ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
自己紹介
はちべい
いまさら始めてみました。
半世紀を生きて初めてのブログです。
2012年12月25日クリスマスの日に開設しました。

『ほぼ毎日更新』を7カ月で断念してからは【中継】が中心の記事になりました。
まとめの投稿がなかなかできなくなっていますが、宜しければお付き合いください。

愛知県北部発です。

キャンプ【中継】はこちらも。
お気に入り(更新順)
分類してみました
諸々 (39)
紹介 (1)
戒め (1)
201302 (11)
201304 (9)
201304 (8)
201305 (11)
201306 (2)
2014GW (4)
2015GW (1)
紹介 (1)
COSTOCO21 (1)

2013年05月31日

いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編

さてメインイベント第二弾『チーム 風』のお田植えが始まります。



いなかの風『お田植え』キャンプ①はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ②はこちら

いなかの風『お田植え』キャンプ③はこちら



ダッチオーブンのなべ底にへばりついたオコゲ(と言うより炭化した米炭)をそぎ落としていたら
チョッと出遅れて既に始まっていました。
いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編


今回の方が圧倒的に人が多い気がします。
チェックインが遅かったグループも皆さん参加しているからでしょうか?
まこちょさんはお父さん自ら田んぼに入っています。

田んぼの周りには見学の親御さん方が沢山。
カメラを持っている方も多いですね~。

いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編


『チームいなか』の時のように横一列ではなくみんなばらばらに気の向くままに?
一緒に田んぼに入っている親御さんも沢山いらっしゃいます。
小さいお子さんの参加が多いのでしょうか?

いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編


本当に皆さん気の向くままに植えています。
下の線もほとんど見えなくなりました。
腰にカゴを下げた農家のスタッフの方が一生懸命きれいに植えてますが、その脇で息子も気の向くまま。
他の人が植えた苗を踏まないように注意をしましたが、どれが定位置に植わっているかも???
いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編





いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編


後ろの方では『チームいなか』が植えた苗を直してくれているスタッフの農家さんも見えます。
後ろの苗が列に並んでいるのに比べて、現在進行形の『チーム 風』のお田植えは????


娘はカメラを向けるといつも笑って写ってくれますが、息子はいつもこんな顔・・・・・
いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編





いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編


この状態でほぼ終盤です。
奥側と比べてみても・・・・・・・・・・・・・。



これで稲がしっかりと育つのか?と不安がよぎってしまいます。



この後サイトに戻ってしまい、夕食準備でバタバタしてすっかり田んぼのことを忘れていましたが、


翌朝
いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編


いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編


きれいな田んぼになっていました。


スタッフの方々が植え直してくれていたんですんね~。



これから育っていくに従って雑草取りなどキャンパーがお手伝いを出来るようです。

稲刈りが運動会と重なってしまっているのが残念ですが、順調に育ってほしいですね!




この後3:30~東屋で『いなかのお茶休み』がありました。

スタッフの方々が手作りしていただいた美味しいものが一杯。
いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編


・ヨモギ白玉だんご(きな粉まぶし)
・ヨモギホットケーキ(ビザ薪釜焼き)
・ゼンマイ煮(チョッと醤油をたらして)
・野沢菜(自家製)
・梅のお漬け物
いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編



地元で採れた食材を昔から地元に伝わる料理方法で。

究極の地産地消ですね!

梅だけ食べ損ねましたが、全て美味しくいただきました。

個人的にはゼンマイと野沢菜がGOOD。

お茶を持参しましたが、Beerを持ってくるべきだった!


