ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
はちべい
いまさら始めてみました。
半世紀を生きて初めてのブログです。
2012年12月25日クリスマスの日に開設しました。

『ほぼ毎日更新』を7カ月で断念してからは【中継】が中心の記事になりました。
まとめの投稿がなかなかできなくなっていますが、宜しければお付き合いください。

愛知県北部発です。

キャンプ【中継】はこちらも。
お気に入り(更新順)
分類してみました
諸々 (39)
紹介 (1)
戒め (1)
201302 (11)
201304 (9)
201304 (8)
201305 (11)
201306 (2)
2014GW (4)
2015GW (1)
紹介 (1)
COSTOCO21 (1)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年11月28日

ランチは彦根で

今日のランチは彦根で、

ラーメンを。

近江八幡の事務所へ行く前に上司のお勧めのお店へ。



週末になると関西方面から食べに来る人もいて行列ができるらしい?


毎日130杯限定

それだけ仕込みがしっかりとしていて手間がかかるのでしょうね。

最近こってり豚骨系が苦手になってきましたが、久しぶりに美味しいラーメンに出会えました。

早めのランチだったので、事務所へ行く前に琵琶湖畔をチョッとドライブで探索。

近江八幡休暇村へ続く湖畔の道路は紅葉がきれいで、木漏れ日の中を走れて気持ちが良かった。

日中はかなり寒くなりましたが、琵琶湖畔でのキャンプを妄想しながら走りました。

我が家ではこれからはスキーシーズンになるためなかなかキャンプは出来ないのかな?

でも一度くらいはチャンスが・・・・・・・と。  


Posted by はちべい at 20:08Comments(2)【雑感】

2013年11月24日

朝熊山頂

伊勢志摩スカイラインを登って



朝熊山頂へ。

残念ながら富士山と南アルプスは見えません。





子供たちは足湯。



鳥羽の市街地を見下ろしながら。


パラグライダーも……気持ち良さそう!










茶色の紐が落ちていると思ったら、









へびだ~  


Posted by はちべい at 14:32Comments(8)【家族旅行】鳥羽保養所20131123

2013年11月24日

朝からオイスターパーティー

残りの牡蠣を大将で!



ベランダで海を見ながら









  


Posted by はちべい at 10:35Comments(0)【家族旅行】鳥羽保養所20131123

2013年11月23日

海鮮ディナー

海鮮ディナーです。



子どもたちは待ちきれずに焼き肉。





大人はお酒も!





乾杯したあとは、







海鮮三昧。



キャンプではないけれどこれはこれで。

義姉の親子も楽しく。

トランプをしたり、



あとかたずけをしたり、



楽しんでいます。



画像の順番が前後しているのはお酒のせいかな?  


Posted by はちべい at 21:07Comments(2)【家族旅行】鳥羽保養所20131123

2013年11月23日

海鮮づくし

3時に到着。

とりあえず生牡蠣を!





焼き牡蠣も!



まだまだありますよ。



後に控える海鮮づくし。





ベランダからの眺めも最高。



空は秋晴れです。



本格的に食べる前にに卓球を。



  


Posted by はちべい at 16:38Comments(4)【家族旅行】鳥羽保養所20131123

2013年11月22日

Happy Birthday

今日は娘の誕生日です。



今日で10歳、おめでとう♪



大阪へ車で弾丸出張のお父さんからは551の豚まんと餃子を。

ハッピーバースデーソングのあとは




今回のcakeは娘のリクエストでレアチーズケーキ。





チーズケーキが苦手なお兄ちゃんも、


いつまで一緒にお祝いできるかな?



明日からは一泊で鳥羽へ。
昨年も同時期に行った会社の保養所です。

お母さんのお姉さんと従姉も一緒です。

牡蠣と伊勢海老を食べたいと思いますが、最近伊勢海老が高値だとか?  


