2013年09月26日
越前北ノ庄城址
昨日仕事の合間に【その他の中継】でUPしました。
キャンプからは横道にそれますが、小一時間の福井駅前探索でしたが記憶に残すだけでなく
記録に残したくなったため。
越前北ノ庄城址。
柴田勝家が織田信長から拝領し、賤ケ岳の戦いに敗れるまでに築いた城。
築城開始から8年程でお市の方と一緒に自刃する際に焼け落ちた9層とも
言われる幻の天守閣を具備したお城です。

NHKの大河ドラマ『お江~姫たちの戦国~』で脚光を浴びたことから整備
された公園のようです。
再現された天守閣の模型が昨日もUPした、

大河ドラマをきっかけに作成した模型です。

図面はもとより絵もほとんど残っていないため、わずかに残る手紙等が手掛かりですが、
9層の天守は壮大過ぎるため5層で再現しているようです。
平成23年8月から2年程度の設置ということですので、そろそろ撤去されるのかも?
元々は柴田神社がある敷地内に整備されたようですが、気にしていないと通り過ぎてしまう
くらいの小さな敷地。

大河ドラマをきっかけに発掘をして天守閣の位置を想定して造られたようです。
敷地正面には、

日本画家の大家、平山郁夫画伯の揮毫が。

既に故人となられていますが、柴田勝家の末裔だったとは知りませんでした。
敷地内には、



有名な柴田家の家族の銅像があります。

他にも柴田勝家の功績を称える資料館(小さな建物ですが・・・・)

半石半木の九十九橋のレプリカ

(橋本体の画像は撮り忘れ・・・・・)
などがあり、チョッとした歴史探索になりました。
合間には地元小学校の野外学習と思われる一団が案内役の人から話を、

「柴田勝家」「お市の方」「お江」・・・・・知っている人?
という呼びかけに反応は無く・・・・・。
後でまとめるためにかひたすら写真を撮っていました。
福井の基盤を築いた柴田勝家の名前くらいは知っていて欲しかった・・・・・ですね・・・・・
そろそろ時間が無くなってきたのでJR福井駅の方へ戻ろうとしたところに

この喫茶店が聳えて?いました。
入口から見えるカウンターには床屋の椅子と思しき物が4脚。
マスターらしき方がお客さんと話をしていました。
思わず入りたくなりましたが、上司との待ち合わせ時間が迫っていたため断念。
次回機会があれば是非訪れてみたいお店になりました。
8月以降で福井の事務所を訪れたのは今回で5回目ほど。
今後も月1以上の訪問になると思います。
いつもは坂井市にある事務所近くでのお蕎麦や魚のランチが美味しくて福井へ行く
楽しみとなっていますが、今回初めて福井市内で時間が出来たことからチョッとした
散策が出来ました。
仕事を抜きにすれば田園地帯が広がり、空も広く、のんびりとした田舎の風景が
拡がっていて非常に好きな土地になりつつあります。
これから冬を迎えてどんよりした空と雪がマイナスポイントという人もいますが、
それはそれでまた楽しみな季節かもしれません。
時間に余裕があればこの路面電車にも乗ってみたいな~~~ ^^ ~~~

キャンプからは横道にそれますが、小一時間の福井駅前探索でしたが記憶に残すだけでなく
記録に残したくなったため。
越前北ノ庄城址。
柴田勝家が織田信長から拝領し、賤ケ岳の戦いに敗れるまでに築いた城。
築城開始から8年程でお市の方と一緒に自刃する際に焼け落ちた9層とも
言われる幻の天守閣を具備したお城です。

NHKの大河ドラマ『お江~姫たちの戦国~』で脚光を浴びたことから整備
された公園のようです。
再現された天守閣の模型が昨日もUPした、

大河ドラマをきっかけに作成した模型です。

図面はもとより絵もほとんど残っていないため、わずかに残る手紙等が手掛かりですが、
9層の天守は壮大過ぎるため5層で再現しているようです。
平成23年8月から2年程度の設置ということですので、そろそろ撤去されるのかも?
元々は柴田神社がある敷地内に整備されたようですが、気にしていないと通り過ぎてしまう
くらいの小さな敷地。

大河ドラマをきっかけに発掘をして天守閣の位置を想定して造られたようです。
敷地正面には、

日本画家の大家、平山郁夫画伯の揮毫が。

既に故人となられていますが、柴田勝家の末裔だったとは知りませんでした。
敷地内には、
柴田勝家

お市の方

三姉妹

有名な柴田家の家族の銅像があります。

他にも柴田勝家の功績を称える資料館(小さな建物ですが・・・・)

