2014年05月30日
いなかの風で鱒を釣って食べる会
最近こちらのブログ更新が滞っています。
1か月を経過するとナチュラムの広告が載ってしまうのでギリギリセーフな
タイミングで5月連休後の記事を一気に。。。。。。。
5月の連休に『いなかの風』で我が家初の3連泊。
娘との父娘キャンプでしたが、お隣のサイトに会員の日でご一緒した方が
いらっしゃって娘同士が意気投合したこともありゆっくりと過ごすことが
できました。
その時、最後に管理人さんに挨拶をして車に乗り込んだら、
「釣り堀オープン記念ということで来週鱒を食べる企画をしますので!」
と声がかかりました。
ご一緒した方も連チャンで出撃ということでしたので・・・・・・・・。
その後連絡を取っていたところ、息子さんと父子キャンプに決定との連絡が。
我が家も息子に声をかけたところたまたま部活が無い週末ということがわかり
久しぶりに息子と二人で出かけることにしました。
今回も前週に引き続き快晴に恵まれました。
1か月を経過するとナチュラムの広告が載ってしまうのでギリギリセーフな
タイミングで5月連休後の記事を一気に。。。。。。。
5月の連休に『いなかの風』で我が家初の3連泊。
娘との父娘キャンプでしたが、お隣のサイトに会員の日でご一緒した方が
いらっしゃって娘同士が意気投合したこともありゆっくりと過ごすことが
できました。
その時、最後に管理人さんに挨拶をして車に乗り込んだら、
「釣り堀オープン記念ということで来週鱒を食べる企画をしますので!」
と声がかかりました。
ご一緒した方も連チャンで出撃ということでしたので・・・・・・・・。
その後連絡を取っていたところ、息子さんと父子キャンプに決定との連絡が。
我が家も息子に声をかけたところたまたま部活が無い週末ということがわかり
久しぶりに息子と二人で出かけることにしました。
今回も前週に引き続き快晴に恵まれました。

当日は会員メンバー5組と他に1組+バイクの方が1名だけ。
連休明けということもあり、前週の賑わい(満サイト)が嘘のような静かさでした。
連休明けということもあり、前週の賑わい(満サイト)が嘘のような静かさでした。

会員メンバー4組はB0とB1の2サイトをシェアすることになりB0にテントを張って

中1コンビはお昼寝中・・・・・・・
B1には我が家が新規に購入したTATONKA2TCを試し張。

広々としたサイトとくっきりとしたアルプスで、これぞ『いなかの風』を満喫しました。
私のブログはスマホ撮影なので、きれいな画像はコヒさんのサイトで是非!
設営後一息ついてから今晩のメインディッシュを各自で調達します。
私のブログはスマホ撮影なので、きれいな画像はコヒさんのサイトで是非!
設営後一息ついてから今晩のメインディッシュを各自で調達します。




釣った魚は管理人のフクちゃんが捌いて、自宅から持参したクロモジの枝に指して
炭火で焼きました。
炭火で焼きました。

焼けるほどに鱒の焼き香りとクロモジの香りが漂い食欲がそそられます。

フクちゃんが薪窯に火を入れてこんな調理方法も。

皆さん持ち寄りの料理も東屋に集合して、

アルプスに夕日が落ちる前から楽しい宴が始まりました。

そうこうするうちに気が付いたら夕日はすでにアルプスの向こう側。

夜のとばりが下りると宴はますますたけなわとなり、

お揃いのニット帽をかぶって肩を組んでみたり、
中1コンビは今年初の花火をしてみたり、
中1コンビは今年初の花火をしてみたり、

少人数でのんびりと楽しくおかしく、おいしくお酒を飲んだ1日でした。
翌朝はちょっと冷え込んで
翌朝はちょっと冷え込んで

東屋の温度計では6℃。
朝方は寒気で目が覚めました。
朝方は寒気で目が覚めました。


アルプスは今朝も雄大な姿を見せてくれました。
連休中よりも空とのコントラストがはっきりしていて、大気の状態がよいのかもしれませんが
これだけの眺望はオープン当初から常連のコヒさんも初めてというくらいの絶景。
サイトまで日がさしてくる6時半ころにはいつもは寝坊助の息子も
起き出してきました。
朝食は昨晩食べる機会を逸した
連休中よりも空とのコントラストがはっきりしていて、大気の状態がよいのかもしれませんが
これだけの眺望はオープン当初から常連のコヒさんも初めてというくらいの絶景。
サイトまで日がさしてくる6時半ころにはいつもは寝坊助の息子も
起き出してきました。
朝食は昨晩食べる機会を逸した

