2013年11月04日
2013年11月04日
桃太郎公園【栗栖園地】でのキャンプ
今回はチョッと内容が重いです。
ほとんど文字ばかりです。
自分への戒めとして記録に残します
。ほとんど文字ばかりです。
自分への戒めとして記録に残します

いきなりの注意書きから始めてみました。
昨日の記事にも同じものをUPしてありますが、禁止事項の一番最初に
昨日の記事にも同じものをUPしてありますが、禁止事項の一番最初に
芝保護のため
薪・炭使用禁止
薪・炭使用禁止
と。
桃太郎神社で陶芸教室の室長さんとお話をさせていただいたあと駐車場に戻るために
キャンプ場を通り抜けて行きました。
そこでお会いしたのがキャンプ受付の方。
平日は桃太郎神社の境内にある食堂で受付ですが、土日・祝日・GWは芝生広場内の
池の畔で受付をしているとのことです。

桃太郎神社から道路を挟んだ向かい側にある食堂の裏側です。
この備え付けのコンクリート製テーブルベンチで朝9:00~17:00まで受付をしておられます。
受付終了後に、

この旗(幟)をもらって自分のテントの脇に立てるのがルールになっています。
手作りの旗でなんとも味わい?が・・・・・・・。
「子供たちにこの旗が大人気で、旗を持って走り回るんだよね~」
と目を細めながら楽しそうに話していただいたのをきっかけとして
しばらく立ち話をさせていただき、色々とお聞かせいただきました。
非常に温厚な方で、地元にお住まいとのこと。
桃太郎神社のことや、数年に一度は木曽川が増水して芝生広場にある池まで冠水すること。
普段は桃太郎発展会のメンバーとして芝生のメンテナンスを。
芝の整備には芝刈り機の燃料費やカッターの刃など結構お金がかかること。
キャンプする人が多いときの水道代は馬鹿にならないこと。
使用料は整備費や水道代に使っていること。
キャンプする人が多くなりすぎて必要経費分だけは集めることになったこと。
さらに、
「ゴールデンウィークには立錐の余地が無いほどテントが林立して夜になるときれいだよ~」
「今日来ている人たちは東京とか関西のグループもあるよ~」
「この辺りの木曽川はボートに乗る人たちにとっては聖地なんだって~」
「ネットで知り合って集まってくるんだってさ・・・・」
とのんびりホンワカとお話をさせていただいていたのですが、
「ネットと言えば地元目線でこっちも載せたいことがあるんだけどね・・・・・」
この会話になった途端チョッと顔つきが暗くなりました。
「私もブログというのをやっているのですが、ネットに載せたいことってなんですか?」
「皆さん帰る時芝生の上からは
ゴミを片付けてくれるんだけどね~
駐車上でそのまま置いて帰ってしまう
人が多いんだよね~。
来た時より綺麗にして帰るのが
キャンプの常識なんじゃないの?
置き去りにされたゴミ袋を写真に撮って
ネットに載せたいよね~ 」
ゴミを片付けてくれるんだけどね~
駐車上でそのまま置いて帰ってしまう
人が多いんだよね~。
来た時より綺麗にして帰るのが
キャンプの常識なんじゃないの?
置き去りにされたゴミ袋を写真に撮って
ネットに載せたいよね~ 」
返す言葉がありませんでした。
そして次の言葉が、
「注意書きの看板あるでしょう~
一番はじめに薪・炭使用禁止ってなっているんだけどさ~
やっぱり皆さんBBQとかで炭を使うよね~
楽しんでいるんだからいちいち注意はしないけどね~
でも背の低い台でやられると芝生がさ~
焚き火もやっぱりね!
皆さん楽しんでいるので止めてくれとは言えないけどね~」
一番はじめに薪・炭使用禁止ってなっているんだけどさ~
やっぱり皆さんBBQとかで炭を使うよね~
楽しんでいるんだからいちいち注意はしないけどね~
でも背の低い台でやられると芝生がさ~
焚き火もやっぱりね!
皆さん楽しんでいるので止めてくれとは言えないけどね~」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※補足(11月5日12:50)
受付をすると注意書きの書かれた紙を渡されるようです。
その紙に下記内容の文言が記されているようです
・薪、炭の使用は堅く禁止します。(芝生保護のため)ただし、
芝生を傷めない高足のバーベキューグリルなどを利用した場合は、
使用後の薪・炭をすべて持ち帰れば許可します。
他の方のブログで拝見しました。正確性を期するために補足させていただきました。