Posted by はちべい at 20:59Comments(14)【雑感】

2013年11月18日

永平寺と丸岡城

いなかの風会員の日以降、仕事が忙しい日が続きブログに向かう余裕が無くなっています。

冬キャンプの時期を迎えて装備が拙い我が家では出撃も激減の予定。

車に積みっぱなしだったキャンプ道具も半年ぶりにほとんど下ろして、久しぶりに3列目のシートが。


ビフォア―



アフター











いなかの風のレポートは落着いたらまとめようと思いますが、先週末に出張で福井へ行き日曜日に
プチ観光をしてきましたので中継ぎで。

画像中心になりますが、チョッとだけ秋の紅葉も楽しめました。





先ずは、曹洞宗大本山永平寺の法堂からの風景。

















紅葉で紅く染まった木もありますがどこか物足りない。。。。。。。。






下から見上げると手前の木々は紅葉しきっていない様子です。

近くの木でもそれぞれ紅葉の具合が異なっていました。

枝の先端だけ紅葉して、他の葉は紅葉せずに散り始めている木も。

残暑が長く続き、いきなり冬になってしまったため紅葉もぱっとしないのでしょうか?



灯篭はこれから冬を迎えるにあたり転倒防止の対応がされていました。



こちらは除夜の鐘で有名な




太い大きな杉木立の中に佇んでいます。




あと1ヶ月半もすれば雪に覆われた除夜の鐘の姿がNHKの『ゆく年くる年』で放映されるのでしょうか。




こちらは修行僧の方が入浴する浴室




入浴も修行の一部ということで声を立てず黙って入浴するそうです。
厳かで厳格な修行の戒律が細かく定められている中での修行は大変な苦労があると思います。



山門の左右にある








手許にパンフレットが無いので詳細がわかりませんが、東西南北それぞれ1体づつそそり立っています。






午後からは丸岡城へ。

こちらは建築当時の面影を残していますが、戦後すぐの福井大震災で一度崩壊しているとのこと。

解体後に残った部材を再利用して組み上げたため、往時の面影をほぼそのまま伝えています。









最上階は天井が張られておらずむき出しになっていますので、












構造が手に取るようにわかります。






ここへ上がるための階段が極端に急角度で1段の高さも高い。

残念ながら写真を撮り忘れましたが、お年寄りやスカートの女性は登ることが出来そうにありません。

犬山城もそうですが、創建当時のお城は急階段が多く、鴨居の高さも低いため180cmの身長では
背をかがめて歩かないと直ぐに頭をぶつけてしまいます。







ゴルフをしない(出来ない)会社の仲間、中年男ばかり5人での行動のためどうも華やかさはありません。


この歳になってくると昔のままの面影を残す寺院やお城に関心が向くことが多くなっています。


修学旅行で訪れた京都は一昨年再訪しましたが、奈良も再訪したいですね。














土曜日の会議がメインでしたが、留守番の奥様にもチョッとだけ冬の味覚をお土産に。





解禁間も無い越前蟹(小ぶりですが)とせいこ蟹(メス蟹)。

特にせいこ蟹はこの時期だけで地元でほとんど消費されるため名古屋では手に入りません。



買ったのは地元の方が買い物をされている『イーザ』で。





息子の好物『甘エビ』とこちらも福井でよく見かける『サバの塩焼き』も。






昨晩の晩御飯は福井名物で美味しくいただきました。










土曜日の会議の前に食べたランチ。





こちらも地元では超有名店の『ヨーロッパ軒』でたべたソースかつ丼。

駒ヶ根も有名ですが、こちらはキャベツがご飯に乗っていない・・・・・・


・・・・・・のでサラダのキャベツを乗せて食べました。  


Posted by はちべい at 21:24Comments(8)【その他の中継】

2013年11月10日

いつもの信州 里の菓工房

今年最後のいなかの風を後にして、いつもの信州 里の菓工房。





今日はお兄ちゃんも、



チーズケーキとチョコレートケーキ


  


Posted by はちべい at 11:56Comments(6)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月10日

撤収完了

撤収完了しました。



いなかの風はけっこうな雨。





皆さん東屋でまったり中。  


Posted by はちべい at 10:21Comments(4)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月10日

おはようございます

今日のアルプスは上と下を雲に挟まれて、







テントの方は撤収を始めています。  


Posted by はちべい at 07:04Comments(4)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月09日

交流会

交流会です。





なぜか縄跳び?







