ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
はちべい
いまさら始めてみました。
半世紀を生きて初めてのブログです。
2012年12月25日クリスマスの日に開設しました。

『ほぼ毎日更新』を7カ月で断念してからは【中継】が中心の記事になりました。
まとめの投稿がなかなかできなくなっていますが、宜しければお付き合いください。

愛知県北部発です。

キャンプ【中継】はこちらも。
お気に入り(更新順)
分類してみました
諸々 (39)
紹介 (1)
戒め (1)
201302 (11)
201304 (9)
201304 (8)
201305 (11)
201306 (2)
2014GW (4)
2015GW (1)
紹介 (1)
COSTOCO21 (1)

2013年05月14日

『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】

鵜飼いデモンストレーションも終わり、娘の熱中症?も改善されてきたので
本来の目的であるお城に向かいます。

『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


息子の左手にも娘と一緒に買ったアイスが。
左手もギプスがとれて日常生活には問題無い程度に回復してきました。
まだ運動は出来ませんがあと少しの辛抱・・・・・。

大人¥500+子供¥200を払って天守閣の敷地内に入ります。
『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


新緑に映える天守閣。

創建は天正~慶長にかけてということで諸説あるようですが、いずれにしろ1600年初頭。
既に400年以上の時が経過しています。

途中何度か修理はしたようですが、このお城現存する最古の天守と言われています。

また、江戸時代の城主(尾張徳川藩付家老の成瀬家)が明治初期の一時期を除いて
個人で所有(2004年犬山市の管理に)していたことでも他のお城とは趣が異なります。


私は20数年前に二度ほど訪れたことがありますが、名古屋育ちの奥様は初訪問ということが
今回判明。

ということは江戸時代と同じままの内部はご存じない・・・・・・・。



『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


天守への入口は最下段の石垣の中にあります。
内部は4階で更に石段の中に地下が2階。


ここからスタートですが、
『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


入口直ぐの階段です。ここは地下2階になるのかな?


木製(江戸時代ですから当然ですが)の急で狭い階段を上ります。
『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


こちらは1段上がった地下1階。
自然石をほとんど加工しないで積み上げた野面積みという工法を用いた石垣の中に入ります。

『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


400年以上天守を支えてきた最下段の梁。手ノミの跡がくっきりと残っています。

これだけでも圧巻の迫力ですが、更に狭く急峻な階段が続きます。
『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


このような階段を6階分上ります。


残念ながら画像はこれだけ。

結構急で木製の階段のため足元が滑り易くなっています。
手すりを掴みながら出ないと怖いため写真を撮るどころではありません。

上の写真も下りてから撮りました。


石垣の中を抜け出て地上1階にあたる階に出てくると【納戸の間】と呼ばれる場所です。
周囲には武者走という名の通路がめぐり、展示品もあります。
【上段の間】は一段高くなっていて畳が敷かれお殿さまの間となっています。
『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】



さらに急な木製階段を上り、最上階の4階が【高欄の間】。
4方には約半間(狭いですよ~)の廻縁があめぐっていて南北2ヶ所に出入口が。
ここからの眺めは最高です。
『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


中央やや左奥には『御嶽山』も姿を見せています。


但しこの廻縁・・・・・人が一人通るのがやっとの幅で、手すりも創建当時のままなので
腰高程度。
おまけに若干外に傾いている??ような感じがしてめちゃくちゃスリリング。
『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】


我が家の子供たちは結構平気な顔をしていますが、高所恐怖症の方にはとてもとても・・・・・。



小ぶりな天守閣で、他の有名な天守閣と比較すると物足りないように見えるかもしれません。

それでも400年以上も前からそのままの建物が残って更に中に入れるということはめったに
ないのでは。


この階段や中の回廊も江戸時代そのままで、回廊の敷居は当時では十分だったのでしょうけれども
身長180超の私では頭がぶつかります。



江戸時代のお侍さんはこの中を大小2刀を差して小走りで走り回っていたかと想像すると。


久しぶりに来ましたが、なかなか興味深い天守閣です。


この日もかなり混雑をしていましたが、GW等は入場制限がされて行列になるようです。

最上階で人が溢れている廻縁を想像するだけで怖い気もしますが・・・・・・・。




ということで、次回の【城下町編】につづきます。




同じカテゴリー(【家族旅行】)の記事画像
芝政ワールド
朝熊山頂
朝からオイスターパーティー
海鮮ディナー
海鮮づくし
やっぱり暑かった
同じカテゴリー(【家族旅行】)の記事
 芝政ワールド (2014-08-14 19:00)
 朝熊山頂 (2013-11-24 14:32)
 朝からオイスターパーティー (2013-11-24 10:35)
 海鮮ディナー (2013-11-23 21:07)
 海鮮づくし (2013-11-23 16:38)
 やっぱり暑かった (2013-08-19 06:12)

コメントありがとうございます!
 こんにちは(^o^)

 犬山城,歴史を感じることができるお城ですね。
天守閣からの眺め,素敵です♪

 もう30年近く前に一度行ったことがあるような記憶が…。
Posted by puchan0818puchan0818 at 2013年05月14日 16:16
こんばんは(^^)

お城と言えば、私大阪府出身なんで“大阪城”が思い浮かびますが(笑)
でも、天守閣にはのぼったことありません(^▽^;)
高いところ苦手なんで、きっとずっとのぼるのは無理かと・・・

でも天守閣からの眺め、サイコーですね♪
Posted by ハミルトンハミルトン at 2013年05月14日 18:31
puchan0818さん

こんばんは。

この天守閣、規模は小さいですが鉄筋コンクリート・エレベータ付きの
名古屋城より余程風情もあって、往時の様子が浮かんできます。

30年近く前だと私が行ったころとほぼ変わらなかったはずなので
今は随分賑やかになっています。
Posted by はちべいはちべい at 2013年05月14日 19:42
ハミルトンさん

こんばんは。
大阪城も確か鉄筋コンクリートだったかな?

若いころの出張族時代にあちこちのお城に上りましたが、昔ながらの
木造天守閣の方が好きですね~。
関西では姫路城にまだ行ったことがないので、改修工事が終わったら
訪問してみたいと思っています。

濃尾平野は坂道も山も無いので、小牧城とか犬山城からの眺望は
よいですよ。
Posted by はちべいはちべい at 2013年05月14日 19:47
こんばんは~。
犬山城、懐かしいなぁ・・・・。(^^)

昔、川向いの岐阜県に住んでいたんですよ。

天守閣からの眺めは最高ですよねー!♪
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2013年05月14日 21:33
TORI PAPAさん

こんにちは。

天守閣から木曽川を挟んで向かい側は各務原市ですよね。
この日は天気がよかったので金華山(岐阜城)もうっすらと
見えていました。

景色がいいのはもちろんですが、廻縁の幅が狭く欄干が
低いため壁面から離れられずゆっくりと見る余裕が・・・・・。

高所恐怖症では無いつもりですがチョッとスリリングでした。
Posted by はちべいはちべい at 2013年05月15日 16:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『母の日』の散策・・・・・犬山城【お城編】
    コメント(6)