高足のバーベキューグリル等を利用して、薪・炭を持ち帰れば許可ということですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この栗栖園地の芝生広場はグランドゴルフのコースにもなっているようです。
公認こそ取っていませんが、実は芝生にはグランドゴルフの目印があります。
公認を取れる規格は整っているとのことですが、公認を取ると常設コースとして
道具を揃えたり色々と手間とお金がかかってしまう。
この数年はキャンプをする人が増えたので週末や連休はできなくても、平日は
キャンプをする人はほとんどいないので、地元の方々が集まって練習したり
競ったりしているそうです。
このお話をお聞きしているときには、コースの規格や芝生整備の話など非常に
生き生きとしてニコニコした笑顔でした。
で、薪・炭の使用ですが、やはり脚の短いBBQ台や焚き火台だと芝が非常に
傷むようです。
この芝生広場は非常に丁寧に芝の整備がされていて、キャンプをする上では
申し分ないほどの状態が維持されています。
ここは国有地の河川敷が本来の姿。
地元の方々を中心とした『桃太郎発展会』の方々が手弁当に近い状況で
芝の管理を含めて整備をされています。
その目的はやはりきれいな芝生を維持することが前提だと思いますが、
自分たちの楽しみでもあるグランドゴルフ場としての環境維持もあるでしょう。
営利目的ではなく、格安で1回受付をすれば¥500で最長7日間キャンプOK。
ただし、
この芝生広場はキャンプ場ではありません。
最初の注意書きにもあるとおりキャンプ・バーベキューで
使用しても良いという
キャンプが許されている空間です。
最初の注意書きにもあるとおりキャンプ・バーベキューで
使用しても良いという
キャンプが許されている空間です。
今回はキャンプをするためにではなく、自分の記憶の確認と下見ということで訪ねました。
キャンプをするための受付だとこの方とお話をする機会は無かったかもしれません。
また、キャンプをしに来ている人に対してだと本音をお聞きすることが出来なかったかも。
自分の今までのキャンプを振り返りながら、心に留めて記憶に残る話でした。
それでも、最後に
「いい場所だから今度はキャンプをしに来てくださいね~」
と言っていただきました。
自宅からも近く(下道20Km)、
料金も安く(¥500/テント1張り/最長7日・オープンタープは無料)
芝生の手入れが行き届いていて
トイレも綺麗に清掃されている(これなら娘もOK?)
桃太郎神社・陶芸教室・そば打ち体験が隣接している
料金も安く(¥500/テント1張り/最長7日・オープンタープは無料)
芝生の手入れが行き届いていて
トイレも綺麗に清掃されている(これなら娘もOK?)
桃太郎神社・陶芸教室・そば打ち体験が隣接している
我が家にとってはこれだけ条件が揃っていますので、是非キャンプにと再訪必至になりました。
薪・炭については禁止事項にはなっていますが、キャンプなので厳格に守れとは
言わないしそこまで厳しくすることは無いそうです。
ただし、
キャンプに来た時より、帰る時の方が綺麗に
薪・炭を使う場合は芝を傷めないように細心の注意を
薪・炭を使う場合は芝を傷めないように細心の注意を
これだけはキャンパーとして最低限の守りごととして、
この広場を使わせてもらっている感謝の念を忘れずに。
追記)中段で補足した注意書きの内容を全て転記させていただきます。
・キャンプ、バーベキュー、グランドゴルフや団体等で利用する際は、
必ず申込書を提出してください。
・バーベキュー、その他(キャンプを除く)で利用される方は日没までに片付けをして終わること。
夜のバーベキュー、パーティーは禁止します。
・薪、炭の使用は堅く禁止します。(芝生保護のため)ただし、芝生を傷めない高足の
バーベキューグリルなどを利用した場合は、使用後の薪・炭をすべて持ち帰れば許可します。
⇒焚火台等で足の短い(芝に近い)物を使用する場合は気を付けないといけませんね。
・自分たちだけの園地でないことを自覚し、他人に迷惑のかかる行為を絶対にしないこと。
・穴は絶対に掘らないこと。
・花火は禁止します。
・民家に隣接しているため。音楽の利用は禁止します。
・ゴルフの練習は芝生を傷めるうえ、他の利用者に危険を及ぼすため禁止します。
・ゴミ、生ゴミは持ち帰ること。
・1週間以上のキャンピングは禁止します。
・利用者は必ず清掃し、管理者に報告後帰宅すること。
ということで昨日もキャンプに行けず市役所に展示されている子供たちの習字を見て、


夜は我が家で初めての『トマト鍋』~~見た目が~~いまいち美味しそうでない^^;