マシュマロ焼いたり、



ちょっと季節外れ?の花火も、




















キャビンは薪ストーブで、



  


Posted by はちべい at 19:35Comments(0)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月09日

簡単設営完了

今回はキャビンのため簡単に設営完了。





毛布を干しているように見えるのは今回初投入の



ハンモック。



キャビンの中は



二段ベッドと



薪ストーブ。

お兄ちゃんは



勉強中です。

雲がかかるとちょっと寒いかも。

  


Posted by はちべい at 12:39Comments(8)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月09日

到着





00s1383964299.jpg" />



  


Posted by はちべい at 11:33Comments(0)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月09日

渋滞

中央道渋滞中!

  


Posted by はちべい at 09:27Comments(0)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月09日

そろそろ出撃

そろそろ出発。

キャビン泊なので荷物は少なめです。

  


Posted by はちべい at 08:11Comments(0)cfiいなかの風201311【中継】

2013年11月04日

徳川美術館

愛知県在住のべ10年以上ですが初めての訪問です。








今晩の夕食は娘とお父さんの共同作業で、

マカロニグラタン。

見た目より美味しくできました。  


Posted by はちべい at 15:26Comments(2)【その他の中継】

2013年11月04日

桃太郎公園【栗栖園地】でのキャンプ

今回はチョッと内容が重いです。

ほとんど文字ばかりです。

自分への戒めとして記録に残します












いきなりの注意書きから始めてみました。
昨日の記事にも同じものをUPしてありますが、禁止事項の一番最初に



芝保護のため
薪・炭使用禁止 


と。


















桃太郎神社で陶芸教室の室長さんとお話をさせていただいたあと駐車場に戻るために

キャンプ場を通り抜けて行きました。

そこでお会いしたのがキャンプ受付の方。

平日は桃太郎神社の境内にある食堂で受付ですが、土日・祝日・GWは芝生広場内の

池の畔で受付をしているとのことです。





桃太郎神社から道路を挟んだ向かい側にある食堂の裏側です。

この備え付けのコンクリート製テーブルベンチで朝9:00~17:00まで受付をしておられます。

受付終了後に、



この旗(幟)をもらって自分のテントの脇に立てるのがルールになっています。

手作りの旗でなんとも味わい?が・・・・・・・。

「子供たちにこの旗が大人気で、旗を持って走り回るんだよね~」

と目を細めながら楽しそうに話していただいたのをきっかけとして

しばらく立ち話をさせていただき、色々とお聞かせいただきました。




非常に温厚な方で、地元にお住まいとのこと。

桃太郎神社のことや、数年に一度は木曽川が増水して芝生広場にある池まで冠水すること。

普段は桃太郎発展会のメンバーとして芝生のメンテナンスを。

芝の整備には芝刈り機の燃料費やカッターの刃など結構お金がかかること。

キャンプする人が多いときの水道代は馬鹿にならないこと。

使用料は整備費や水道代に使っていること。

キャンプする人が多くなりすぎて必要経費分だけは集めることになったこと。



さらに、


「ゴールデンウィークには立錐の余地が無いほどテントが林立して夜になるときれいだよ~」

「今日来ている人たちは東京とか関西のグループもあるよ~」

「この辺りの木曽川はボートに乗る人たちにとっては聖地なんだって~」

「ネットで知り合って集まってくるんだってさ・・・・」

とのんびりホンワカとお話をさせていただいていたのですが、




「ネットと言えば地元目線でこっちも載せたいことがあるんだけどね・・・・・」


この会話になった途端チョッと顔つきが暗くなりました。


「私もブログというのをやっているのですが、ネットに載せたいことってなんですか?」





「皆さん帰る時芝生の上からは
ゴミを片付けてくれるんだけどね~

駐車上でそのまま置いて帰ってしまう
人が多いんだよね~。

来た時より綺麗にして帰るのが
キャンプの常識なんじゃないの?

置き去りにされたゴミ袋を写真に撮って
ネットに載せたいよね~ 」




返す言葉がありませんでした。








そして次の言葉が、




「注意書きの看板あるでしょう~

一番はじめに薪・炭使用禁止ってなっているんだけどさ~

やっぱり皆さんBBQとかで炭を使うよね~

楽しんでいるんだからいちいち注意はしないけどね~

でも背の低い台でやられると芝生がさ~

焚き火もやっぱりね!

