ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
はちべい
いまさら始めてみました。
半世紀を生きて初めてのブログです。
2012年12月25日クリスマスの日に開設しました。

『ほぼ毎日更新』を7カ月で断念してからは【中継】が中心の記事になりました。
まとめの投稿がなかなかできなくなっていますが、宜しければお付き合いください。

愛知県北部発です。

キャンプ【中継】はこちらも。
お気に入り(更新順)
分類してみました
諸々 (39)
紹介 (1)
戒め (1)
201302 (11)
201304 (9)
201304 (8)
201305 (11)
201306 (2)
2014GW (4)
2015GW (1)
紹介 (1)
COSTOCO21 (1)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年05月30日

いなかの風で鱒を釣って食べる会

最近こちらのブログ更新が滞っています。

1か月を経過するとナチュラムの広告が載ってしまうのでギリギリセーフな
タイミングで5月連休後の記事を一気に。。。。。。。







5月の連休に『いなかの風』で我が家初の3連泊。
娘との父娘キャンプでしたが、お隣のサイトに会員の日でご一緒した方が
いらっしゃって娘同士が意気投合したこともありゆっくりと過ごすことが
できました。

その時、最後に管理人さんに挨拶をして車に乗り込んだら、
「釣り堀オープン記念ということで来週鱒を食べる企画をしますので!」
と声がかかりました。

ご一緒した方も連チャンで出撃ということでしたので・・・・・・・・。
その後連絡を取っていたところ、息子さんと父子キャンプに決定との連絡が。

我が家も息子に声をかけたところたまたま部活が無い週末ということがわかり
久しぶりに息子と二人で出かけることにしました。









今回も前週に引き続き快晴に恵まれました。





当日は会員メンバー5組と他に1組+バイクの方が1名だけ。
連休明けということもあり、前週の賑わい(満サイト)が嘘のような静かさでした。






会員メンバー4組はB0とB1の2サイトをシェアすることになりB0にテントを張って



中1コンビはお昼寝中・・・・・・・





B1には我が家が新規に購入したTATONKA2TCを試し張。




広々としたサイトとくっきりとしたアルプスで、これぞ『いなかの風』を満喫しました。





私のブログはスマホ撮影なので、きれいな画像はコヒさんのサイトで是非!







設営後一息ついてから今晩のメインディッシュを各自で調達します。














釣った魚は管理人のフクちゃんが捌いて、自宅から持参したクロモジの枝に指して
炭火で焼きました。




焼けるほどに鱒の焼き香りとクロモジの香りが漂い食欲がそそられます。






フクちゃんが薪窯に火を入れてこんな調理方法も。




皆さん持ち寄りの料理も東屋に集合して、




アルプスに夕日が落ちる前から楽しい宴が始まりました。




そうこうするうちに気が付いたら夕日はすでにアルプスの向こう側。




夜のとばりが下りると宴はますますたけなわとなり、



お揃いのニット帽をかぶって肩を組んでみたり、

中1コンビは今年初の花火をしてみたり、




少人数でのんびりと楽しくおかしく、おいしくお酒を飲んだ1日でした。






翌朝はちょっと冷え込んで



東屋の温度計では6℃。

朝方は寒気で目が覚めました。





アルプスは今朝も雄大な姿を見せてくれました。

連休中よりも空とのコントラストがはっきりしていて、大気の状態がよいのかもしれませんが
これだけの眺望はオープン当初から常連のコヒさんも初めてというくらいの絶景。

サイトまで日がさしてくる6時半ころにはいつもは寝坊助の息子も
起き出してきました。

朝食は昨晩食べる機会を逸した



ステーキ!とカップラーメン。






朝から撤収作業を始めるも、宴会は東屋のためサイトはテントとタープを片すだけ。
3月の青川渓でまさかのみぞれに濡れたアメドもしっかりと乾燥させることができました。


東屋でのんびりも良かったのですがあまりの天気の良さに、いつもは遠目で眺めている
千畳敷に行って見ることに。

その前に、駒ケ根といえばソースかつ丼。
ソースかつ丼といえば超がつくほど有名な『ガロ』・・・で食べるつもりでしたが・・・



オープン前の大行列ができていました。

この後で千畳敷まで向かうので時間を使いたくなかったこともあり、
向かいにある『明治亭・登山口店』で食べることに。

息子が注文したロースかつ丼。




私はひれかつ丼。




噂通りのボリュームで最後は備え付けの持ち帰りパックを使ってしまいました。



満腹になったところで山の上を目指します。

ロープウエイでの日本最高地点に向かいますが、その前にバスでふもとの駅まで。




このバスで約30分の道のりですがすれ違いできないような山道をくねくねと登り、
途中からは残雪が現れ始めました。





ふもとの駅から駒ヶ岳ロープウエイに乗車して千畳敷を目指します。




最後尾に乗って眺めていると、




すぐに南アルプスの山々が見えてきます。

一気に高度を稼ぎながら登っていくと、



伊那谷の街並みの後ろに聳える山々。

普段いなかの風からは中央アルプスを眺めていますがこちらも山頂に雪を頂いて、
さらに高度を稼ぐと富士山も見えてきました。





見とれているとあっ!という間に到着。

2612mの千畳敷です。



ふもとでは半袖でもよいくらいに気温が上がっていましたが、ここでは6℃くらい。
ちょうど朝起きた時と同じくらいの気温でした。


建物の外に出てみるとそこは白銀の世界が。



ロープ塔が1軌設営されてたスキー場が拡がっていました。

見上げてみれば




いつもいなかの風から小さく見えていた



宝剣岳が手の届くようなところに聳えています。

千畳敷ホテルの前にある祠も



かろうじて屋根だけが雪の上に。

息子が何気なしに歩いていた足元には・・・・・・・・もしかして・・・・・・・



写真を見返していて気が付きましたが鳥居の上を歩いてしまったようです。

アルプスと伊那谷の街並みをバックに



息子と二人で自分撮りをしてみましたが、やっぱりスマホカメラではこれが限界。

こういう景色を見ていると一眼レフカメラが欲しくなります。

息子と寄り添って写真に納まるのもなかなか機会が無くなってきました。

正月から身長もどんどん伸びてきて、いづれはオヤジの身長を抜かす日がくるのかも?
何気で長身(182cm)の私を超えることができれば嬉しいやら、悲しいやら・・・ちょっと複雑・・・・



せっかく登ってきたのだからしばらくは雪上にいたい気もしましたが、息子の靴はメッシュ仕様で
雪解けでザラメ状の雪面ではあまり歩き回ることも出きず。


気圧が低くなってパンパンに膨れたカールを食べたりしながら



約1時間半ゆっくりとしました。


帰宅する前にこの日は5月10日で母の日。

いつものケーキ屋さんで



カーネーションとロールケーキを購入して帰りました。




いなかの風から見る中央アルプスと、千畳敷カールから見る南アルプス。

遠目には富士山の頂きも見えて素晴らしい景色を堪能した2日間でした。

前週の連休には多くの人たちでごった返していたであろう千畳敷も、この日は比較的空いていて
帰りのロープウエイではスキーを担いだ人たちで混雑していたものの
ゆっくりとすごすことができました。




5月は連休の3泊4日と今回の1泊2日に加えてお田植えキャンプにも参加。
合計5泊6日をいなかの風で過ごしたことになります。


連休の1日を除いて天候に恵まれて『いなかの風』を堪能した1か月でした。









お田植えキャンプまで一気にまとめるつもりでしたが、ちょっと長くなりすぎたので。


6月には会員の日キャンプもありますので、それまでには何とか・・・・・・・・・?