日

撤収作業中

ただいま撤収作業中。



アルプスを見ながら♪



早い方は既に完了?

  


Posted by はちべい at 11:04Comments(0)cfiいなかの風201309【中継】