皆さん楽しんでいるので止めてくれとは言えないけどね~」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



※補足(11月5日12:50)

受付をすると注意書きの書かれた紙を渡されるようです。

その紙に下記内容の文言が記されているようです


・薪、炭の使用は堅く禁止します。(芝生保護のため)ただし、

芝生を傷めない高足のバーベキューグリルなどを利用した場合は、

使用後の薪・炭をすべて持ち帰れば許可します。



他の方のブログで拝見しました。正確性を期するために補足させていただきました。

高足のバーベキューグリル等を利用して、薪・炭を持ち帰れば許可ということですね。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







この栗栖園地の芝生広場はグランドゴルフのコースにもなっているようです。

公認こそ取っていませんが、実は芝生にはグランドゴルフの目印があります。

公認を取れる規格は整っているとのことですが、公認を取ると常設コースとして

道具を揃えたり色々と手間とお金がかかってしまう。

この数年はキャンプをする人が増えたので週末や連休はできなくても、平日は

キャンプをする人はほとんどいないので、地元の方々が集まって練習したり

競ったりしているそうです。

このお話をお聞きしているときには、コースの規格や芝生整備の話など非常に

生き生きとしてニコニコした笑顔でした。


で、薪・炭の使用ですが、やはり脚の短いBBQ台や焚き火台だと芝が非常に

傷むようです。

この芝生広場は非常に丁寧に芝の整備がされていて、キャンプをする上では

申し分ないほどの状態が維持されています。

ここは国有地の河川敷が本来の姿。

地元の方々を中心とした『桃太郎発展会』の方々が手弁当に近い状況で

芝の管理を含めて整備をされています。

その目的はやはりきれいな芝生を維持することが前提だと思いますが、

自分たちの楽しみでもあるグランドゴルフ場としての環境維持もあるでしょう。


営利目的ではなく、格安で1回受付をすれば¥500で最長7日間キャンプOK。


ただし、

この芝生広場はキャンプ場ではありません。

最初の注意書きにもあるとおりキャンプ・バーベキューで

使用しても良いという

キャンプが許されている空間です。









今回はキャンプをするためにではなく、自分の記憶の確認と下見ということで訪ねました。


キャンプをするための受付だとこの方とお話をする機会は無かったかもしれません。


また、キャンプをしに来ている人に対してだと本音をお聞きすることが出来なかったかも。






自分の今までのキャンプを振り返りながら、心に留めて記憶に残る話でした。






それでも、最後に

「いい場所だから今度はキャンプをしに来てくださいね~」
と言っていただきました。




自宅からも近く(下道20Km)、

料金も安く(¥500/テント1張り/最長7日・オープンタープは無料

芝生の手入れが行き届いていて

トイレも綺麗に清掃されている(これなら娘もOK?)

桃太郎神社・陶芸教室・そば打ち体験が隣接している



我が家にとってはこれだけ条件が揃っていますので、是非キャンプにと再訪必至になりました。





薪・炭については禁止事項にはなっていますが、キャンプなので厳格に守れとは

言わないしそこまで厳しくすることは無いそうです。


ただし、


キャンプに来た時より、帰る時の方が綺麗に

薪・炭を使う場合は芝を傷めないように細心の注意を

これだけはキャンパーとして最低限の守りごととして、

この広場を使わせてもらっている感謝の念を忘れずに。









追記)中段で補足した注意書きの内容を全て転記させていただきます。

・キャンプ、バーベキュー、グランドゴルフや団体等で利用する際は、
 必ず申込書を提出してください。

・バーベキュー、その他(キャンプを除く)で利用される方は日没までに片付けをして終わること。
 夜のバーベキュー、パーティーは禁止します。

・薪、炭の使用は堅く禁止します。(芝生保護のため)ただし、芝生を傷めない高足の
 バーベキューグリルなどを利用した場合は、使用後の薪・炭をすべて持ち帰れば許可します。