ステーキ!とカップラーメン。
朝から撤収作業を始めるも、宴会は東屋のためサイトはテントとタープを片すだけ。
3月の青川渓でまさかのみぞれに濡れたアメドもしっかりと乾燥させることができました。
東屋でのんびりも良かったのですがあまりの天気の良さに、いつもは遠目で眺めている
千畳敷に行って見ることに。
その前に、駒ケ根といえばソースかつ丼。
ソースかつ丼といえば超がつくほど有名な『ガロ』・・・で食べるつもりでしたが・・・
朝から撤収作業を始めるも、宴会は東屋のためサイトはテントとタープを片すだけ。
3月の青川渓でまさかのみぞれに濡れたアメドもしっかりと乾燥させることができました。
東屋でのんびりも良かったのですがあまりの天気の良さに、いつもは遠目で眺めている
千畳敷に行って見ることに。
その前に、駒ケ根といえばソースかつ丼。
ソースかつ丼といえば超がつくほど有名な『ガロ』・・・で食べるつもりでしたが・・・

オープン前の大行列ができていました。
この後で千畳敷まで向かうので時間を使いたくなかったこともあり、
向かいにある『明治亭・登山口店』で食べることに。
息子が注文したロースかつ丼。
この後で千畳敷まで向かうので時間を使いたくなかったこともあり、
向かいにある『明治亭・登山口店』で食べることに。
息子が注文したロースかつ丼。

私はひれかつ丼。

噂通りのボリュームで最後は備え付けの持ち帰りパックを使ってしまいました。
満腹になったところで山の上を目指します。
ロープウエイでの日本最高地点に向かいますが、その前にバスでふもとの駅まで。
満腹になったところで山の上を目指します。
ロープウエイでの日本最高地点に向かいますが、その前にバスでふもとの駅まで。

このバスで約30分の道のりですがすれ違いできないような山道をくねくねと登り、
途中からは残雪が現れ始めました。
途中からは残雪が現れ始めました。

ふもとの駅から駒ヶ岳ロープウエイに乗車して千畳敷を目指します。

最後尾に乗って眺めていると、

すぐに南アルプスの山々が見えてきます。
一気に高度を稼ぎながら登っていくと、
一気に高度を稼ぎながら登っていくと、

伊那谷の街並みの後ろに聳える山々。
普段いなかの風からは中央アルプスを眺めていますがこちらも山頂に雪を頂いて、
さらに高度を稼ぐと富士山も見えてきました。
普段いなかの風からは中央アルプスを眺めていますがこちらも山頂に雪を頂いて、
さらに高度を稼ぐと富士山も見えてきました。

見とれているとあっ!という間に到着。
2612mの千畳敷です。
2612mの千畳敷です。

ふもとでは半袖でもよいくらいに気温が上がっていましたが、ここでは6℃くらい。
ちょうど朝起きた時と同じくらいの気温でした。
建物の外に出てみるとそこは白銀の世界が。
ちょうど朝起きた時と同じくらいの気温でした。
建物の外に出てみるとそこは白銀の世界が。

ロープ塔が1軌設営されてたスキー場が拡がっていました。
見上げてみれば
見上げてみれば

いつもいなかの風から小さく見えていた

宝剣岳が手の届くようなところに聳えています。
千畳敷ホテルの前にある祠も
千畳敷ホテルの前にある祠も

かろうじて屋根だけが雪の上に。
息子が何気なしに歩いていた足元には・・・・・・・・もしかして・・・・・・・
息子が何気なしに歩いていた足元には・・・・・・・・もしかして・・・・・・・

