ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
はちべい
いまさら始めてみました。
半世紀を生きて初めてのブログです。
2012年12月25日クリスマスの日に開設しました。

『ほぼ毎日更新』を7カ月で断念してからは【中継】が中心の記事になりました。
まとめの投稿がなかなかできなくなっていますが、宜しければお付き合いください。

愛知県北部発です。

キャンプ【中継】はこちらも。
お気に入り(更新順)
分類してみました
諸々 (39)
紹介 (1)
戒め (1)
201302 (11)
201304 (9)
201304 (8)
201305 (11)
201306 (2)
2014GW (4)
2015GW (1)
紹介 (1)
COSTOCO21 (1)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月09日

次回キャンプの予定・・・・・CFi いなかの風

GWのレポートが皆さんから続々とUPされる中で、連休前半の青川峡を本編9本・中継7本で脱稿。

ポチリネタも財政難から続行不能となりいよいよネタ切れとなりました。

そこで今回は次回キャンプ地との馴れ初めと紹介などを。




次回は5月25~26日の『お田植え』キャンプ。

田植え以外にもイベント盛りだくさんです。





昨年までは通年営業で雪中キャンプも出来たようですが、今年は4月中旬まで冬季クローズ。

GWには常連さんも含めて大勢の方が訪れたようで続々とレポートが上がり始めています。




中部圏のみならず関東圏からの来訪・再訪の方々が大勢いらっしゃるようです。


我が家は昨年6月末のキャビンが初出撃。

土曜日の朝の当日予約で日曜日には雨予報だったためチョッと贅沢にキャビンを利用しました。

利用者が少なかったこともあり、タイプA(小さい)の料金でタイプB(大きい)を使わせて下さいました。



HPから転写させていただいていますが、許可等を頂いていないので小さくしました。
HPへのリンクは、こちらからどうぞ。

6月下旬からはホタルが出る季節でした。

利用したキャビンはサイトの中でほぼ最上段に位置しておりホタルが多くみられる露天風呂にも近いため
沢山見ることが出来ました。

中にはキャビンの中に迷い込んでくることも。

この記事は過去に『記憶とメモを頼りに』で書いていますので、こちらから
※ブログ開設前のキャンプですので写真はありません。





二度目の往訪は昨年10月中旬。

この時も当日予約でした。

ちょうど『稲刈りの日』になっていましたが、往路の恵那山トンネルで渋滞にハマり間に合わず。

サイトもアルプスが見えないDサイトで、皆さんのサイトからはチョッと離れていました。

HPへのリンクはこちらから

この記事も過去に『記憶とメモを頼りに』でUPしていますので、こちらから








2回目の『稲刈り』に間に合わなかったこともあり、春の『田植え』は是非ともということで2月に予約。

2月は会員の優先予約になるため昨年11月に『倶楽部いなかの風』にも登録しておきました。



11月に入って直ぐに登録したので

会員No.が4番・・・・・。


タイプBで予約を入れたので車2台までOKです。

昨年のキャンプで知り合ったTさんご一家をお誘いするつもりでしたが4月に転勤で九州に。

そこで、昨年のGWにNEOでご一緒した娘の同級生ご家族をお誘いしました。

軽井沢鷲ケ岳でのスキーもご一緒させていただいているので気心の知れたご家族です。

このご家族は奥様同士も中が良いため、我が家の奥様も参加する予定です。

息子と娘は学校で田植えの経験がありますが、それでも棚田の中での本格的な田植えを楽しみ。

息子の骨折もギプスが外れ、月末頃にはほぼ完治の予定となっていますので大丈夫だと思います。



天気を確かめてからの直前(当日)予約が通例の我が家としては異例の早期予約。

2週間後の週末天気が気にかかりますが、楽しみにしています。




チョッとだけ気になるのが、このキャンプ場はリピーター/常連の方が非常に多いこと。

昨年の稲刈りも皆さんほぼお知り合いだった様子です。

お一方は声を掛けていただきお知り合いになりましたが、おそらく今回も参加されていることでしょう。

気心のしれたご家族とご一緒なので孤立することは無いと思いますが、やはり他のサイトの方々とも
お知り合いになれた方が楽しさは増します。


天気のよいなかでアルプスを眺めながら、広ーいサイトでのんびり出来れば。  


Posted by はちべい at 06:12Comments(6)201305cfiいなかの風