 ⇒焚火台等で足の短い(芝に近い)物を使用する場合は気を付けないといけませんね。

・自分たちだけの園地でないことを自覚し、他人に迷惑のかかる行為を絶対にしないこと。

・穴は絶対に掘らないこと。

・花火は禁止します。

・民家に隣接しているため。音楽の利用は禁止します。

・ゴルフの練習は芝生を傷めるうえ、他の利用者に危険を及ぼすため禁止します。

・ゴミ、生ゴミは持ち帰ること。

・1週間以上のキャンピングは禁止します。

・利用者は必ず清掃し、管理者に報告後帰宅すること。













ということで昨日もキャンプに行けず市役所に展示されている子供たちの習字を見て、












夜は我が家で初めての『トマト鍋』~~見た目が~~いまいち美味しそうでない^^;


  


Posted by はちべい at 01:30Comments(10)桃太郎神社(栗栖園地)戒め

2013年11月03日

桃太郎神社と栗栖園地

私がここ桃太郎神社を訪ねたのは今回でたぶん3回目。

最初は昭和の終わりに1回目の名古屋勤務の際に東京から来た友人と。

次に訪れたのは今から10年チョッと前で、長男が2歳くらいの時だったかな?

当時は横浜の社宅住まいでしたが、奥様が実家に帰省しているときに長男を

連れて来たものの、桃太郎や他のコンクリート像を見て怖いと泣き出して。



そして今回が3回目。



2回目までも神社前の道を挟んだ栗栖園地に行って散歩したり遊んだりした

記憶がありますが、こんなにテントが林立していた記憶がありません。



☆桃太郎公園キャンプ場と通称のように呼ばれていますが、正式には【栗栖園地】
  木曽川の河川敷にあたりますので国有地です。









この注意書きの右下に記載されている『桃太郎発展会』の皆さんが管理されています。

後ほど受付の方と話した際にお聞きしましたが、これほどのテントが建ちだしたのは

ここ数年ということでしたので、私の記憶に間違いは無いと思います。



今回はキャンプに行き損ねて、自分の記憶にはほとんど残っていなかったキャンプ場の

存在を確かめてみようと出かけてみました。



無料駐車場に停めたとたんに目に入ってきた数々のテント。



現地からの投稿で雰囲気をお伝えしたので、今回は本筋の桃太郎神社とその周辺の

ことを中心に記録に残そうと思います。





桃太郎伝説と言えば、私の両親が岡山出身なので岡山が発祥と思い込んでいましたが、

犬山周辺にも桃太郎伝説が残っています。





詳細はウィキペディア等で検索をしていただければ詳しく説明がありますので割愛させて

いただきますが、

現在この神社を有名にしている桃太郎を含めたコンクリート像の修復(塗装工事)の最中でした。













浅野祥雲というコンクリート作家の代表作ということで、今までは地元の方々が自主的に

色を塗りながら維持をしてきたようです。


今回は名古屋在住のフリーライターの方が中心となり塗装の専門家と相談しながらボランティアの

方々の力を借りながら3年計画で進めているとのこと。


今日は遠く山口県からも参加されていたようです。


非常にきれいに塗り直しをされていて、長男を連れてきたときに泣き出してしまった時と比べると

見違えるほどです。

これなら小さいお子さんも大丈夫かな?


今回は階段上の本堂周辺の塗装をしていましたが、参道入り口から階段までは昨年作業を

したということで、それ以来参拝する方々が写真を取る機会が増えているとのこと。























この神社の下にお土産やさんが数軒あります。





階段下の左側の2軒が営業していましたが、長屋式の店舗は全部で7~8軒ほどあります。

現在は奥の方のお店は既に営業していないようです。

随分観光客が減ったようですね~。

以前はもっと賑やかだった記憶があります。



以前は桃太郎神社の裏山に野猿公苑があって人気があったようですが、現在はモンキーセンター

に集約されてしまい、それ以来すっかり寂れてしまったとのこと。


野猿公苑があったころには桃太郎神社前の道に路線バスが走るほど人の行き来があったようです。


小さい子供用の遊具もありましたが、後ほどお聞きした話では老朽化して事故が起きたときの

責任問題も出てきて全て撤去したようです。




階段下の右側も元々は左側と同じようなお土産やさんとか食堂が4軒ほどあったようですが、

現在はそば打ち体験(私が行った時間には閉まっていました)