写真を見返していて気が付きましたが鳥居の上を歩いてしまったようです。
アルプスと伊那谷の街並みをバックに
アルプスと伊那谷の街並みをバックに

息子と二人で自分撮りをしてみましたが、やっぱりスマホカメラではこれが限界。
こういう景色を見ていると一眼レフカメラが欲しくなります。
息子と寄り添って写真に納まるのもなかなか機会が無くなってきました。
正月から身長もどんどん伸びてきて、いづれはオヤジの身長を抜かす日がくるのかも?
何気で長身(182cm)の私を超えることができれば嬉しいやら、悲しいやら・・・ちょっと複雑・・・・
せっかく登ってきたのだからしばらくは雪上にいたい気もしましたが、息子の靴はメッシュ仕様で
雪解けでザラメ状の雪面ではあまり歩き回ることも出きず。
気圧が低くなってパンパンに膨れたカールを食べたりしながら
こういう景色を見ていると一眼レフカメラが欲しくなります。
息子と寄り添って写真に納まるのもなかなか機会が無くなってきました。
正月から身長もどんどん伸びてきて、いづれはオヤジの身長を抜かす日がくるのかも?
何気で長身(182cm)の私を超えることができれば嬉しいやら、悲しいやら・・・ちょっと複雑・・・・
せっかく登ってきたのだからしばらくは雪上にいたい気もしましたが、息子の靴はメッシュ仕様で
雪解けでザラメ状の雪面ではあまり歩き回ることも出きず。
気圧が低くなってパンパンに膨れたカールを食べたりしながら

約1時間半ゆっくりとしました。
帰宅する前にこの日は5月10日で母の日。
いつものケーキ屋さんで
帰宅する前にこの日は5月10日で母の日。
いつものケーキ屋さんで

カーネーションとロールケーキを購入して帰りました。
いなかの風から見る中央アルプスと、千畳敷カールから見る南アルプス。
遠目には富士山の頂きも見えて素晴らしい景色を堪能した2日間でした。
前週の連休には多くの人たちでごった返していたであろう千畳敷も、この日は比較的空いていて
帰りのロープウエイではスキーを担いだ人たちで混雑していたものの
ゆっくりとすごすことができました。
5月は連休の3泊4日と今回の1泊2日に加えてお田植えキャンプにも参加。
合計5泊6日をいなかの風で過ごしたことになります。
連休の1日を除いて天候に恵まれて『いなかの風』を堪能した1か月でした。
お田植えキャンプまで一気にまとめるつもりでしたが、ちょっと長くなりすぎたので。
6月には会員の日キャンプもありますので、それまでには何とか・・・・・・・・・?
いなかの風から見る中央アルプスと、千畳敷カールから見る南アルプス。
遠目には富士山の頂きも見えて素晴らしい景色を堪能した2日間でした。
前週の連休には多くの人たちでごった返していたであろう千畳敷も、この日は比較的空いていて
帰りのロープウエイではスキーを担いだ人たちで混雑していたものの
ゆっくりとすごすことができました。
5月は連休の3泊4日と今回の1泊2日に加えてお田植えキャンプにも参加。
合計5泊6日をいなかの風で過ごしたことになります。
連休の1日を除いて天候に恵まれて『いなかの風』を堪能した1か月でした。
お田植えキャンプまで一気にまとめるつもりでしたが、ちょっと長くなりすぎたので。
6月には会員の日キャンプもありますので、それまでには何とか・・・・・・・・・?
2014年05月07日
いなかの風2014GW アルプス編
2014年GWは我が家の今年のキャンプ本格始動でした。
2泊3日で予約して出発し、3日目が雨天予報のため急遽1泊延長。
雨天撤収をしたくなかったこともありますが、それ以上に最終日は
晴天となり残雪を頂いたアルプスを堪能。
アルプスを背負っての乾燥撤収となり非常に気持ちの良いスタート
でした。
【中継】と【まとめ】で現地からの更新をしていますが、今回は総集編も
なんとかまとめたいと思います。
が、連休明けの明日からはまた怒涛の日々が????
まずは今回のアルプスの画像を時系列的にUPしておこうと思います。
いつものスマホ画像と一部コンデジの画像ですが、撮影技術もなく高級
機種でもありませんが雰囲気だけでも感じていただければ。。。。。。。
1st DAY(2014/5/3)
この日13時チェックインのチョッと前に到着。
いつものトンネルをくぐり、