ということで無事メインイベントのお田植えが終わったところで・・・・・つづきます・・・・・




同じカテゴリー(cfiいなかの風)の記事画像
2015GW いなかの風4連泊
2周年と真夏のDAYキャンプ
いなかの風また来年
いなかの風 会員の日
いなかの風201406 会員の日
いなかの風2014 お田植え編
同じカテゴリー(cfiいなかの風)の記事
 2015GW いなかの風4連泊 (2015-05-10 06:00)
 2周年と真夏のDAYキャンプ (2014-12-25 19:01)
 いなかの風また来年 (2014-11-09 14:07)
 いなかの風 会員の日 (2014-11-08 13:10)
 いなかの風201406 会員の日 (2014-06-27 19:20)
 いなかの風2014 お田植え編 (2014-06-13 20:00)

コメントありがとうございます!
 こんばんは(^o^)

 うちもいよいよ明日が田植え…,機械植え,機械刈りですけど(苦笑)

 田植えの時,あまりバラバラだとやっぱり刈り取りの時に困りますよね。
ここ,機械で刈るんでしょうかね。

 しっかり労働,しっかり経験,そしてこの後はおいしい夕食♪
ですね。ビール,おいしいですよ(笑)
Posted by puchan0818puchan0818 at 2013年05月31日 19:59
puchan0818さん

こんばんは。

お田植えが手植えなので稲刈りも当然人力で。

昨年の稲刈りに出向きましたが高速渋滞にはまり間に合いませんでした。
昔ながらの鎌を使って人の手で刈り取ります。

本当は今年の稲刈りにも行きたかったのですが、運動会には勝てませんね!
Posted by はちべいはちべい at 2013年05月31日 20:39
おはようございま~す。

いなかの風・・・・田植えが体験できるキャンプ場。
日本中を探しても、そんなに無いでしょうね。(^^)

稲刈りも出来るなんて・・・・凄いなぁー。

機会があったら我が家も参加してみようかな。☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2013年06月01日 10:39
こんにちは~^^

わーーーー

めちゃくちゃ(爆)

これ、ホンマの田舎なら1筋それただけで
「まっすぐ植えんかいな!歪んどる!!」って怒られる所
ここのいなかさんは何て優しい。。。

でも、どうせ直されるのなら、もうちょっと指示してくれても
いいのにね^^;?

サイゴの品々は振舞われるんですか??
これまた豪勢ですね☆
Posted by ハルっち at 2013年06月01日 14:28
こんにちは(^^)

チーム風・・・かなり自由な感じでの田植え体験ですね(^▽^)
植え直す、スタッフさん大変でしょうね・・・

いなかのお茶休み、すごい豪華ですね♪
地元で取れたものを使っての料理の数々・・・
ゼンマイ煮と野沢菜~ビールに合いそうですね(≧∇≦)

稲刈り、運動会と重なってしまって残念ですね(T△T)
Posted by ハミルトンハミルトン at 2013年06月01日 15:16
TORIPAPAさん

こんばんは。

このキャンプ場は関東の方もたくさん訪問されています。
中央高速から近いこともあるようですね。
関東の方々は渋滞を回避するために撤収日は早めに出発
するようですが。
Posted by はちべいはちべい at 2013年06月01日 22:27
ハルっちさん

こんばんは。

お田植えの趣旨は楽しくということのようです。
きれいに植えると言うより田植え自体を経験して楽しむ・・・かな?

常連さんのブログには
「今年は早く出来ましたね・・・スタッフさんのおかげです・・・」
と言うようなコメントもありました。

東屋でのお茶請けも含めて、近隣の農家の方々がスタッフとして
協力していただいています。
皆さんニコニコして、常連さんは夜も東屋に集まってスタッフの
方々と楽しく過ごされていました。
Posted by はちべいはちべい at 2013年06月01日 22:31
ハミルトンさん

こんばんは。

『チーム 風』は人数が多かったこともありそうですが、からなりおおらか・・?
最後まで見届けずにサイトに戻ってしまったのですが、スタッフの方々は
大変だったのでは?と思ってしまいました。

息子も頑張ってはいましたが、どちらかと言えば場を荒らしていたかも?

このお茶請けで夜の部は常連さんとスタッフの方々の懇親会があった様子。
今回は息子がちょろちょろお邪魔していたようですが、お酒が進みそうです!
Posted by はちべいはちべい at 2013年06月01日 22:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いなかの風『お田植え』キャンプ④・・・・・『チーム 風』編
    コメント(8)