陶芸教室




こちらのお店の前を通りかかった際に陶芸教室の室長さんが声をかけてくださいました。


このテーブルに座ってコーヒーを飲んでいたところで、一緒に座ってコーヒーを飲みながら




色々とお話をお聞きすることが出来ました。


上記で色々と知ったかぶりっぽく書いている内容もこの室長さんとのお話や、最初に出てきた

キャンプ受付の方とのお話の中でお聞きしたことです。




この陶芸教室ですが子供¥300&大人¥400でロクロを使ってコーヒーカップなどの

体験ができるとのこと。






乾燥をさせててから建物裏手の釜で焼き上げるところまでこの金額でOKです。

近くの人は取りに来ればよいし、遠方の場合は着払いで送っていただけるとのこと。

この日もお子さんが6人ほど体験したようです。

この室長さんをはじめとしてこの陶芸教室を運営している皆さん定年を過ぎてからここで

働いているとのこと。

神社側は栗栖園地と異なり犬山市と名鉄が管理しているとのことで、観光客の相手を

するために趣味の陶芸を生かして働いているので、儲け主義ではないためこの料金で

体験ができるようです。


陶芸教室のお隣のそば打ち体験も同じように格安で、¥800で三人分くらいを打つようで、

その場で食べてもよし、持ち帰ってもよし。

「そば粉に水をなじませるところから始めるため本格的で楽しいそうだよ」

とは、陶芸教室の室長さんのお話です。

私が行った時には閉まっていましたが、午前中は開いていたようです。


ちなみにこちらの陶芸教室の方々で飼っているのが、



烏骨鶏です。

ケージの中には、



かわいい雛もいました。

ここで孵化させて増やしているそうです。





4羽はケージから出て歩き回ったり、地面に穴を掘ってうずくまって気持ち良さそうにしたり




餌も売っていました。(これも格安・・・・営利目的ではありませんね~)




30分以上お話をさせていただいたでしょうか・・・・・・名刺をいただき、次回は子供たちを連れて

再訪させていただこうと思います。

なお、基本的には水(もしかしたら木?)曜日がお休みとのことです。

「来るときには名刺の携帯電話に連絡ちょうだい、私が居なくてもお弟子さんが居るから~」と。





キャンプブログなのにすっかりそれてしまいましたが、『桃太郎キャンプ』で検索しても陶芸教室とか

そば打ち体験はほとんど触れられていないようです。



キャンプだけではなく、お子さん連れの方(大人同士でも)は、


是非こちらの陶芸体験もいかがでしょうか?







長くなってきましたので続きます。




この後、キャンプ受付の方とまたしばらく立ち話。

こちらの方は地元の方でした。



お聞きしたお話の中には上記で記載したこともありますが、



地元の人ならではのチョッと耳が痛いお話も


お聞きしましたので・・・・・・・・・  


Posted by はちべい at 02:29Comments(2)桃太郎神社(栗栖園地)紹介

2013年11月02日

やっぱりキャンプに行けなかった夜は

天気は明日の夕方まで持ちそうですね。

出撃されている方は今ごろまったりしている時間でしょうか?

桃太郎公園のレポートは明日にするとして今夜は自宅で、



またまたキャンプ用品を家に持ち込みました。

今回は大将でキノコをヤキヤキ。



ユニの焚き火テーブルと器はコールマン。

お気に入りの三岳を呑みながら、懐かしい歌番組と。

それでもやっぱり気になりますね、



  


Posted by はちべい at 20:52Comments(2)【雑感】

2013年11月02日

桃太郎公園

ささゆりは諦めて、ここへ来てみました。



キャンプ場は盛況。





今日は子供たちも居ないので残念ながら視察ということで。

一人でうろうろしていたら、



ここの陶芸教室の方に声を掛けていただき、テーブルでコーヒーを飲みながらお話ができました。

愛知エリアではちょっと話題の桃太郎公園ですが、キャンプ以外でも実は侮れませんよ~♪


詳細はのちほど。


烏骨鶏も!