期待が高まります。

・・・・っと・・・・・対向車が・・・・・・・・・・
管理人の福ちゃんによればこの日は過去最高記録の来場者数。

今年からサイトが増設されていますがほぼ満サイト。
通常のキャンプ場ではこれでも広すぎるかもしれませんが、ここではあり得ないような
テントの数でした。
で、肝心のアルプスはというと、雲隠れしていて全く見えず^^;
写真を撮ることも忘れるほどでした。
夕日が落ちる頃になってやっと雲が晴れ、


シルエットをバックに、

乾杯。
明日に希望を・・・・・・・・・・・。
2nd DAY(2014/5/4)
朝は冷え込みました。

外は明るくなっています。 期待を込めて・・・・・・・・・
どん!!!!!


朝日を浴びて輝き始めています。


徐々に朝日が麓からこちら側へ






これがいなかの風の醍醐味ですね~~~~~~~~~~!
3rd DAY(2014/5/5)
朝の気温は昨日より高め。

予報通りに


雲が立ち込めています。
このあと結構な雨模様となりました。
なので、アルプスの写真を撮ることも無く・・・・・・・・
当初の予定であればここで撤収・・・・帰宅になるはず。
11時頃まではなんとか本降りにならなかったので(一部)不完全乾燥撤収程度だったかも?
ということで、娘のリクエストで1泊延長した翌日
4th DAY(2014/5/6)
最終日の気温は更に高めで




上部に雲がかかって幻想的な雰囲気を。
1泊延長した甲斐がありました!






最後に今回お世話になった常連のIさんサイトを。
ノルディクスのとんがりテント2張りです。スーの中で3日とも夕食を御一緒させていただきました。
ありがとうございました。

2泊3日で予約して出発し、3日目が雨天予報のため急遽1泊延長。
雨天撤収をしたくなかったこともありますが、それ以上に最終日は
晴天となり残雪を頂いたアルプスを堪能。
アルプスを背負っての乾燥撤収となり非常に気持ちの良いスタート
でした。
【中継】と【まとめ】で現地からの更新をしていますが、今回は総集編も
なんとかまとめたいと思います。
が、連休明けの明日からはまた怒涛の日々が????
まずは今回のアルプスの画像を時系列的にUPしておこうと思います。
いつものスマホ画像と一部コンデジの画像ですが、撮影技術もなく高級
機種でもありませんが雰囲気だけでも感じていただければ。。。。。。。
1st DAY(2014/5/3)
この日13時チェックインのチョッと前に到着。
いつものトンネルをくぐり、
期待が高まります。
・・・・っと・・・・・対向車が・・・・・・・・・・
管理人の福ちゃんによればこの日は過去最高記録の来場者数。

今年からサイトが増設されていますがほぼ満サイト。
通常のキャンプ場ではこれでも広すぎるかもしれませんが、ここではあり得ないような
テントの数でした。
で、肝心のアルプスはというと、雲隠れしていて全く見えず^^;
写真を撮ることも忘れるほどでした。
夕日が落ちる頃になってやっと雲が晴れ、
シルエットをバックに、

乾杯。
明日に希望を・・・・・・・・・・・。
2nd DAY(2014/5/4)
朝は冷え込みました。

外は明るくなっています。 期待を込めて・・・・・・・・・
どん!!!!!


朝日を浴びて輝き始めています。
徐々に朝日が麓からこちら側へ
これがいなかの風の醍醐味ですね~~~~~~~~~~!
3rd DAY(2014/5/5)
朝の気温は昨日より高め。

予報通りに


雲が立ち込めています。
このあと結構な雨模様となりました。
なので、アルプスの写真を撮ることも無く・・・・・・・・
当初の予定であればここで撤収・・・・帰宅になるはず。
11時頃まではなんとか本降りにならなかったので(一部)不完全乾燥撤収程度だったかも?
ということで、娘のリクエストで1泊延長した翌日
4th DAY(2014/5/6)
最終日の気温は更に高めで




上部に雲がかかって幻想的な雰囲気を。
1泊延長した甲斐がありました!






