2013年01月05日
高倉神社
高倉神社・・・・・ご存知の方は少ないのではないでしょうか。
私もつい数年前まで知りませんでした。
天皇家の菊の御紋章使用を許されている全国27社の中のひとつです。
名阪国道を大内ICで降り伊賀上野城を右手奥に見ながら進み、細い参道を入り小さな鳥居をくぐると
急峻な階段が左手に現れます。
下からは本殿を見ることは叶いませんが、階段を上ると小さなお社ではあるものの艶やかな本殿が。
3社信仰を今に伝える古社で右手に八幡社本殿・左手に春日社本殿・中央に本殿と並び建っている。
八幡社本殿

春日社本殿

本殿

古事記にも記載がある由緒正しきお社で神武天皇東征の御世に三種の神器の一つである剣を預かった
ことから倉庫守護・延命長寿の霊験があると。

お社は天正2年(1574年)造営ということで400年以上前の建造物。

倉庫守護ということで倉庫会社の名前がずらり。


毎年この時期に初詣。
森に囲まれた中に400年以上前の建物がひっそりと佇んでいます。
伊賀上野近郊にはキャンプ場も点在していますので、たまには訪れてみるのも
良いのではないでしょうか。
余り広く知れ渡ることのないひっそりとした趣のあるお社です。
私もつい数年前まで知りませんでした。
天皇家の菊の御紋章使用を許されている全国27社の中のひとつです。
名阪国道を大内ICで降り伊賀上野城を右手奥に見ながら進み、細い参道を入り小さな鳥居をくぐると
急峻な階段が左手に現れます。
下からは本殿を見ることは叶いませんが、階段を上ると小さなお社ではあるものの艶やかな本殿が。
3社信仰を今に伝える古社で右手に八幡社本殿・左手に春日社本殿・中央に本殿と並び建っている。
八幡社本殿

春日社本殿

本殿

古事記にも記載がある由緒正しきお社で神武天皇東征の御世に三種の神器の一つである剣を預かった
ことから倉庫守護・延命長寿の霊験があると。

お社は天正2年(1574年)造営ということで400年以上前の建造物。

倉庫守護ということで倉庫会社の名前がずらり。


毎年この時期に初詣。
森に囲まれた中に400年以上前の建物がひっそりと佇んでいます。
伊賀上野近郊にはキャンプ場も点在していますので、たまには訪れてみるのも
良いのではないでしょうか。
余り広く知れ渡ることのないひっそりとした趣のあるお社です。