半石半木の九十九橋のレプリカ

(橋本体の画像は撮り忘れ・・・・・)
などがあり、チョッとした歴史探索になりました。
合間には地元小学校の野外学習と思われる一団が案内役の人から話を、

「柴田勝家」「お市の方」「お江」・・・・・知っている人?
という呼びかけに反応は無く・・・・・。
後でまとめるためにかひたすら写真を撮っていました。
福井の基盤を築いた柴田勝家の名前くらいは知っていて欲しかった・・・・・ですね・・・・・
そろそろ時間が無くなってきたのでJR福井駅の方へ戻ろうとしたところに

この喫茶店が聳えて?いました。
入口から見えるカウンターには床屋の椅子と思しき物が4脚。
マスターらしき方がお客さんと話をしていました。
思わず入りたくなりましたが、上司との待ち合わせ時間が迫っていたため断念。
次回機会があれば是非訪れてみたいお店になりました。
8月以降で福井の事務所を訪れたのは今回で5回目ほど。
今後も月1以上の訪問になると思います。
いつもは坂井市にある事務所近くでのお蕎麦や魚のランチが美味しくて福井へ行く
楽しみとなっていますが、今回初めて福井市内で時間が出来たことからチョッとした
散策が出来ました。
仕事を抜きにすれば田園地帯が広がり、空も広く、のんびりとした田舎の風景が
拡がっていて非常に好きな土地になりつつあります。
これから冬を迎えてどんよりした空と雪がマイナスポイントという人もいますが、
それはそれでまた楽しみな季節かもしれません。
時間に余裕があればこの路面電車にも乗ってみたいな~~~ ^^ ~~~

Posted by はちべい at 19:17│Comments(4)
│【雑感】
コメントありがとうございます!
こんばんは(^o^)
福井によく出張で行かれるんですね。
福井の散策,歴史を訪ねる旅,いい雰囲気が
出てますよね。
福井には路面電車がまだ残ってるんですね…。
京都はもう30年以上前に路面電車がなくなったので,
懐かしいです。
福井によく出張で行かれるんですね。
福井の散策,歴史を訪ねる旅,いい雰囲気が
出てますよね。
福井には路面電車がまだ残ってるんですね…。
京都はもう30年以上前に路面電車がなくなったので,
懐かしいです。
Posted by puchan0818
at 2013年09月26日 21:00

はじめまして!
お題に釣られ、新着よりおじゃましました(^^)
福井、いいとこですよね~
色々新しい物が出来ても、残っているものは残ってて
もう何年いってないだろう~なんて思いふけってしまいました(^^)
路面電車にゆられ散策、楽しいですよ♪
冬は海岸線へ行くのもオススメです(^^)
お題に釣られ、新着よりおじゃましました(^^)
福井、いいとこですよね~
色々新しい物が出来ても、残っているものは残ってて
もう何年いってないだろう~なんて思いふけってしまいました(^^)
路面電車にゆられ散策、楽しいですよ♪
冬は海岸線へ行くのもオススメです(^^)
Posted by 蛍火
at 2013年09月26日 22:54

puchan0818さん
こんばんは。
7月の異動で支店配属となり、愛知/三重/滋賀/福井が管轄のため
色々と出かける機会が増えました。
どこへ行くのもこの季節は天気が良ければ絶好のドライブ^^
路面電車は20年近く前に出張で行った函館で乗って以降御縁が
ないので。
基本的に仕事で行くのですが、時間を見つけて是非乗ってみたいと
思います。
こんばんは。
7月の異動で支店配属となり、愛知/三重/滋賀/福井が管轄のため
色々と出かける機会が増えました。
どこへ行くのもこの季節は天気が良ければ絶好のドライブ^^
路面電車は20年近く前に出張で行った函館で乗って以降御縁が
ないので。
基本的に仕事で行くのですが、時間を見つけて是非乗ってみたいと
思います。
Posted by はちべい at 2013年09月27日 18:14
蛍火さん
はじめまして。
御訪問ありがとうございます。
福井では東尋坊・永平寺・勝山(恐竜)は子供を連れて行きましたが
福井市内はなかなか子供連れでは見るところも無く。
今後も出向く機会が増えると思いますので、丸岡城等も行ってみたいと
思っています。
福井の事務所から三国港や東尋坊は近いのですが、一度日本海の
荒波を見に出かけて見れたらとも思っています。
拙いブログですが宜しければご覧ください。
はじめまして。
御訪問ありがとうございます。
福井では東尋坊・永平寺・勝山(恐竜)は子供を連れて行きましたが
福井市内はなかなか子供連れでは見るところも無く。
今後も出向く機会が増えると思いますので、丸岡城等も行ってみたいと
思っています。
福井の事務所から三国港や東尋坊は近いのですが、一度日本海の
荒波を見に出かけて見れたらとも思っています。
拙いブログですが宜しければご覧ください。
Posted by はちべい at 2013年09月27日 18:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。