2012年12月26日
キャンプ遍歴・・・
キャンプに初めて行ったのは今からかれこれ40年前?
小学校の時に地域のスポーツ少年団合同キャンプが初体験。
当時は鉄骨使用のごつい三角テントで、テントの周囲に雨水用の
溝を掘るとことから・・・・・。
その後、二十歳の頃から高校の同級生と毎年夏にキャンプに
行くようになってから頻度が高くなりました。
昭和50年台後半にはコールマンのランタンも現在の倍以上の
価格がして、ツーバーナーに至っては到底手が出ない。。。。
仲間内で手分けをしてキャンプ用品を揃えたものでした。
当時は今のようなきれいなキャンプ場は少なく?(知らなかっただけ?)
男同志の場合は寝るのはもっぱら自家用車の中、タープもブルーシート
のようなペラペラを使用していて雨が降ろうものなら。。。。
女性が一緒の場合はバンガローを借りて女性用の寝室を確保にしたりも。
そんな仲間が今でも毎年夏に一度は集まっています。
40を目前にしてやっと家庭を持ったことから、しばらくキャンプから
遠ざかっていた時期もありましたが学生時代の仲間といつの間にやら
夏キャンプ再開ということでキャンプ復活から約10年。
毎年一回程度の楽しみでしたが、昨年ホームセンターで格安テントを購入
してファミキャンをスタートしました。
キャンプ場に出てみると周りには目を奪われるほどの立派なテントが!
コールマンは昔から知っていたものの、その他様々なテントがたくさん。
去年のうちにSPのアメドを購入して、続いてメッシュシェルター・・・
そして今はワンポールの▲テントに興味津々・・・・。
真夏の猛暑の中でのアメドとメッシュシェルターの連結は設営だけで
へとへと。。。。
やっぱり設営/撤収の負荷が軽いことが一番の魅力ですね。
11月のNEOキャンピングパークでピルツ15を拝見させていただいて
思いが深まっていますが懐具合と照らし合わせるとこれ以上の新幕購入は
断念ですね。
そんなこんなで、昨年のキャンプが7回(各1泊)で今年が8回位・・・
事前の計画はほとんどせず、天気を見極めていきなり出撃を繰り返して
います。
お母さんも時々参加しますが、
「なんで好き好んで外で食べて寝るの????」「虫が多くていや!」
という感じで基本的には父子での行動が9割以上という具合です。
息子も来年6年となり娘も4年になりますので、父子キャンプもいつまで
続くかわかりませんが、今のうちに少しでも親子つながりを深めて・・・。
徒然なるままに書き連ねましたが、なかなか難しいですね。。。。。。。。
小学校の時に地域のスポーツ少年団合同キャンプが初体験。
当時は鉄骨使用のごつい三角テントで、テントの周囲に雨水用の
溝を掘るとことから・・・・・。
その後、二十歳の頃から高校の同級生と毎年夏にキャンプに
行くようになってから頻度が高くなりました。
昭和50年台後半にはコールマンのランタンも現在の倍以上の
価格がして、ツーバーナーに至っては到底手が出ない。。。。
仲間内で手分けをしてキャンプ用品を揃えたものでした。
当時は今のようなきれいなキャンプ場は少なく?(知らなかっただけ?)
男同志の場合は寝るのはもっぱら自家用車の中、タープもブルーシート
のようなペラペラを使用していて雨が降ろうものなら。。。。
女性が一緒の場合はバンガローを借りて女性用の寝室を確保にしたりも。
そんな仲間が今でも毎年夏に一度は集まっています。
40を目前にしてやっと家庭を持ったことから、しばらくキャンプから
遠ざかっていた時期もありましたが学生時代の仲間といつの間にやら
夏キャンプ再開ということでキャンプ復活から約10年。
毎年一回程度の楽しみでしたが、昨年ホームセンターで格安テントを購入
してファミキャンをスタートしました。
キャンプ場に出てみると周りには目を奪われるほどの立派なテントが!
コールマンは昔から知っていたものの、その他様々なテントがたくさん。
去年のうちにSPのアメドを購入して、続いてメッシュシェルター・・・
そして今はワンポールの▲テントに興味津々・・・・。
真夏の猛暑の中でのアメドとメッシュシェルターの連結は設営だけで
へとへと。。。。
やっぱり設営/撤収の負荷が軽いことが一番の魅力ですね。
11月のNEOキャンピングパークでピルツ15を拝見させていただいて
思いが深まっていますが懐具合と照らし合わせるとこれ以上の新幕購入は
断念ですね。
そんなこんなで、昨年のキャンプが7回(各1泊)で今年が8回位・・・
事前の計画はほとんどせず、天気を見極めていきなり出撃を繰り返して
います。
お母さんも時々参加しますが、
「なんで好き好んで外で食べて寝るの????」「虫が多くていや!」
という感じで基本的には父子での行動が9割以上という具合です。
息子も来年6年となり娘も4年になりますので、父子キャンプもいつまで
続くかわかりませんが、今のうちに少しでも親子つながりを深めて・・・。
徒然なるままに書き連ねましたが、なかなか難しいですね。。。。。。。。
タグ :雑ネタ
2012年12月26日
びっくりしました
先ほど初めてのコメントをいただきました。
今まで様々な方のブログを読ませていただきましたが、初めて拝見する方で。
どこからこのブログの開設を?
こっそり開設したつもりでしたが、こうやってブロガーの方々の繋がりが広がって
ゆくのですね。
これからどうなることやら自分でもわかりませんが、こそこそと続けていきたいと
思います。
今まで様々な方のブログを読ませていただきましたが、初めて拝見する方で。
どこからこのブログの開設を?
こっそり開設したつもりでしたが、こうやってブロガーの方々の繋がりが広がって
ゆくのですね。
これからどうなることやら自分でもわかりませんが、こそこそと続けていきたいと
思います。
タグ :雑ネタ