最後に今回お世話になった常連のIさんサイトを。
ノルディクスのとんがりテント2張りです。スーの中で3日とも夕食を御一緒させていただきました。
ありがとうございました。

2014年05月05日
2014年05月04日
いなかの風 その2
いなかの風の二日目。
朝から雲ひとつない晴天。
アルプスも



雄大な姿を見せてくれました。
朝御飯はいつも定番の


ホットサンドと

今朝は目玉焼き付きで。

今日はいなかの風の釣り堀オープン。

管理人の福ちゃんが初釣式を。

早速娘も、

あっという間に釣り上げました。

釣り堀のあとは地元が誇るかんてんぱぱガーデンへ。

広い敷地に色々ありますが、お目当ては、

かんてんぜりーの食べ放題(試食)。

グレープとライチが食べ放題です。


二人で9つ食べたらお腹が一杯に。

そのあとは、チューリップを見たり、

野草園で写真を撮ったり。


お風呂に入ってからいなかの風に戻りました。
お友達とクラフトを作って遊んでいました。

夕方には雲が出てきてアルプスも、

明日の天気が気になります。
朝から雲ひとつない晴天。
アルプスも



雄大な姿を見せてくれました。
朝御飯はいつも定番の


ホットサンドと

今朝は目玉焼き付きで。

今日はいなかの風の釣り堀オープン。

管理人の福ちゃんが初釣式を。

早速娘も、

あっという間に釣り上げました。

釣り堀のあとは地元が誇るかんてんぱぱガーデンへ。

広い敷地に色々ありますが、お目当ては、

かんてんぜりーの食べ放題(試食)。

グレープとライチが食べ放題です。


二人で9つ食べたらお腹が一杯に。

そのあとは、チューリップを見たり、

野草園で写真を撮ったり。


お風呂に入ってからいなかの風に戻りました。
お友達とクラフトを作って遊んでいました。

夕方には雲が出てきてアルプスも、

明日の天気が気になります。
2014年05月03日
いなかの風2014スタート
今年のいなかの風スタートはGW後半の二泊三日から。
朝出遅れたため高速は既に大渋滞のため国道に回りましたが、

やっぱり渋滞で到着はチェックイン時間の13時。

いつものトンネルを抜けて

到着です。
先ずは設営

今回はほぼ満サイトで過去最高の入り。

お隣に昨年の会員の日でご一緒した八王子のIさんが。
女の子どうし直ぐに打ち解けて、一緒に遊んでいます。
日が暮れる前に一緒に近くの温泉に。

お昼ご飯を食べていなかった娘は晩御飯を待ちきれずに、

オムライス。

その後、Iさんのテントのなか中でご一緒させていただきました。
子供たちはトランプやウノをしたり、ピラミッド?を作ったり。

冷え込んできたのでフジカを入れて、

イチゴも一緒に食べました。

二泊なので明日も1日一緒に遊べるね♪
朝出遅れたため高速は既に大渋滞のため国道に回りましたが、

やっぱり渋滞で到着はチェックイン時間の13時。

いつものトンネルを抜けて

到着です。
先ずは設営

今回はほぼ満サイトで過去最高の入り。

お隣に昨年の会員の日でご一緒した八王子のIさんが。
女の子どうし直ぐに打ち解けて、一緒に遊んでいます。
日が暮れる前に一緒に近くの温泉に。

お昼ご飯を食べていなかった娘は晩御飯を待ちきれずに、

オムライス。

その後、Iさんのテントのなか中でご一緒させていただきました。
子供たちはトランプやウノをしたり、ピラミッド?を作ったり。

冷え込んできたのでフジカを入れて、

イチゴも一緒に食べました。

二泊なので明日も1日一緒に遊べるね♪